ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2853422
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

晴天の北八ヶ岳、白駒池とニュウ

2021年01月09日(土) ~ 2021年01月10日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
12.5km
登り
786m
下り
790m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:08
休憩
0:08
合計
3:16
11:40
100
スタート地点
13:20
13:20
32
14:45
14:53
4
14:57
2日目
山行
5:43
休憩
0:38
合計
6:21
14:57
47
9:39
9:45
30
10:15
10:19
18
10:36
10:57
8
11:05
11:06
21
11:27
11:27
102
13:09
13:10
9
13:19
13:19
5
14:12
14:20
56
15:15
ゴール地点
天候 両日とも快晴。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八千穂高原スキー場トップから剣ヶ峰経由、白駒池→ニュウ。
コース状況/
危険箇所等
ピンクリボンが沢山。大方トレースもあり。
今回のお題は地図とコンパス🧭を使って雪山を歩こう、と言うことで要所要所で仲間のIさんからのお題を貰って、あっちだ、こっちだと楽しむ。
2021年01月11日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1/11 9:03
今回のお題は地図とコンパス🧭を使って雪山を歩こう、と言うことで要所要所で仲間のIさんからのお題を貰って、あっちだ、こっちだと楽しむ。
八千穂高原スキー場からリフトでスキー場トップまで行って、その後、写真左上の剣ヶ峰まで尾根筋を行く。
2021年01月09日 11:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 11:40
八千穂高原スキー場からリフトでスキー場トップまで行って、その後、写真左上の剣ヶ峰まで尾根筋を行く。
ここは国道299から林道に入りそこから遊歩道に入ったあたり。雪を冠ってしなだれた枝を叩いて雪を落としたり、苔むした石(たぶん)が雪でこんもり丸くなってるのを見たり、楽しいトレッキング。
2021年01月09日 13:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 13:55
ここは国道299から林道に入りそこから遊歩道に入ったあたり。雪を冠ってしなだれた枝を叩いて雪を落としたり、苔むした石(たぶん)が雪でこんもり丸くなってるのを見たり、楽しいトレッキング。
こんな感じ。
2021年01月09日 14:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:07
こんな感じ。
こんな感じ。
2021年01月09日 14:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:07
こんな感じ。
白駒池の湖畔に到着。
2021年01月09日 14:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:26
白駒池の湖畔に到着。
剣ヶ峰4.9kmと書いてるが、そんなにないよ、と地図を出して確認する。あっても2kmだなと結論。
2021年01月09日 14:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:27
剣ヶ峰4.9kmと書いてるが、そんなにないよ、と地図を出して確認する。あっても2kmだなと結論。
湖畔の四阿で休憩。来し方の林。
2021年01月09日 14:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:27
湖畔の四阿で休憩。来し方の林。
青苔荘に到着。煙突から煙が出ていて人はいるのだろうとは思ったが、よく見ると室内に灯りも見えている。調べると普通に営業してるようだ。
2021年01月09日 14:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:43
青苔荘に到着。煙突から煙が出ていて人はいるのだろうとは思ったが、よく見ると室内に灯りも見えている。調べると普通に営業してるようだ。
北八ヶ岳と南八ヶ岳はどこで分かれるのか?とか話してた。我々の説は麦草峠であったが、ここは北八ヶ岳らしい。中山峠あたりが北と南の境か。
2021年01月09日 14:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:43
北八ヶ岳と南八ヶ岳はどこで分かれるのか?とか話してた。我々の説は麦草峠であったが、ここは北八ヶ岳らしい。中山峠あたりが北と南の境か。
向こうに見えるのは今日の宿、白駒荘。池はしっかり凍結してるので池の上をショートカットする。とっても楽。
2021年01月09日 14:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:49
向こうに見えるのは今日の宿、白駒荘。池はしっかり凍結してるので池の上をショートカットする。とっても楽。
地図とコンパス使って、あの小高い山は何?とやっている。丸山と結論づけたのだったか。
2021年01月09日 14:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 14:49
地図とコンパス使って、あの小高い山は何?とやっている。丸山と結論づけたのだったか。
今日の宿。白駒荘、大正11年創業を全面に打ち出している。調べたらお向かいの青苔荘(せいたいそう、と読むらしい)が昭和38年に建設着手とあるので、こっちは歴史が違う!と言いたいのだろう、
2021年01月09日 15:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/9 15:19
今日の宿。白駒荘、大正11年創業を全面に打ち出している。調べたらお向かいの青苔荘(せいたいそう、と読むらしい)が昭和38年に建設着手とあるので、こっちは歴史が違う!と言いたいのだろう、
新館、とても綺麗で施設も立派。特に湖面を一望出来る食堂は素晴らしい。
2021年01月09日 15:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 15:20
新館、とても綺麗で施設も立派。特に湖面を一望出来る食堂は素晴らしい。
旧館。趣があっていい雰囲気。こちらも宿泊客がいる。
2021年01月09日 15:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 15:20
旧館。趣があっていい雰囲気。こちらも宿泊客がいる。
池脇の休憩ベンチ。
2021年01月09日 15:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 15:20
池脇の休憩ベンチ。
入口の上がり框。
2021年01月09日 15:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/9 15:20
入口の上がり框。
創業大正11年。やっぱり北である。
2021年01月09日 15:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/9 15:21
創業大正11年。やっぱり北である。
豪勢な夕食。これだけでお腹一杯になってご飯はもらいませんでした。
2021年01月09日 17:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/9 17:35
豪勢な夕食。これだけでお腹一杯になってご飯はもらいませんでした。
例によってビールを相当本数飲んだので、御礼にと美味しい日本酒3杯もサービスしてくれた。翌朝の出発を10時にしようかと不謹慎な話をしていた気がする。
2021年01月09日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/9 17:38
例によってビールを相当本数飲んだので、御礼にと美味しい日本酒3杯もサービスしてくれた。翌朝の出発を10時にしようかと不謹慎な話をしていた気がする。
6時半に起こされ食事。山登るのでしっかり白米は食べた。
2021年01月10日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/10 6:34
6時半に起こされ食事。山登るのでしっかり白米は食べた。
出発準備。
2021年01月10日 08:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 8:33
出発準備。
湖面で佇む人。
2021年01月10日 08:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 8:33
湖面で佇む人。
2日目はニュウ(2352m)まで行ってきて、宿に戻って昼飯食って、下山の予定。10分くらい池岸を進む。
2021年01月10日 08:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 8:34
2日目はニュウ(2352m)まで行ってきて、宿に戻って昼飯食って、下山の予定。10分くらい池岸を進む。
池岸を離れ、白駒湿原へ向かっているところ。
2021年01月10日 09:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:05
池岸を離れ、白駒湿原へ向かっているところ。
白駒湿原到着。
2021年01月10日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:15
白駒湿原到着。
此処でもあの高みは何処か、と地図とコンパスで確認。中山であろう、と結論づけた。
2021年01月10日 09:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:16
此処でもあの高みは何処か、と地図とコンパスで確認。中山であろう、と結論づけた。
湿原の周囲。
2021年01月10日 09:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:16
湿原の周囲。
2021年01月10日 09:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:16
2021年01月10日 09:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 9:16
白樺尾根から来る道と合流。地図によればこの辺りで2295mくらい。
2021年01月10日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:15
白樺尾根から来る道と合流。地図によればこの辺りで2295mくらい。
ニュウ方向への道。
2021年01月10日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:15
ニュウ方向への道。
来し方。
2021年01月10日 10:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:16
来し方。
ニュウ山頂を見上げる。
2021年01月10日 10:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:31
ニュウ山頂を見上げる。
ニュウの切れ落ちた側。
2021年01月10日 10:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:32
ニュウの切れ落ちた側。
隣の稲子岳。その先の東天狗、硫黄岳とこの辺りは東南側の切れ落ちが特徴。
2021年01月10日 10:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:32
隣の稲子岳。その先の東天狗、硫黄岳とこの辺りは東南側の切れ落ちが特徴。
ニュウ頂上、相棒の勇姿。
2021年01月10日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:40
ニュウ頂上、相棒の勇姿。
S子ちゃんの勇姿。
2021年01月10日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:40
S子ちゃんの勇姿。
頂上のとんがり。
2021年01月10日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:40
頂上のとんがり。
こんなのもある。
2021年01月10日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:40
こんなのもある。
多分東側を望んで撮っている。
2021年01月10日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:40
多分東側を望んで撮っている。
遠くに富士山。
2021年01月10日 10:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:48
遠くに富士山。
稲子岳
2021年01月10日 10:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:48
稲子岳
稲子岳のその先に硫黄岳の爆裂火口壁が見えてる、と撮ったかも。
2021年01月10日 10:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:49
稲子岳のその先に硫黄岳の爆裂火口壁が見えてる、と撮ったかも。
改めて富士山。
2021年01月10日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:54
改めて富士山。
爆裂火口壁でなく、東天狗あたりの東壁かな?
2021年01月10日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:54
爆裂火口壁でなく、東天狗あたりの東壁かな?
ニュウの東壁。
2021年01月10日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:54
ニュウの東壁。
山頂から降りてきて、さあ帰るか、の準備。
2021年01月10日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 10:54
山頂から降りてきて、さあ帰るか、の準備。
下りは1時間で宿に到着。
2021年01月10日 12:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:06
下りは1時間で宿に到着。
日頃の行いが良いので、大変気持ちの良い晴天。
2021年01月10日 12:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:06
日頃の行いが良いので、大変気持ちの良い晴天。
窓に映り込む景色。この窓ガラスなんで鏡のように完璧にうつるのかなぁ、と思ってたはず。
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/10 12:07
窓に映り込む景色。この窓ガラスなんで鏡のように完璧にうつるのかなぁ、と思ってたはず。
もう一枚。
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/10 12:07
もう一枚。
相方達も到着。
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:07
相方達も到着。
記念に何枚か、
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:07
記念に何枚か、
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:07
2021年01月10日 12:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 12:07
昼飯は牛丼を頂く。
2021年01月10日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/10 12:30
昼飯は牛丼を頂く。
自家製のキムチです、とサービスしてくれた。旨い。すき家のキムチ牛丼をはるかに越える美味しさでした。ご馳走さまでした。
2021年01月10日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/10 12:31
自家製のキムチです、とサービスしてくれた。旨い。すき家のキムチ牛丼をはるかに越える美味しさでした。ご馳走さまでした。
スコップが面白い。でも食べづらい。
2021年01月10日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/10 12:31
スコップが面白い。でも食べづらい。
湖面から。真ん中のちょこんと盛り上がったところがニュウ。どっかの道標には乳と言う表記もあったので、ニュウの名前も形から来ているのだろう。
2021年01月10日 13:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
1/10 13:15
湖面から。真ん中のちょこんと盛り上がったところがニュウ。どっかの道標には乳と言う表記もあったので、ニュウの名前も形から来ているのだろう。
国道299まで降りてきた。
2021年01月10日 13:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 13:52
国道299まで降りてきた。
本当に天気がいい。
2021年01月10日 13:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 13:52
本当に天気がいい。
国道から剣ヶ峰への入口。
2021年01月10日 14:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 14:03
国道から剣ヶ峰への入口。
剣ヶ峰。此処の標識は峯の字を使っている。
2021年01月10日 14:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 14:15
剣ヶ峰。此処の標識は峯の字を使っている。
スキー場へ下っていく。この後、この山行きで一番急な剣ヶ峰の下りをスノーシュー履きのそろそろ歩きでくだった。スキー場脇の林の中を通って最後はゲレンデの脇をレストハウスまで降りて、終了。
2021年01月10日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1/10 14:16
スキー場へ下っていく。この後、この山行きで一番急な剣ヶ峰の下りをスノーシュー履きのそろそろ歩きでくだった。スキー場脇の林の中を通って最後はゲレンデの脇をレストハウスまで降りて、終了。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら