ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2854543
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

黒檜山(花見ヶ原からピストン)

2021年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
10.1km
登り
743m
下り
736m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:18
合計
5:09
7:37
80
スタート地点
8:57
9:01
91
10:32
10:33
2
10:35
10:35
5
10:40
10:40
3
10:43
10:44
4
10:48
10:57
48
11:45
11:48
58
12:46
ゴール地点
1700m付近からプチラッセルでしたが、南の絶景スポットから先は人が多いので別世界の圧雪道。思わず走り出しましたがすぐに息が上がって通常ペースに戻りました。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花見ヶ原キャンプ場下の通行止め地点の駐車場から
県道62号線(沼田大間々線)分岐からは雪道です。
四駆スタッドレスで走りましたが、轍が硬くなっているところはツルツルっとしてスリルがありました。
コース状況/
危険箇所等
おおむね問題ありませんが、ここ数日人が入っていなかったようで、上の方はトレースが消えていました。
登りの1690m付近でルートが左折するところは尾根が広すぎて分かり辛かったです。
それから、この時期は飛び飛び階段(正式名称不明)のスキマに注意が必要です。雪が積もって分かりにくいです。大事には至りませんでしたが、下りで二回ほど踏み抜いてしまいました。
その他周辺情報 登山後の温泉:水沼駅温泉センター せせらぎの湯(JAF割引あり)
なんとか通行止めのギリギリまで上がってこられました。
2021年01月10日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:34
なんとか通行止めのギリギリまで上がってこられました。
通せんぼのクサリを振り返って。
2021年01月10日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:39
通せんぼのクサリを振り返って。
天気は良さそうです。
2021年01月10日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:39
天気は良さそうです。
花見ヶ原のキャンプ場入口付近が見えるところまで、十分余り。
2021年01月10日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:51
花見ヶ原のキャンプ場入口付近が見えるところまで、十分余り。
この案内があるところから入ってみます。
2021年01月10日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 7:51
この案内があるところから入ってみます。
2021年01月10日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:51
ふむふむ。
2021年01月10日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:52
ふむふむ。
この形式の案内が随所に立っています。
2021年01月10日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:56
この形式の案内が随所に立っています。
幸い、トレースは残っています。
2021年01月10日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 7:56
幸い、トレースは残っています。
2021年01月10日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:03
キャンプ場の方に行く道を右に分けて、黒檜山(左)を目指します。
2021年01月10日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:08
キャンプ場の方に行く道を右に分けて、黒檜山(左)を目指します。
2021年01月10日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:09
2021年01月10日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:16
2021年01月10日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:16
ジグザグの道を行きます。
2021年01月10日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:21
ジグザグの道を行きます。
夏は葉が茂ってだいぶ印象が変わるんでしょうね。
2021年01月10日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:28
夏は葉が茂ってだいぶ印象が変わるんでしょうね。
上の方は500mおきに標識が立っているみたいです。
2021年01月10日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:34
上の方は500mおきに標識が立っているみたいです。
2021年01月10日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:34
かなり丁寧に目印が付いています。
2021年01月10日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:56
かなり丁寧に目印が付いています。
2021年01月10日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:57
2021年01月10日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:59
想像していたよりも暖かいです。
2021年01月10日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 8:59
想像していたよりも暖かいです。
2021年01月10日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:10
2021年01月10日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:10
2021年01月10日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:17
この先に木道があります。
積雪期は木道から外れると踏み抜くことになります。
2021年01月10日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:17
この先に木道があります。
積雪期は木道から外れると踏み抜くことになります。
2021年01月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:25
2021年01月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:25
まぶしくなったのでサングラスを出そうと思ったら、見当たらない。ひょえー、忘れてきちゃったよ。
2021年01月10日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:36
まぶしくなったのでサングラスを出そうと思ったら、見当たらない。ひょえー、忘れてきちゃったよ。
今日は全行程チェーンスパイクのみで歩きました。
あ、ちょっとズレてますね。このあと調整しました。
2021年01月10日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 9:36
今日は全行程チェーンスパイクのみで歩きました。
あ、ちょっとズレてますね。このあと調整しました。
2021年01月10日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:36
2021年01月10日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:46
2021年01月10日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:47
2021年01月10日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:53
トレースがほとんど分からなくなり、目印を探しながらの旅です。
2021年01月10日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 9:53
トレースがほとんど分からなくなり、目印を探しながらの旅です。
広い尾根だなぁ。トレースなしでホワイトアウトになったらやばそう。
2021年01月10日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:03
広い尾根だなぁ。トレースなしでホワイトアウトになったらやばそう。
2021年01月10日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:08
少し尾根筋がはっきりし始め、夏道も判別しやすくなりました。
2021年01月10日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:08
少し尾根筋がはっきりし始め、夏道も判別しやすくなりました。
2021年01月10日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:13
これを登り切れば南側の絶景スポットかな。
2021年01月10日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:18
これを登り切れば南側の絶景スポットかな。
小沼が見えるところまで来ました。
2021年01月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:27
小沼が見えるところまで来ました。
その向こうには富士山が見える。
2021年01月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:27
その向こうには富士山が見える。
下界も晴れていますね。
さすが冬の関東平野。
2021年01月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:27
下界も晴れていますね。
さすが冬の関東平野。
2021年01月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:27
筑波山も見える(でもピンボケ)。
2021年01月10日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:29
筑波山も見える(でもピンボケ)。
少し上に移動してリトライ(少しマシかも)。
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:30
少し上に移動してリトライ(少しマシかも)。
地蔵岳
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:30
地蔵岳
もう一度、小沼とその奥の(かすんだ)富士山。
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:30
もう一度、小沼とその奥の(かすんだ)富士山。
ちょっと大沼も見えました。
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:30
ちょっと大沼も見えました。
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:30
2021年01月10日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:30
そうだ、南の絶景スポットも撮っておきましょう。
2021年01月10日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:31
そうだ、南の絶景スポットも撮っておきましょう。
では、黒檜山に向かいます。
2021年01月10日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:31
では、黒檜山に向かいます。
駒ヶ岳分岐
2021年01月10日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:31
駒ヶ岳分岐
ちょっと飛ばして黒檜山山頂。
2021年01月10日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:36
ちょっと飛ばして黒檜山山頂。
北の絶景スポットにも行ってみます。
2021年01月10日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 10:37
北の絶景スポットにも行ってみます。
皆さんすぐに引き返してくるので、予想通り、今日はあんまり絶景じゃなかった。日本海側の降雪、大変ですよねぇ。
2021年01月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:40
皆さんすぐに引き返してくるので、予想通り、今日はあんまり絶景じゃなかった。日本海側の降雪、大変ですよねぇ。
浅間はまあまあ見えました。
2021年01月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:40
浅間はまあまあ見えました。
北の絶景スポットの様子。
やっぱりここは寒いですね。
2021年01月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:40
北の絶景スポットの様子。
やっぱりここは寒いですね。
さて、戻りますか。
2021年01月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:40
さて、戻りますか。
なんだかよく分からない写真ですが、黒檜山登山口への分岐です。
2021年01月10日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:46
なんだかよく分からない写真ですが、黒檜山登山口への分岐です。
ここでお参りして(あ、これ初詣でした!)、ちょっとゆっくりしていこう。
2021年01月10日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:47
ここでお参りして(あ、これ初詣でした!)、ちょっとゆっくりしていこう。
今年は雪が少ないほうかと思うんですが、どうでしょう?
2021年01月10日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 10:56
今年は雪が少ないほうかと思うんですが、どうでしょう?
何度見てもいい眺めだ。
2021年01月10日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:01
何度見てもいい眺めだ。
2021年01月10日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:01
2021年01月10日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:02
2021年01月10日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:02
下りは楽だ。
2021年01月10日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:04
下りは楽だ。
どなたかもう御一方このルートを登ってきたようです。
2021年01月10日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 11:12
どなたかもう御一方このルートを登ってきたようです。
2021年01月10日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:00
日本海側の皆さんには申し訳ないような好天です。
2021年01月10日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:00
日本海側の皆さんには申し訳ないような好天です。
2021年01月10日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:02
2021年01月10日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:02
2021年01月10日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:02
ここでちょっとゆっくりしました。
2021年01月10日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:19
ここでちょっとゆっくりしました。
花見ヶ原キャンプ場のグラウンドが見えてきました。
ここまで来ると舗装路ももうすぐです。
2021年01月10日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:33
花見ヶ原キャンプ場のグラウンドが見えてきました。
ここまで来ると舗装路ももうすぐです。
ただいまー。
2021年01月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:46
ただいまー。
2021年01月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/10 12:46
この雪だるまを壊さないように駐車しました。
2021年01月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/10 12:46
この雪だるまを壊さないように駐車しました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ハードシェル ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 サングラスを忘れた!

感想

緊急事態宣言が出ましたが、なんとか山に登りたい(年末年始は我慢したので!)。
というわけで、好天の赤城山でも密が避けられる(かもしれない)マイナーなルートの「花見ヶ原ルート」に挑戦することにしました。
今日はこの尾根を往復するのは私一人だと思っていましたが、下り始めるともう一人登ってきた足跡を発見しました。
花見ヶ原まであと0.5kmくらいのところで後ろから下ってくる人をチラッと見ましたが、下山してみると駐車場には他の車がないのでちょっと不思議。
靴を履き替えたり身支度を整えている間も誰も下ってこないし、県道までの間にそれらしき車も停まっていなかったので、もしかしたらキャンプ場等の関係者かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら