ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285677
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

家族でゴール〜2013第28回外秩父七峰縦走ハイキング大会

2013年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:03
距離
41.1km
登り
2,194m
下り
2,190m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:38
合計
10:00
6:04
53
スタート地点
6:57
7:00
84
8:24
8:24
25
8:49
8:53
54
9:47
9:47
23
10:10
10:10
12
10:22
10:22
6
10:28
10:29
37
11:06
11:07
26
11:33
11:33
11
11:44
11:44
19
12:03
12:03
19
12:22
12:22
39
13:01
13:01
20
13:21
13:21
18
13:39
13:39
14
13:53
13:53
94
16:04
GPSの電源入れ忘れで歩き始めのログ無し
0604スタート(Aコース)
0707官之倉山CP(-6) - 0741和紙の里
0936笠山CP(+3/-3)
1007堂平山CP(-2/-5)
1021剣ヶ峯CP(+2/-3) - 1030白石峠(-2/-5) - 1108定峰峠(+5/+-0) - 1134旧定峰峠(-3/-3)
1204大霧山CP(0/-3) - 1222粥新田峠(-1/-4) - 1302二本木峠(-13/-17)
1322皇鈴山CP(+3/-14)
1346登谷山CP(+1/-13)
1418(家族と合流@中間平下)
1529ゴール(0/-13)1555 - 1605寄居駅

<妻と息子>
0810 白石車庫
0900 定峰峠
1020 大霧山CP
1213 皇鈴山CP
(不明)登谷山CP
1529 ゴール

<妻と息子2012年>
0606スタートAコース
1430定峰峠(24km)
1530白石車庫
天候 雨のち雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・降雪の為参考にならず

2年完歩の場合は、一年目にバス停からのアプローチが最短となる定峰峠で終わるのがちょうど良いかもしれません。


申込人数:7,678人
参加者数:3,028人
1年完歩=872人、2年完歩=430人 1302人
0550取り敢えず昨年並みの行列
2013年04月21日 05:53撮影 by  N01E, DoCoMo
2
4/21 5:53
0550取り敢えず昨年並みの行列
0600お約束で受け付け開始
2013年04月21日 06:02撮影 by  N01E, DoCoMo
3
4/21 6:02
0600お約束で受け付け開始
堂平山、恐るべし南岸低気圧
2013年04月21日 10:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
4/21 10:10
堂平山、恐るべし南岸低気圧
ダイダラボッチの旧定峰峠
2013年04月21日 11:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/21 11:34
ダイダラボッチの旧定峰峠
左端に武甲山
2013年04月21日 12:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/21 12:05
左端に武甲山
両神も結構降ったのでしょうね
2013年04月21日 13:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
4/21 13:42
両神も結構降ったのでしょうね
最終CP・長い舗装路歩きの始まり、この時点で330人位通過した模様
2013年04月21日 13:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/21 13:46
最終CP・長い舗装路歩きの始まり、この時点で330人位通過した模様
もしやあのチビは・・・中間平下で追い付く
2013年04月21日 14:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
4/21 14:18
もしやあのチビは・・・中間平下で追い付く
急に気が抜けてヨレヨレ、
妻の足に追い付けない
あ、ヨレヨレなのは自分だけ(笑
2013年04月21日 14:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
4/21 14:20
急に気が抜けてヨレヨレ、
妻の足に追い付けない
あ、ヨレヨレなのは自分だけ(笑
ゴ〜〜〜ル!
2013年04月21日 15:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
4/21 15:30
ゴ〜〜〜ル!
ゴールのハンコもらって、
2013年04月21日 15:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
4/21 15:33
ゴールのハンコもらって、
証明書ゲット
2013年04月21日 15:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/21 15:33
証明書ゲット
やったね!
2013年04月21日 15:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
4/21 15:35
やったね!
すいとん旨いッス
キーマカレーに唐揚げも
2013年04月21日 15:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12
4/21 15:42
すいとん旨いッス
キーマカレーに唐揚げも
小川町行きの車内で^^/
2013年04月21日 16:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
20
4/21 16:10
小川町行きの車内で^^/
次は1日完歩だけどハードル高いゾ
2013年04月21日 19:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
4/21 19:38
次は1日完歩だけどハードル高いゾ

感想

 昨年完歩出来た七峰縦走、今年は3人揃って(妻と息子は2年越し)ゴールが目標。そして年に1度のLightな日。
 朝一の行列は雨天にも拘わらず昨年並み。雨でテンション下がりまくり、特に大霧山あたりでは寒くて諦めようかと何度も思いましたが、妻と息子には”昼過ぎたら天気回復するから、とにかく午前中はガマンしろ”と言った手前なんとか頑張りました。(家族にとって)条件は悪いが経験上の過去最悪レベルでもなく、前週の山行に比べればまだマシな行程でそれほど心配していなかったものの、中間平で家族の姿を見たときには天気の回復も相俟って急に気が抜けてヨレヨレ(笑。寒いので休むこともままならず、官之倉山下山後の公園と牧場でのトイレ、息子が靴を履き替えるときに立ち止まった以外は歩き通しました。自販機は当てにしていなかったものの、期待していた牧場の温かいソバが休業中で食べられなかったのは想定外でした。
 道自体は雪と泥濘でグチャグチャでしたがフラットステップを心がけていればトレランシューズでも問題なく、冬の間のノーアイゼントレが役にたったかな?それよりも最近レコで見た、カッパの下にスパッツ(ゲイター)は効果絶大でローカットシューズでも水漏れ無く一日過ごせたので、これからは無雪期のゲイターの出番が増えそうです。
 息子はこの日の参加者で最年少だったようです。昨年同様に登山道で抜いて舗装路で抜かされ(恐らく登山道も舗装路も息子は速度一定だと思われます)、妻曰くグダグダだったそうですが、時間見るとこんなものでしょう。

 私自身は辛うじて昨年の記録を更新し転倒もしませんでしたが裾はドロドロ、スピードの絶対値の不足と未熟な歩行技術をあらためて痛感しました。子供と山に行く以外にトレーニングしないとキツイかな・・・息子の1日完歩はあと2年くらいは無理でしょうし、来年はどうしたものか。ダイトレならいけるかも?

 それにしても、1000mに満たない低山でこの時期に雪原が見られるとは・・・恐るべし南岸低気圧、GW前で良かった。大変な天気の中、運営されたスタッフの方、本当にお疲れ様でした。

・この日の摂取カロリー:
カロリーメイト 100kcal x 9、ドーナツ170kcalx5、ミックスナッツ 約200kcal、スポーツドリンク2.7L/約300kcal
total 2250kcal、3000kcalを目標にしたが、歩きながらそんなに食べられない(笑

・舗装路歩きが長いので
 私はトレランシューズを選択(荷が軽ければいつもこちらで歩きたいくらい)
 妻は足首の安定性を重視してハイカットのトレッキングシューズ
 息子は最終CPまでトレッキングシューズ、その後は運動靴に履き替えの二足持ち
 (天候を考慮しての二足持ちの方は他にもいらっしゃいました)

・ソフトシェルミドルレイヤー、ダウン、インナー予備、予備のレイングローブ、行動食・水分も全て各自で持参

・子供は携帯トイレがあると何かと都合がよい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7930人

コメント

なんと〜!
外秩父7峰縦走ハイキング大会、ってこのレコを拝見するまで知らなかったのですけど、40km近く歩かれるのですね
「ハイキング」って言葉に勘違いして参加して、ひどい目に合う人が続出しそうです…(^_^;)
奥様と息子さんは2年完歩、ということは、
1955さんはコースを最初から最後まで歩いて、
奥様と息子さんはコースを去年と今年で二分割して歩かれたということでしょうか?
それにしても息子さんのハンパない脚力に脱帽です
ここどこ?というような雪景色の中の完歩、お疲れ様でした
2013/4/22 11:46
SOULdCATさんも・・・
息子が半分以上歩いてしまった昨年の方が驚きました。
妻は40kmも歩くのは体に悪そうだと言っておりますし、折角なので2年続けて息子のお守りをしてもらいました。

それよりも、結構な人数でこのコンディションの中歩くのは、良くも悪くも大勢で歩くと言うことなのだな、と思いました。普通なら突っ込んでいかないですよね、この天気図

参加費も80円切手だけなので来年どうですか?
2013/4/22 16:58
お疲れ様でした
大会お疲れ様でした!

ご家族でのご参加、羨ましいですねぇ〜
今回初参加でしたが、こうした大会があると楽しいですね

覚えていていただきありがとうございます。
おにぎりは3個でしたが、巾着の中にはバナナチップやゼリーもありそれでなんとか・・

山でお会いしたらお声かけてください。
たいてい巾着持ってます
2013/4/22 17:43
makoto53さん、こんばんは
お疲れ様でしたどころではなく、本当に疲れましたね。

とんでもなく凄い方達がたくさんいらっしゃるので、勉強になりますよね
山で巾着はあまり見ない気がしますから直ぐにわかりそうです、またお会いできるのを楽しみにしております
2013/4/22 18:04
厳しい条件
1955さん、こんにちは。

かなり厳しい条件でしたね。

実は昨年、ヤマレコのユーザーさんからこの大会の
ことを教わって、大会の少し前に歩いたことがあるんです。
その時も雪が残っていて な感じでした。

息子さん2年後ではなく来年はフルで完歩するんじゃ
無いですか。

参考になるか分かりませんがエネルギーの摂取に
関してはあれこれやっています。
やはり「食べる」のは大変です。
食べる、飲む、つまむ(まるでお酒の席のようですが)
が今の所の私のスタイルです。

食べるは最近アンパンです(安価なので)。
飲むはポカリ系(ロングの時はジェル系を溶かし500ML
で300カロリー以上にしています)
「飲むこと」から無理なく取れるようにしています。
つまむは最近くるみです。グラム辺りのカロリーは
かなり高いです。
27日から28日にかけてかなりハードな行程にトライします。
摂取予定は6500K以上、レコには摂取も詳細記載する予定ですので
UPのさいはお寄りいただければと。

山行中に食べることの大切さ、是非息子さんにも。

摂取は自分が凄く注意していることなので
長々と書いてしまいました。失礼しました。
2013/4/22 18:53
おつかれさま
天気が悪いので心配してました。私の知り合いの先輩が2年目で完歩したかな。
逆に若い人たちのながれに押されて歩くのが大変だと言っていましたが。
一日でかんぽはyさはり、あなたらしいよね。
参加者が多いので歩きづらいかなと思ってます。この連休にチャレンジするのはどうですかね。

20キロ背負ってトレーニングしないと・・
子供の体力でというのはどうなんでしょうかね。6年生くらいの体力になればお父さんと一緒に歩く気力が出てくると思いますけどね。
がんばってくださいね。
2013/4/22 19:37
millionさん、ありがとうございます
millionさんのレコは、いつもエネルギー収支についても記録されているので勉強になります。

 行動食は余らしてしまっても良いように、比較的賞味期限を気にしないで済むという観点からも選んでいます。今回のような条件ですと、普通の人は温度による影響も加味しても良いかもしれませんね。expeditionバリバリの方なら1日くらい何でもないのでしょうけれども。
 泊まりでごちそう食べているレコは、カロリー摂取の観点からも良い工夫をされていると思ってます(自分には真似できない)。

 子供は強い負荷のかかるときにはすぐにシャリバテしてしまうので山行中のみ菓子食べ放題。明らかに違いが分かるほどの速効性があるので効果は体で覚えているのですけれども、歩くのに夢中でお留守になりがちですね。

>1年完歩
現在身長123cmで平均3km/h前後なので140-150cm位にならないと制限時間内は無理?まぁ普段の山行の延長で目標に出来れば、ですね。
なにしろ、彼の目標は両神〜富士山縦走ですから(笑

長々とお返事書いてしまいました
2013/4/22 19:54
hagure1945さん、こんばんは
御無沙汰しております
hagureさんと同年代のバケモノみたいな(失礼 )方達がたくさん歩いていましたヨ
チノパンの裾を全く汚さずに歩いていたり、ものすごい速さだったり・・・若くないけど凄い方がやたらと目につくのでとても勉強になります。

今の日帰り用中型ザックはどうやら15kg位が限界らしい使用感なので、頑丈そうなものに買い換えようかと最近考えていたところなのです。
30kgいれても壊れない50L位のザックがあると良いのですけれど

今現在は、妻の言うとおり1日で40kmは体に悪そうな気がしてきました(笑
2013/4/22 20:11
あ…おぼえてる!?
 
 お疲れさまでした。
 登谷山手前ですね…チビッ子が一人で歩いていたので少し心配で、「がんばれー」とお声がけしたんですけど、変な人にいきなり声かけられてキョトンとしてました…まさかあの戦力外?の彼でしたか。
 おかあさん大人気なくかなりブッチしていたような??…でも、その先の狭いところで道譲っていただいたとき、心配そうに後ろ振り返っていたのが印象的でした…それを見て「大丈夫」だと思いましたね。

 天候は、予報で雪とわかったので…春の浅い冠雪にピッタリのマッドロック系の靴を直前にチョイス!?
 スピードは靴だけに限らず、参加景品等をサッと仕舞えるとか、チェックカードの出し入れの方法、給水や行動食の取り易さの工夫、なによりも今回はレインウェアの着こなしが!?…装備の差がでますね。
 まあ、そういった道具に頼るのはどうかとも思いますが??…かなりラクをさせていただいてると思ってます。
 もっとも、最小限に絞っていくとトレラン装束?になってしまいそうですが…ここは山屋??のプライド???か、その季節でビバーク可能な最低装備は譲れません?!
 ただ、この大会のために特別な装備とかしたくありませんので…いつも通りのご近所ハイクとまったく変わりのない装備です(クマ鈴は外しました…)。
 あ…七峰のコースじたいがホームコースで…道知ってるから…が、いちばんおおきかったりして??(←つかえね〜奴)
 
2013/4/22 20:31
leseratteさん、こんばんは
ご心配かけたようで・・・ありがとうございます

天気が良ければ息子は鼻歌でのんびりあるいていたかもしれません(笑

妻と息子のサシの山行は昨年の七峰以来2回目ですから、不慣れなパーティともいえます。きちんとログ取っていますと、グダグダしたように感じるだけでいつもとそう変わらないのはよくあることなので、客観的な記録は大事ですね。

 ご近所だろうと遠方だろうと普段は教科書通り+余分な水を持つことで子連れのリスクヘッジ&子供に対するハンデにしていますが、思いのままに歩ける貴重な日であることと七峰のようなロングではさすがにまだ・・・修行が足りませんね
2013/4/22 21:17
またニアミスでしたか(笑)
悪天候の七峰縦走、お疲れ様でした。
殆ど同じタイムで、近くを歩いていたようですね。
和名倉と違って、今度はすれ違っていますねぇ。
恐らく、自分が高原牧場で車の鍵落としたーと焦っている時に、目の前の道路を通り過ぎて行ったのでしょうね。
そのうち、本当にどこかでお会いしそうな予感。
次回は5月30日−6月3日にかけて、西沢渓谷の広瀬湖側から、笠取山−将監小屋をベースに前回ルートを見失った吹上ノ頭付近まで探索し、将監−飛龍山−三条の湯へ縦走予定です。
2013/4/22 23:45
kameasiさん、おはようございます
自分だったらどうしたかな、と思いながら記録を拝見しました
良いペースで歩いていたのにリタイアは残念です

おぉ、梅雨入り寸前の一番良い時期に縦走ですか・・・熊に気をつけてください
2013/4/23 6:35
おおお、拾った方を見かけたとは
これまた、びっくりですね。
自分は麓のときがわ町に住んでいますし。
マスターキーは持たないようにしているので、実際は完歩してから武蔵嵐山駅まで電車で移動し、タクシーで帰れば済む事だったのですが。

とにかくあの寒さ。
落し物のせいにしていますが、正直やめたくてしかたがなかったです。(笑)
2013/4/23 7:46
おぉ、地元でしたか
この日は、時計を拾われた若い女性(会話したから覚えている(w)と車のキーらしきものを持って歩いている方(まったく覚えていない、多分男性(W)に抜かされた気がします。

あの天気、ホントに止めたいところでしたが予想通り午後は回復したので少し勿体なかったかもしれません。
昨年は最後の舗装路で雨に打たれて低体温症になりました
2013/4/23 8:12
1955さん、こんにちは!
完走、おめでとうございます、
速いですね!!
1955さんからすれば、また、上には上がいる、と謙遜なさるでしょうが、完走、しかも2年連続。。
こちらは2年連続敗退、1955さんが眩しいです。

ボクちゃんのうしろ姿を見つけたときの安堵感・嬉しさ、わたしまでジワジワ来ました。

ボクちゃんがこれでまたひとつ自信がついて、成長するのでしょうね。

…わたしも、完走して自信つけたかったです。

おつかれさまでした!!
2013/4/23 14:12
miketamaさん、ありがとうございます
普通の山行なら中止か遅らせるコンディションなので、私も含めて大半の参加者は遭難予備軍かもしれませんね(笑

正直申しますと、条件が良ければ・・・ってずっと思っていました。
でもですね、綺麗なチノパンの裾をほとんど汚さずに歩いていたりするのを見てしまうと、
”このヒヨっこめが!”って、ガツンとやられた気分です
そして、そういう人に道を譲ってもらうのはとても恥ずかしいのですよ・・・
あの歩き方出来ればテントも山小屋も汚れませんし。

息子は帰宅後も帽子かぶってましたから、テキトーな親が褒めるよりもよほど嬉しいようです
2013/4/23 16:26
遭難予備軍
というのは大げさかもしれませんが、実際低体温症気味になっていた方も、いたのではないでしょうか?
エスケープルートも、距離が長く、行動を止めてしまうと危険な天気と気温でしたね。

雨と言うことで、参加を中止にしたのは、ビギナーの方が多かったようにスタート地点では思いました。
自分は天候に左右されること無く、雨でも登山は決行してしまうので、割と平気だったりするのですが。
それでも、あの日は寒かったですね。

下着1組と長袖シャツとウィンドストッパーゴアのアウターは着替えに用意していましたし、低体温症の危険度はMAXと判断し、参加者が行動不能になった場面を想定し、細引き・カラビナ・ビヴァークツェルトは用意して参加していました。

悪天候時の登山は、やはり場数。
中高年の元気さや、慣れの範疇だという方が多かったように思えます。
ハイキング大会でなければ、雨の山をゆっくり歩くと結構楽しい物です。
山々の木々や植物が、本当に生き生きと嬉しそうにたたずんでいるんですよねぇ。
お子様連れだとできませんが、愛する遭難予備軍達もいたりするものです。
奥秩父、ここは雨が似合う山でもあります。
いつか、雨の和名倉も是非。
2013/4/23 22:56
Re:遭難予備軍
すぐに撤退するビギナーと経験豊富なベテランはともかく、自分も含めた半端な経験者が一番危ないのでしょうね。

>細引き・カラビナ・ツェルト
全て私が省いたものばかり・・・恥ずかしながらセルフ”オンリー”レスキュー、300mlでもよいからテルモスあると随分楽になるとも感じました。

当日の天気予想で自分は6時間、家族は3時間の雨をやり過ごせばゴールできるし、やり過ごせると判断したので参加しました。
一日あの気温で雨ですと自信ありませんが、自分の予想が当たったのでホッとしました。

う〜ん、山頂はともかく東仙波などの稜線歩きはやはり晴れていた方が・・・イイかも、です。
私としては、雨ではなく霧が似合う奥秩父ですね(笑
2013/4/24 0:08
1955さん、こんばんは
外秩父七峰縦走という言葉は、以前からなんとなく知っていたのですが、大会だったというのは知りませんでした。
なんだか、ヤマレコにも多数の大会記録レコが公開されいてるのを見て、私も出たくなりました。
来年あたりは、シゴトの都合が合えば出てみようかと思います。
なにしろ、あのキャップがなつかしのインベーダーキャップみたいで、いかすので。欲しくなるじゃないですか。
2013/4/25 1:28
moglessさん、こんにちは
”会ったかも?”はホントに凄い数、多分過去最多です。

私はすっかり忘れていましたけれども、まだインベーダーキャップをお持ちなのですか?

参加に要するコストは80円切手だけですから、来年は取り敢えずエントリーしてみてはいかがでしょうか。
人の多い山に慣れておく必要があるかもしれません(笑
2013/4/25 19:12
お疲れ様でした〜
東でもこんな大会が…って思ったら、天候もコースも段違いですね…

寒さの中、ロングコース…まずはお疲れ様でした。

来年はご家族でダイトレ参加ですね
2013/4/27 20:24
西には・・・
ダイトレ以外にも六甲全縦というモンスターが

やはり、山と街が近いから企画しやすいんでしょうかね
今、記録まとめてますけれども、軽量化してしまうとテン泊縦走には何の足しにもならないことが身にしみました
2013/4/29 22:15
お疲れ様です。
頑張られましたね。
午後になって晴れましたけれど、朝はひどかったですが、素晴らしいです。息子さんも一段と成長されてますね。

当日、すべて準備して寝たのですが、激しい雨音と、体調の悪さに、めげてしまいました。一応定峰峠までの予定だったんですけどね。このイベントに対するモチベーションが下がっているせいでしょうか。

今年はどこかでお会いしそうですね。
2013/5/2 10:03
ご無沙汰してますdevilmanさん
どうしているのかな、と案じておりましたが・・・
まっとうな判断ですよね、群集心理は恐ろしいです

まず間違いなく、子供と歩いておりますので楽しみにしています
2013/5/2 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら