ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285930
全員に公開
山滑走
札幌近郊

余市岳〜南(岳)尾根から〜

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
15.2km
登り
1,223m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅6:05-円山公園駅6:20-真駒内駅7:00-定山渓-7:54山鳥峰林道入口の橋8:09-8:24尾根取り付き-9:44山鳥峰-10:31 P937-11:03南岳-12:05 P1134-12:20 P1120-12:29 P1261南コル(1070m)-13:07 P1261-13:20 P1261北コル(1200m)-14:02 P1380-14:43余市岳山頂-15:58キロロスキー場下17:00-小樽駅-琴似駅-自宅
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
山鳥峰林道の入口というか橋のたもと
2013年04月18日 16:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/18 16:54
山鳥峰林道の入口というか橋のたもと
豊羽元山への道のここでタクシーを降りた
2013年04月18日 16:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:54
豊羽元山への道のここでタクシーを降りた
白井川にかかる橋を渡る
2013年04月18日 16:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/18 16:51
白井川にかかる橋を渡る
橋の上にも2m近い雪。両端が低く、崩れたところもあるので、川に落ちないように注意
2013年04月18日 16:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:50
橋の上にも2m近い雪。両端が低く、崩れたところもあるので、川に落ちないように注意
白井川の下流方向。今年はこういう融け方で、両岸に雪壁ができている
2013年04月18日 16:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:50
白井川の下流方向。今年はこういう融け方で、両岸に雪壁ができている
山鳥峰林道入口
2013年04月18日 16:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/18 16:50
山鳥峰林道入口
分岐から左への林道。ここから右の尾根に上がった
2013年04月18日 16:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:49
分岐から左への林道。ここから右の尾根に上がった
トレースは右の林道に続いていたが、ここから左の尾根に上がることにする
2013年04月16日 23:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 23:42
トレースは右の林道に続いていたが、ここから左の尾根に上がることにする
尾根の上
2013年04月14日 15:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/14 15:35
尾根の上
ちょっと急になる
2013年04月18日 16:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:48
ちょっと急になる
開けたところから定天(定山渓天狗岳)が見える
2013年04月19日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:40
開けたところから定天(定山渓天狗岳)が見える
730m付近の開けた平らなところ
2013年04月14日 18:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/14 18:03
730m付近の開けた平らなところ
2013年04月19日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:26
定天(定山渓天狗岳)
2013年04月18日 17:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/18 17:09
定天(定山渓天狗岳)
中央左に烏帽子岳と神威岳。右のポコは小天狗岳?
2013年04月18日 17:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 17:07
中央左に烏帽子岳と神威岳。右のポコは小天狗岳?
2013年04月18日 17:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 17:05
810mあたりの主稜線に出たところで右から来たトレースと合流
2013年04月19日 09:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:05
810mあたりの主稜線に出たところで右から来たトレースと合流
左へ広い尾根を進む
2013年04月19日 09:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:01
左へ広い尾根を進む
クランク状(90度2回)に曲がっている足跡
2013年04月19日 08:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 8:58
クランク状(90度2回)に曲がっている足跡
2013年04月19日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:57
2013年04月19日 08:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:56
白井左股の対岸に見えるのは、ちょうど毒矢峰のあたり
2013年04月19日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:55
白井左股の対岸に見えるのは、ちょうど毒矢峰のあたり
2013年04月19日 08:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 8:52
2013年04月19日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 8:49
山鳥峰(三等三角点・879.6m)への登りの広い斜面
2013年04月17日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/17 11:23
山鳥峰(三等三角点・879.6m)への登りの広い斜面
振り返ると左に毒矢峰。中央は840mのピーク
2013年04月15日 13:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 13:01
振り返ると左に毒矢峰。中央は840mのピーク
840m峰(左)
2013年04月15日 13:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 13:08
840m峰(左)
このあたりが三等三角点・山鳥峰
2013年04月19日 11:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 11:16
このあたりが三等三角点・山鳥峰
山鳥峰より10m以上高い西峰=890m峰
2013年04月15日 13:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 13:34
山鳥峰より10m以上高い西峰=890m峰
このあたりが890m峰
2013年04月19日 09:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:36
このあたりが890m峰
山鳥峰西峰から30mほど下って、広い斜面の登りとなる
2013年04月15日 18:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 18:21
山鳥峰西峰から30mほど下って、広い斜面の登りとなる
2013年04月19日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 9:18
山鳥峰西峰の方を振り返る
2013年04月19日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:40
山鳥峰西峰の方を振り返る
2013年04月19日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:39
920mのピークとそこから南西に派生する尾根の雪庇が見える
2013年04月19日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:37
920mのピークとそこから南西に派生する尾根の雪庇が見える
P937の登りにかかる
2013年04月19日 11:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:33
P937の登りにかかる
あの上がP937か
2013年04月19日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:31
あの上がP937か
2013年04月19日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 11:24
950m付近
2013年04月15日 22:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 22:16
950m付近
950m付近
2013年04月19日 12:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:08
950m付近
振り返る
2013年04月15日 23:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 23:10
振り返る
2013年04月19日 12:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 12:08
あれは白井岳か?
2013年04月19日 12:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:03
あれは白井岳か?
もうそろそろ南岳の山頂のはずだが
2013年04月19日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:01
もうそろそろ南岳の山頂のはずだが
南岳の山頂標識?山名板?
2013年04月19日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 12:00
南岳の山頂標識?山名板?
南岳を過ぎると、いよいよ核心部へ。まず1090m峰が見えてくる
2013年04月19日 13:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:33
南岳を過ぎると、いよいよ核心部へ。まず1090m峰が見えてくる
1090m峰と東南東面の崩壊地
2013年04月19日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:29
1090m峰と東南東面の崩壊地
2013年04月19日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:28
美比内山の方か
2013年04月19日 12:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:32
美比内山の方か
2013年04月19日 12:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:29
1090m峰
2013年04月19日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 12:27
1090m峰
2013年04月19日 12:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:20
1090m峰東南東面の崩壊地
2013年04月19日 12:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 12:17
1090m峰東南東面の崩壊地
1090m峰東南東面の崩壊地
2013年04月19日 14:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:07
1090m峰東南東面の崩壊地
1090m峰東南東面の崩壊地
2013年04月15日 22:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/15 22:40
1090m峰東南東面の崩壊地
飛行場から白井岳への稜線が見える
2013年04月19日 14:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:04
飛行場から白井岳への稜線が見える
2013年04月19日 13:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:49
崩壊地の左端の尾根を登る
2013年04月19日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:47
崩壊地の左端の尾根を登る
美比内山から無意根山の稜線
2013年04月19日 13:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:45
美比内山から無意根山の稜線
1050mの肩へ向かって登る
2013年04月19日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:44
1050mの肩へ向かって登る
クラストした斜面を登る
2013年04月19日 13:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:43
クラストした斜面を登る
白井岳からヒクタ峰にかけての稜線
2013年04月19日 13:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 13:42
白井岳からヒクタ峰にかけての稜線
登ってきた雪庇の尾根を見下ろす
2013年04月19日 15:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:24
登ってきた雪庇の尾根を見下ろす
ヒクタ峰から定天への稜線
2013年04月19日 15:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:22
ヒクタ峰から定天への稜線
1050m付近
2013年04月19日 15:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:20
1050m付近
南岳方向を見下ろす
2013年04月19日 15:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:19
南岳方向を見下ろす
右=東側は雪庇が怖いので
2013年04月19日 15:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:16
右=東側は雪庇が怖いので
左=西側の斜面をトラバース
2013年04月19日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:02
左=西側の斜面をトラバース
1070mのコルのあたりに出る
2013年04月19日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:01
1070mのコルのあたりに出る
P1134と南西尾根の雪庇
2013年04月19日 14:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:58
P1134と南西尾根の雪庇
2013年04月19日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:29
定天(定山渓天狗岳)
2013年04月19日 14:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:24
定天(定山渓天狗岳)
P1261(左)とP1380(右)
2013年04月19日 14:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 14:22
P1261(左)とP1380(右)
P1261からP1380にかけての稜線。余市岳の山頂は雲の中
2013年04月20日 00:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/20 0:39
P1261からP1380にかけての稜線。余市岳の山頂は雲の中
P1261からP1380、余市岳、そして飛行場、白井岳のパノラマ
2013年04月19日 22:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 22:04
P1261からP1380、余市岳、そして飛行場、白井岳のパノラマ
白井岳
2013年04月19日 22:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 22:02
白井岳
2013年04月19日 22:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 22:02
1090m峰を振り返る。右側の斜面を巻いてきた。左にヒクタ峰
2013年04月16日 02:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 2:15
1090m峰を振り返る。右側の斜面を巻いてきた。左にヒクタ峰
1090m峰
2013年04月19日 21:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/19 21:58
1090m峰
白井岳ーヒクタ峰ー定天の稜線
2013年04月19日 21:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 21:57
白井岳ーヒクタ峰ー定天の稜線
尾根の右側は雪庇
2013年04月19日 21:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 21:56
尾根の右側は雪庇
尾根の左側の斜面を行く
2013年04月19日 16:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 16:16
尾根の左側の斜面を行く
美比内山から千尺高地、長尾山への尾根
2013年04月19日 15:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/19 15:59
美比内山から千尺高地、長尾山への尾根
P1134のてっぺんも近い
2013年04月21日 00:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:19
P1134のてっぺんも近い
白井岳からヒクタ峰、そして定天への稜線
2013年04月21日 00:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:18
白井岳からヒクタ峰、そして定天への稜線
P1134の南西尾根上部の雪庇
2013年04月21日 00:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:16
P1134の南西尾根上部の雪庇
P1090を振り返る。左奥に定天
2013年04月21日 00:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:15
P1090を振り返る。左奥に定天
P1090からたどってきた稜線
2013年04月21日 00:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:14
P1090からたどってきた稜線
この上がP1134
2013年04月21日 00:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:14
この上がP1134
P1134から北西に続く、これからたどる尾根の雪庇
2013年04月21日 00:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 0:13
P1134から北西に続く、これからたどる尾根の雪庇
P1134山頂直下
2013年04月17日 23:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/17 23:04
P1134山頂直下
P1090からの稜線を振り返る
2013年04月21日 00:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:12
P1090からの稜線を振り返る
P1134の南西尾根を見下ろす
2013年04月21日 00:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 0:09
P1134の南西尾根を見下ろす
雪庇をスキーで崩して上に出る
2013年04月21日 00:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 0:04
雪庇をスキーで崩して上に出る
余市岳から美比内山を経て長尾山、無意根山へと続く尾根
2013年04月20日 23:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/20 23:57
余市岳から美比内山を経て長尾山、無意根山へと続く尾根
P1134からはちょっと平らな尾根
2013年04月21日 22:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:09
P1134からはちょっと平らな尾根
P1261とP1380は見えるが、相変わらず余市岳の山頂は雲の中。これからたどるP1261への雪庇の稜線が見える
2013年04月21日 22:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:07
P1261とP1380は見えるが、相変わらず余市岳の山頂は雲の中。これからたどるP1261への雪庇の稜線が見える
定天(右)からヒクタ峰、白井岳
2013年04月21日 22:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:03
定天(右)からヒクタ峰、白井岳
丸いP1120の上にP1261が大きい。左は余市岳から無意根山への稜線
2013年04月21日 22:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 22:01
丸いP1120の上にP1261が大きい。左は余市岳から無意根山への稜線
P1120付近からP1134を振り返る
2013年04月21日 21:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 21:08
P1120付近からP1134を振り返る
P1120付近からP1134を振り返る
2013年04月21日 21:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 21:04
P1120付近からP1134を振り返る
P1261。中央の雪庇の尾根の上を登ろうかとも思っていたが、そこに出るのは難しそう
2013年04月21日 00:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 0:34
P1261。中央の雪庇の尾根の上を登ろうかとも思っていたが、そこに出るのは難しそう
P1261
2013年04月13日 21:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 21:28
P1261
あそこはどうなっているのだろう?
2013年04月21日 22:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/21 22:31
あそこはどうなっているのだろう?
P1261へは、右のスカイラインの南東尾根近くを登って、木のないところに出る
2013年04月16日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 12:05
P1261へは、右のスカイラインの南東尾根近くを登って、木のないところに出る
P1261への登りにかかる所から見たP1134(中央)とP1120(右)、P1090(左)
2013年04月22日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 11:21
P1261への登りにかかる所から見たP1134(中央)とP1120(右)、P1090(左)
スリー・シスターズ・オブ1134といったところか。左からP1090、P1134、P1120
2013年04月21日 22:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:25
スリー・シスターズ・オブ1134といったところか。左からP1090、P1134、P1120
P1090(左)、P1134(中央)、P1120(右)
2013年04月21日 22:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:19
P1090(左)、P1134(中央)、P1120(右)
南斜面を登っていく
2013年04月21日 23:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:08
南斜面を登っていく
スリー・シスターズ・オブ1134を見下ろす形になってきた
2013年04月16日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 13:27
スリー・シスターズ・オブ1134を見下ろす形になってきた
もうすぐ尾根
2013年04月21日 23:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:01
もうすぐ尾根
P1261の南東尾根に出る
2013年04月21日 22:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:59
P1261の南東尾根に出る
P1380(左)と余市岳の山頂部
2013年04月21日 22:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:58
P1380(左)と余市岳の山頂部
P1380(左)と余市岳の山頂部
2013年04月13日 22:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:13
P1380(左)と余市岳の山頂部
白井岳
2013年04月21日 22:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:52
白井岳
定天(定山渓天狗岳)
2013年04月21日 22:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:51
定天(定山渓天狗岳)
P1380(左)と余市岳の山頂部
2013年04月21日 22:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:50
P1380(左)と余市岳の山頂部
1220m付近の雪庇を見上げる
2013年04月21日 22:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 22:49
1220m付近の雪庇を見上げる
定天(右)からヒクタ峰(中央)、白井岳(左)の稜線
2013年04月21日 23:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:36
定天(右)からヒクタ峰(中央)、白井岳(左)の稜線
左にP1134
2013年04月21日 23:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:34
左にP1134
1220m付近の雪庇
2013年04月21日 23:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:28
1220m付近の雪庇
P1380(左)から余市岳、飛行場、白井岳(右)
2013年04月18日 00:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 0:05
P1380(左)から余市岳、飛行場、白井岳(右)
余市岳の山頂部
2013年04月21日 23:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:26
余市岳の山頂部
P1134。ここから見ると、P1120、P1090は平らになって、“スリーシスターズ”には見えない
2013年04月21日 23:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:24
P1134。ここから見ると、P1120、P1090は平らになって、“スリーシスターズ”には見えない
美比内山、無意根山の方角を見る
2013年04月21日 23:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:21
美比内山、無意根山の方角を見る
1220付近で尾根は向きを変え、傾斜が緩む。ダケカンバには霧氷が
2013年04月21日 23:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:14
1220付近で尾根は向きを変え、傾斜が緩む。ダケカンバには霧氷が
霧氷
2013年04月21日 23:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 23:12
霧氷
P1267のてっぺんが近づく
2013年04月21日 23:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:11
P1267のてっぺんが近づく
雲の動きで光の当たり具合が変わる
2013年04月22日 00:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:00
雲の動きで光の当たり具合が変わる
あそこがP1261か
2013年04月21日 23:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:59
あそこがP1261か
P1134が段々遠くなっていく
2013年04月21日 23:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:57
P1134が段々遠くなっていく
霧氷の向こうにP1380。P1261付近から
2013年04月21日 23:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:51
霧氷の向こうにP1380。P1261付近から
霧氷の向こうにP1380
2013年04月21日 23:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:50
霧氷の向こうにP1380
白井岳
2013年04月21日 23:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:48
白井岳
P1380と、右に余市岳へ続く稜線
2013年04月21日 23:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/21 23:47
P1380と、右に余市岳へ続く稜線
霧氷をかき分け、漕いで行く
2013年04月21日 23:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/21 23:42
霧氷をかき分け、漕いで行く
2013年04月22日 00:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:20
P1380
2013年04月13日 22:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:12
P1380
白井川の源流越しに無意根山への尾根を望む。手前はP1184の尾根
2013年04月22日 00:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:16
白井川の源流越しに無意根山への尾根を望む。手前はP1184の尾根
P1380
2013年04月22日 00:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:15
P1380
1200mのコル付近からP1380を見上げる
2013年04月22日 00:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:08
1200mのコル付近からP1380を見上げる
最初は右の尾根上よりも左の斜面を登る
2013年04月16日 14:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 14:07
最初は右の尾根上よりも左の斜面を登る
振り返って見るP1261
2013年04月22日 00:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:05
振り返って見るP1261
P1380へ向かって、この斜面をほぼ直線的に登っていく
2013年04月16日 14:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 14:12
P1380へ向かって、この斜面をほぼ直線的に登っていく
振り返って見るP1261
2013年04月22日 00:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:40
振り返って見るP1261
P1261からの尾根の東側には大きな雪庇が出ている
2013年04月22日 00:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:39
P1261からの尾根の東側には大きな雪庇が出ている
P1380へ。途中から右の稜線に上がる
2013年04月22日 00:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:37
P1380へ。途中から右の稜線に上がる
P1261。左に無意根山が見える
2013年04月22日 00:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:34
P1261。左に無意根山が見える
P1261を振り返る
2013年04月16日 17:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 17:28
P1261を振り返る
2013年04月22日 00:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:25
P1261の左に、P1134をはじめ、今日登ってきた尾根が見える
2013年04月16日 17:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 17:48
P1261の左に、P1134をはじめ、今日登ってきた尾根が見える
P1261の左に、P1134をはじめ、今日登ってきた尾根が見える
2013年04月16日 17:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 17:59
P1261の左に、P1134をはじめ、今日登ってきた尾根が見える
2013年04月22日 00:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 0:49
P1261の右に、白井川本流を挟んで無意根山への稜線
2013年04月18日 10:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 10:17
P1261の右に、白井川本流を挟んで無意根山への稜線
2013年04月22日 01:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:20
白井岳(左)からヒクタ峰(中)、定天(右)への稜線
2013年04月22日 01:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:19
白井岳(左)からヒクタ峰(中)、定天(右)への稜線
登ってきた尾根を見下ろす
2013年04月22日 01:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:18
登ってきた尾根を見下ろす
定天(右)。II峰とIII峰が重なって見えるようになってくる
2013年04月22日 01:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:12
定天(右)。II峰とIII峰が重なって見えるようになってくる
左に今日登ってきた尾根、右に無意根山への尾根
2013年04月18日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 12:02
左に今日登ってきた尾根、右に無意根山への尾根
P1380
2013年04月22日 01:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:03
P1380
ようやく余市岳本峰の山頂部がはっきり見えるようになる
2013年04月16日 20:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 20:44
ようやく余市岳本峰の山頂部がはっきり見えるようになる
無意根山への稜線。P1195、P1178のあたりか
2013年04月18日 14:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 14:04
無意根山への稜線。P1195、P1178のあたりか
余市岳(右)から無意根山(左)のパノラマ。羊蹄山やニセコの山も見える
2013年04月22日 01:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:35
余市岳(右)から無意根山(左)のパノラマ。羊蹄山やニセコの山も見える
P1380
2013年04月22日 01:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/22 1:34
P1380
余市岳へ、稜線の左のハイマツ帯を行く
2013年04月16日 21:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 21:35
余市岳へ、稜線の左のハイマツ帯を行く
白井岳(左)からヒクタ峰(中)、定天(右)への稜線
2013年04月22日 01:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:25
白井岳(左)からヒクタ峰(中)、定天(右)への稜線
稜線の右側には、雪庇がかなり張り出している
2013年04月13日 22:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:38
稜線の右側には、雪庇がかなり張り出している
稜線の雪庇
2013年04月22日 01:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:53
稜線の雪庇
左側は白井川本流の源頭部
2013年04月16日 22:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 22:11
左側は白井川本流の源頭部
白井川の下流方向。向こうに見えるのはP1195、P1178のあたり
2013年04月18日 15:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 15:25
白井川の下流方向。向こうに見えるのはP1195、P1178のあたり
1350mのコル付近から、余市岳への最後の登り
2013年04月22日 01:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 1:45
1350mのコル付近から、余市岳への最後の登り
どうなってるのかな
2013年04月22日 02:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:12
どうなってるのかな
ここから頂上まで130mほどの登り
2013年04月13日 22:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:57
ここから頂上まで130mほどの登り
白井川の下流方向。向こうに見えるのはP1195、P1178
2013年04月22日 02:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:09
白井川の下流方向。向こうに見えるのはP1195、P1178
余市岳山頂へ
2013年04月22日 02:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:08
余市岳山頂へ
頂上に陽が射す
2013年04月22日 02:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:06
頂上に陽が射す
P1380を振り返る。左に見えるのは無意根山と中岳か
2013年04月13日 22:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:57
P1380を振り返る。左に見えるのは無意根山と中岳か
P1380からの尾根の南東側に張り出した雪庇
2013年04月13日 22:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:57
P1380からの尾根の南東側に張り出した雪庇
陽に照らされた余市岳の山頂
2013年04月16日 22:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 22:48
陽に照らされた余市岳の山頂
2013年04月18日 15:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 15:34
P1380。右奥に羊蹄山
2013年04月13日 22:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:56
P1380。右奥に羊蹄山
P1380
2013年04月22日 02:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:27
P1380
2013年04月22日 02:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:23
白井川の源流域とP1195、P1178のあたり
2013年04月22日 02:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:23
白井川の源流域とP1195、P1178のあたり
P1195に光が当たっている
2013年04月22日 02:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:22
P1195に光が当たっている
山頂へ
2013年04月22日 02:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:19
山頂へ
P1380と羊蹄山
2013年04月13日 22:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 22:55
P1380と羊蹄山
2013年04月22日 02:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:18
P1380の右、白井川の対岸に無意根山への尾根
2013年04月18日 15:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 15:47
P1380の右、白井川の対岸に無意根山への尾根
P1380から左に、登ってきた尾根が望める
2013年04月16日 23:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/16 23:28
P1380から左に、登ってきた尾根が望める
定天(定山渓天狗岳)の左に神威岳と烏帽子岳
2013年04月22日 02:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:39
定天(定山渓天狗岳)の左に神威岳と烏帽子岳
定天と百松三山
2013年04月22日 02:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:38
定天と百松三山
余市岳の山頂
2013年04月22日 02:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/22 2:36
余市岳の山頂
山頂から北西方向
2013年04月22日 02:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:36
山頂から北西方向
2013年04月22日 02:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:58
2013年04月22日 02:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:57
飛行場・朝里岳と白井岳、ヒクタ峰
2013年04月22日 02:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:53
飛行場・朝里岳と白井岳、ヒクタ峰
北東斜面を滑る
2013年04月22日 02:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:51
北東斜面を滑る
雪が重い上に、光の加減で斜面のアンジュレーションがよく見えず、平衡感覚が狂ってうまく滑れない
2013年04月22日 02:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:51
雪が重い上に、光の加減で斜面のアンジュレーションがよく見えず、平衡感覚が狂ってうまく滑れない
キロロスキー場へ
2013年04月22日 02:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 2:50
キロロスキー場へ
山頂方向を振り返る
2013年04月22日 03:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 3:04
山頂方向を振り返る
2013年04月18日 16:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:24
余市岳北面
2013年04月22日 03:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/22 3:02
余市岳北面
余市岳北面
2013年04月18日 16:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/18 16:31
余市岳北面

感想

ちょうど2週間前、ホワイトアウトの中やっとの思いで頂上に立った余市岳へ、また性懲りもなく登った。しかし、今度は初めてのルート=南岳の尾根(南尾根)から。南岳までは広く緩い尾根だが、そこから様相は一変。尾根は細くなり、傾斜も急になって、5つほどの顕著なピークを越えて余市岳の山頂に達する。尾根の右=東側には大きく発達した雪庇があって怖いので、これを避けて尾根の左=西側に入るのだが、こちらは折からの強い西風で雪面が相当クラストしていて、シールが効かないところも少なくなかった。シートラしたくなるほどだったが、キックステップもあまり効きそうになく、アイゼン持ってきてないので、スキーでなんとか頂上まで登りきった。北東斜面を滑ってキロロスキー場に下った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら