遅ればせの初詣に、あ、赤いヤツらが!?城山・高尾山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:22
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 746m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:22
天候 | 快晴のち曇り。風は少し吹いている時間帯もありましたが、基本的には穏やかでした。気温は19℃ほどまで上がり、半袖でも問題のない4月中旬並みの気温でした。なお、当日の日没(東京)は1652でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1616発 各駅停車新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎2019年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間があります。最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。 https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆高尾駅〜日影バス停〜日影林道入口 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。ひたすら車道に沿って進み、日影バス停を過ぎて、100mほどいくと、日影林道の入口があります。 ◆日影林道入口〜城山 この区間は、オフィシャルにはまだ通行止のようですが、進入抑止のロープと掲示がなくなっているので、黙認されている、といったところが正しいようです。 日影林道沿いに進みますが、特に危険なところはありません。ただし、一部台風被害から完全には復旧しておらず、路肩が崩れているところなどの復旧工事が続いているようなので、通行には注意が必要です。なお、主縦走路へあがる2本のトレイル(逆沢作業道、萩原作業道)は通行止が続いています。なお、城山北東尾根ルートについては特に制限はありません。 ◆城山〜一丁平〜高尾山〜高尾山口 特に危険なところはありません。ただし、高尾山周辺は一般の観光客も多く、すれ違いや追い抜きでの安全面、および感染対策面からは注意が必要です。 下山は、山頂から富士道(一号路裏道)経由、病院坂コースを利用しました。 病院坂コースは、高尾山のルートの中では比較的傾斜が急で滑りやすく、過去には死亡事故も起きています。丁寧に歩けば特に問題はありませんが、滑りやすいところや足場が良くないところもあるので、特に下降路として使うときには丁寧な足運びが必要です。東京高尾病院まで下りてくれば、車道となります。ただし、病院敷地内は好意で通行させて頂いていることや、濡れているときなどはスリップしやすいことから、静かに通行するのが良いと思います。少し下った妙音橋で6号路と合流し、高尾山口に向かいます。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停にあります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。 また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/ (注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。 小仏峠から小仏バス停方面へ下りる小仏林道途中に水場があります(なお、底沢方面へ下りる途中の車道脇にも水場がありますが、こちらはルートの取り方によってはミスする可能性があります)。 また陣馬高原下バス停前にもトイレがあります(*/台風19号により使用不可の情報がありますが、仮設トイレが設置された模様です)。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。 ◆日帰り温泉 ○言わずと知れた、高尾山口駅前の「京王高尾山温泉 極楽湯」 http://www.takaosan-onsen.jp/ ○少し離れていますが、京王片倉駅近くの「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」 ⇒主要駅に送迎バスが出ています https://hachioji.ryusenjinoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
雨具
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
緊急事態宣言下ではありますが、地元の利を生かして、体力維持を兼ね、毎年行っている薬王院への初詣に行ってきました。
たまたま、2019年の台風12号被害で閉鎖になった日影林道が通行可能になったという話をきいたので、様子見がてら久方ぶりに行って見ました。結果としては、通行に問題はないですが、まだオフィシャルには通行止、通るのは黙認ということのようです。まだ、復旧工事も一部で行われていました。
当日は暖かく、もう杉の花が咲き始めました。ちょっと早すぎて、少々驚きましたが、既に山が一部赤くなりつつあります。花粉症にはつらい時期が始まりました。
城山茶屋では久しぶりになめこ汁を頂きましたが、人出は普段の1/3ほどということでした。
今回は、できうる限り感染対策(動いていないときは人と2m以上の間を空ける、すれ違い等でも可能な限り間を空ける、マスクはランニング中もはずさない、挨拶はハンドサインまたは黙礼)していったつもりですが、時間帯やルート、利用交通機関などに、更なる検討が必要なようです。感染対策しつつ、体力を維持すべく考えたいと思います。
最後に、マスク装着についての個人的な感想を。
マスク装着も緊急事態宣言で大分浸透したようで、今日は8割程度と、大幅に高くなっていました(以前は3〜4割)。特に行動中につけている人が増えましたが、それでもまだつけていない人が一部います(特に年配登山者とトレラン勢に顕著。もちろん例外あり)。
当たり前ですが、マスクすれば感染しなくなる訳ではないものの、登山者が感染しない訳でもありません。
緊急事態宣言下で出歩くなら、この時期熱中症の心配もないので、リスク(感染するリスク/させるリスクとも)の極小化のためと、エチケットの観点でつけるべきだと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する