ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2864043
全員に公開
ハイキング
丹沢

近場の山をハイキングとロウバイ鑑賞【飯山観音〜白山〜七沢森林公園】

2021年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
5.4km
登り
351m
下り
323m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:15
合計
2:23
距離 5.4km 登り 363m 下り 327m
9:28
58
10:26
10:38
15
10:53
4
10:57
10:58
11
11:09
22
11:31
11:33
18
11:51
七沢森林公園中央口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス 自宅から徒歩
往路:自宅〜飯山観音 約4辧50分
復路:七沢森林公園〜自宅 約7.5辧90分
コース状況/
危険箇所等
飯山観音〜白山(男坂) 急な階段が続きます
白山〜七沢森林公園 整備されたハイキングコース
自宅から徒歩1時間弱で森林公園入口の庫裡橋
ここからハイキングスタート
2021年01月16日 09:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 9:35
自宅から徒歩1時間弱で森林公園入口の庫裡橋
ここからハイキングスタート
ロウバイの里へ寄り道していきます
2021年01月16日 09:36撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 9:36
ロウバイの里へ寄り道していきます
金剛寺
年季の入った建物です
2021年01月16日 09:38撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 9:38
金剛寺
年季の入った建物です
その先の細い階段を上っていきます
2021年01月16日 09:40撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 9:40
その先の細い階段を上っていきます
入口の案内はロウバイの里でしたが、こちらの看板はローバイの丘
ローバイだとなんだか間が抜けた感じ
2021年01月16日 09:44撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 9:44
入口の案内はロウバイの里でしたが、こちらの看板はローバイの丘
ローバイだとなんだか間が抜けた感じ
甘い香りが漂います
2021年01月16日 09:49撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3
1/16 9:49
甘い香りが漂います
ロウバイには青空が良く似合う
2021年01月16日 09:51撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3
1/16 9:51
ロウバイには青空が良く似合う
全体的には今一つでしたが、この株は色、花付きとも良かったです
2021年01月16日 09:57撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3
1/16 9:57
全体的には今一つでしたが、この株は色、花付きとも良かったです
桜の広場を横切って長谷寺(飯山観音)へ
真新しい山門です
2021年01月16日 10:04撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:04
桜の広場を横切って長谷寺(飯山観音)へ
真新しい山門です
これから歩くハイキングコースの案内もありました
森林セラピーロードだそうです
2021年01月16日 10:04撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:04
これから歩くハイキングコースの案内もありました
森林セラピーロードだそうです
本堂に参拝
思った以上に立派なお寺でした
2021年01月16日 10:08撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2
1/16 10:08
本堂に参拝
思った以上に立派なお寺でした
本堂の脇がハイキングコース入口
直登の男坂と回り道の女坂
男坂を選択
2021年01月16日 10:14撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:14
本堂の脇がハイキングコース入口
直登の男坂と回り道の女坂
男坂を選択
鹿柵がありました
2021年01月16日 10:16撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:16
鹿柵がありました
森林公園のハイキングコースはトレランコースにもなっています
2021年01月16日 10:22撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:22
森林公園のハイキングコースはトレランコースにもなっています
段差の大きな急な階段が続きます
ここをトレランで走るのは相当きつそう
2021年01月16日 10:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 10:26
段差の大きな急な階段が続きます
ここをトレランで走るのは相当きつそう
マウンテンバイクもさすがに押して下っています
2021年01月16日 10:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:26
マウンテンバイクもさすがに押して下っています
20分ほどで白山展望台
2021年01月16日 10:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 10:34
20分ほどで白山展望台
白山山頂には三角点も
2021年01月16日 10:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:34
白山山頂には三角点も
展望台からの眺め
厚木北部の街並み
今日は気温が上がって霞んでいて、遠望はイマイチ
2021年01月16日 10:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 10:35
展望台からの眺め
厚木北部の街並み
今日は気温が上がって霞んでいて、遠望はイマイチ
展望台からの眺め
年のはじめに登った大山
2021年01月16日 10:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 10:35
展望台からの眺め
年のはじめに登った大山
展望台からの眺め
相模湾の水平線はぼんやりと
2021年01月16日 10:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 10:35
展望台からの眺め
相模湾の水平線はぼんやりと
おなじみの関東ふれあいの道
2021年01月16日 10:53撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 10:53
おなじみの関東ふれあいの道
むじな坂峠
立派な標柱が建っています
2021年01月16日 11:00撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:00
むじな坂峠
立派な標柱が建っています
尾根に出ればアップダウンの少ない快適な森林セラピーロード
2021年01月16日 11:01撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 11:01
尾根に出ればアップダウンの少ない快適な森林セラピーロード
と思ったら急な登り
2021年01月16日 11:01撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:01
と思ったら急な登り
そして一気の下り
2021年01月16日 11:06撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:06
そして一気の下り
ところどころに休憩できるベンチもあります
2021年01月16日 11:16撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:16
ところどころに休憩できるベンチもあります
飯山白山森林公園エリアから七沢森林公園エリアへ
2021年01月16日 11:27撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:27
飯山白山森林公園エリアから七沢森林公園エリアへ
いにしえからの霊場往来の峠であった順礼峠
2021年01月16日 11:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:35
いにしえからの霊場往来の峠であった順礼峠
地蔵尊も見守ります
2021年01月16日 11:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:35
地蔵尊も見守ります
最後は沢のさんぽみちを下っていきます
2021年01月16日 11:40撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:40
最後は沢のさんぽみちを下っていきます
アスレチックな感じの吊り橋
2021年01月16日 11:43撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 11:43
アスレチックな感じの吊り橋
七沢森林公園内はとても整備されたコースです
2021年01月16日 11:45撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/16 11:45
七沢森林公園内はとても整備されたコースです
森林公園のシンボル「森のかけはし」
2021年01月16日 11:54撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 11:54
森林公園のシンボル「森のかけはし」
森のかけはしから眺める大山
2021年01月16日 11:55撮影 by  X-E3, FUJIFILM
3
1/16 11:55
森のかけはしから眺める大山
七沢森林公園の中央口がゴール
ここから自宅まで、また徒歩で戻ります
2021年01月16日 12:07撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
1/16 12:07
七沢森林公園の中央口がゴール
ここから自宅まで、また徒歩で戻ります
撮影機器:

感想

再び緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛が呼びかけられています。
一般的に見たら登山はやっぱり不要不急に当たると思うのと、万が一遭難等を起こし、捜索や医療の負担となることはあってはならないので、またしばらく本格的な登山はお預けとなりそうです。
しかし、家に引きこもっていては体力も気分も落ちるばかり。幸い自宅近隣における屋外での運動や散歩など生活や健康の維持に必要なものは不要不急に当たらないとのこと。自宅近隣というのがどの程度の範囲かは人により解釈が違いそうですが、自分としては市内であればOKかなと。

そんなわけで、先週の3連休は寒さと様子見で家に引きこもっていましたが、市の観光協会などのHPなどを見て、歩いて行けそうなハイキングコースがあったので今週早速行ってみました。
たしか20年ほど前に歩いたことがあるはずですが、どんな場所だったか全く覚えていないので初めてみたいなもの。アルプスの高峰でも近くの里山でも、初めて歩くところはやっぱりちょっとした緊張感とワクワク感があって楽しかったです。春のような温かさで、歩くには寒くなくて良かったですが、かなり霞んでいて遠望がイマイチだったのが残念でした。普段がどのくらいの人気のあるコースか分かりませんが、すれ違った人が割合多かったので、遠くの山に行けず近くのハイキングでもという同じ考えの人も結構いたのかも。
ハイキングコースを歩いていた時間はそれほど長くはなかったですが、行き帰りの徒歩も含めると5時間近くの行動だったので、良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら