ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287081
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

荒島岳

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.3km
登り
1,281m
下り
1,261m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

スキー場駐車場7:25→登山口(リフト終点)7:58→8:29白山ベンチ8:39
→シャクナゲ平9:17→前荒島岳9:54→10:13荒島岳10:34
シャクナゲ平→登山口→12:19駐車場
【所要時間】 登り 2時間48分
       頂上休憩   21分
       下り 1時間45分  計4時間09分
【 総歩数 】 21,122歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・4/18〜19 職場→常磐道/石岡IC⇒首都高⇒東名⇒新東名⇒東名⇒名神/関ヶ原IC→上野登山口 496km 6.5h
・4/19   滋賀県へ移動 38km 1.2h
・4/20   北陸自動車道⇒福井IC→カドハラスキー場 130km 2.1h
      カドハラスキー場→美人の湯→東海北陸/白鳥西IC⇒東海環状⇒中央道⇒長野道⇒上信越道
      ⇒関越道⇒北関東道⇒東北道⇒北関東道/真岡IC→自宅 618km 9.5h
    距離計 1.292km 時間計 19.3h
コース状況/
危険箇所等
◇駐車場等
 ・駐車場は旧スキー場の駐車場となります。
 ・水洗トイレがあり、ペーパーもあります。
 ・登山ポストは、トイレ脇の公衆電話ボックスの中にあります。
 ・自販機はありません。

◇コース状況
 ・駐車場からは旧スキー場内を登り、スキー場のトップまで登って、やっと
  登山口の表示があります。
 ・登山口からブナ林の明るい道を進み、標高1100m付近から登山道に残雪が
  現れます。
 ・シャクナゲ平への登りは全面残雪、シャクナゲ平から山頂へ向かう下り、
  もちがかべは一部土面が出ています。
  今回は、登りはアイゼンを使用せず登れましたが、急なもちがかべの登りから
  はアイゼン使用が無難と思います。
  下りは、シャクナゲ平の下までアイゼンを使用しました。
  特に危険は感じませんでしたが、一部は雪の急斜面がありますのでご注意を。

◇日帰り入浴 『美人の湯しろとり』 10〜21時(受付20:30まで) 650円
    http://www.bizin-yu.com/index.php
7:25 スキー場駐車場出発
中央の電話ボックスが登山ポスト
まだ、ここは登山口ではありません
2013年04月20日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:24
7:25 スキー場駐車場出発
中央の電話ボックスが登山ポスト
まだ、ここは登山口ではありません
荒島岳登山マップ
分かりやすい
2013年04月20日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:25
荒島岳登山マップ
分かりやすい
先ずは、閉鎖したカドハラスキー場のゲレンデを登って行きます
初っ端から、結構な急斜面です
2013年04月20日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:25
先ずは、閉鎖したカドハラスキー場のゲレンデを登って行きます
初っ端から、結構な急斜面です
1つ目のリフト終点まで登ると、今度は斜面の長ーいジグザグ道
2013年04月20日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:33
1つ目のリフト終点まで登ると、今度は斜面の長ーいジグザグ道
リフト終点到着
2013年04月20日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:57
リフト終点到着
駐車場から約300mの標高を登って、やっとここが登山口です
2013年04月21日 00:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 0:26
駐車場から約300mの標高を登って、やっとここが登山口です
イワウチワの淡いピンクの花がお出迎え
2013年04月20日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/20 8:11
イワウチワの淡いピンクの花がお出迎え
ミツバオウレン
この花弁が反り返った花の感じがなかなかいいです
⇒バイカオウレンです
2013年04月20日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 8:15
ミツバオウレン
この花弁が反り返った花の感じがなかなかいいです
⇒バイカオウレンです
立派なブナの林を登ります
2013年04月20日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:15
立派なブナの林を登ります
トトロの木
幹が空洞になっています
2013年04月21日 00:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 0:27
トトロの木
幹が空洞になっています
でかいコブのしたから見上げると、何だか凄い形相に見えて怖い
2013年04月20日 08:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:18
でかいコブのしたから見上げると、何だか凄い形相に見えて怖い
「トトロの木」の案内看板
標高820m
登り始めの駐車場が350mでしたので、もう470m登りました
2013年04月20日 08:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:18
「トトロの木」の案内看板
標高820m
登り始めの駐車場が350mでしたので、もう470m登りました
色の濃いイワウチワ
2013年04月20日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 8:22
色の濃いイワウチワ
中間のピンク色のイワウチワ
微妙に色が違います
2013年04月20日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 8:25
中間のピンク色のイワウチワ
微妙に色が違います
8:10
白山ベンチ
標高935m
もう65分で600mも登って、山頂までの半分を登ったなんて喜びました
追いつかれた地元のお兄さんに、もう半分きましたね、と言ったら、そうかな? なんていう顔をしていました
2013年04月20日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:30
8:10
白山ベンチ
標高935m
もう65分で600mも登って、山頂までの半分を登ったなんて喜びました
追いつかれた地元のお兄さんに、もう半分きましたね、と言ったら、そうかな? なんていう顔をしていました
今日は曇りですが、
白山連峰がよく見えました
2013年04月20日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 8:30
今日は曇りですが、
白山連峰がよく見えました
10分程後から登った地元のお兄さんに、あっさりと抜かれます
昨日の伊吹山は元気でしたが、今日は元気がでません
昨日の歩き疲れか?
それとも、しゃべり疲れか?
ペースが早い気はしないのに今日は時間の割に標高が稼げる?
でもあっさり抜かれた??
なんでだろう???
2013年04月20日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:40
10分程後から登った地元のお兄さんに、あっさりと抜かれます
昨日の伊吹山は元気でしたが、今日は元気がでません
昨日の歩き疲れか?
それとも、しゃべり疲れか?
ペースが早い気はしないのに今日は時間の割に標高が稼げる?
でもあっさり抜かれた??
なんでだろう???
深谷ノ頭
標高1,105m
2013年04月20日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:43
深谷ノ頭
標高1,105m
この付近から登山道にも残雪
2013年04月21日 00:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 0:28
この付近から登山道にも残雪
あと、山頂まで2km
ここまで順調に高度を稼いできました
向こうに見えるのが、荒島岳山頂と思っています
少し2kmにしては近く見えるような気がしましたが、この時点で疑いません
2013年04月20日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:52
あと、山頂まで2km
ここまで順調に高度を稼いできました
向こうに見えるのが、荒島岳山頂と思っています
少し2kmにしては近く見えるような気がしましたが、この時点で疑いません
この坂を登れば、
シャクナゲ平へ
2013年04月21日 00:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 0:28
この坂を登れば、
シャクナゲ平へ
シャクナゲ平
2013年04月20日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:17
シャクナゲ平
向こうが山頂方向
あれ? 山頂が分かれている?
2013年04月20日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:17
向こうが山頂方向
あれ? 山頂が分かれている?
鞍部の雪屁を進む
2013年04月20日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:21
鞍部の雪屁を進む
白山の眺めがいいです
2013年04月20日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 9:22
白山の眺めがいいです
曇りですが、よく見えました
2013年04月20日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 9:22
曇りですが、よく見えました
急な登りは、一部土面も見えています
2013年04月20日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:30
急な登りは、一部土面も見えています
あと、1.3km
ウソー!
2013年04月20日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:31
あと、1.3km
ウソー!
もうすぐそこが頂上と思っていたのに・・
2013年04月20日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:44
もうすぐそこが頂上と思っていたのに・・
前荒島でした
完全に勘違いしていました
後は、惰性で行くしかない
2013年04月21日 00:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 0:41
前荒島でした
完全に勘違いしていました
後は、惰性で行くしかない
頂上は、もっと向こうでした
2013年04月20日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:54
頂上は、もっと向こうでした
あれを越えるのか・・
2013年04月20日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 10:07
あれを越えるのか・・
振り返ると、結構ダイナミック
ずっとアイゼン無しで登っています
2013年04月20日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:11
振り返ると、結構ダイナミック
ずっとアイゼン無しで登っています
この残雪の山を越えれば
2013年04月20日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:11
この残雪の山を越えれば
向こうに、山頂標!
2013年04月20日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:12
向こうに、山頂標!
10:13 荒島岳1,523.5m到着
一面残雪の山頂でした
2013年04月20日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 10:13
10:13 荒島岳1,523.5m到着
一面残雪の山頂でした
百名山60座達成!!
記念撮影
いつも同じ変わり映えのしないポーズです
2013年04月20日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
4/20 10:14
百名山60座達成!!
記念撮影
いつも同じ変わり映えのしないポーズです
さっきまで見えていた白山山頂は、残念ながら雲の中で見えず
2013年04月20日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:15
さっきまで見えていた白山山頂は、残念ながら雲の中で見えず
寒いですが、無風で穏やかな山頂
2013年04月20日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:15
寒いですが、無風で穏やかな山頂
南方向の能郷白山1,617m
2013年04月20日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:16
南方向の能郷白山1,617m
北西の福井市の方向
2013年04月20日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:16
北西の福井市の方向
北の赤兎山1,629m
2013年04月20日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 10:18
北の赤兎山1,629m
すごい勢いで登ってきた大阪の方
2時間20分程で登ってきたとのこと
私は2時間48分で、手前のピークを山頂と思っていたので、最後はバテバテでした
2013年04月20日 10:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 10:20
すごい勢いで登ってきた大阪の方
2時間20分程で登ってきたとのこと
私は2時間48分で、手前のピークを山頂と思っていたので、最後はバテバテでした
西側の山々
2013年04月20日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 10:22
西側の山々
晴れていると、
こんなに素晴らしい眺め

でも、これだけ見えれば今日は十分です
2013年04月20日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:26
晴れていると、
こんなに素晴らしい眺め

でも、これだけ見えれば今日は十分です
山頂の景色を堪能しましたので、そろそろ山頂を後にします
登りはアイゼン無しでしたが、下りはアイゼンをつけます
2013年04月20日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:35
山頂の景色を堪能しましたので、そろそろ山頂を後にします
登りはアイゼン無しでしたが、下りはアイゼンをつけます
結構ダイナミックな眺めです
左端のピークが小荒島岳で、その手前のシャクナゲ平まで先ず下ります
2013年04月20日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:36
結構ダイナミックな眺めです
左端のピークが小荒島岳で、その手前のシャクナゲ平まで先ず下ります
アイゼンをつけた下りは快調で早い
2013年04月21日 00:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 0:43
アイゼンをつけた下りは快調で早い
山頂で見えなかった白山が、また見えるようになりました
2013年04月20日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:59
山頂で見えなかった白山が、また見えるようになりました
鞍部まで下って、シャクナゲ平まで少し登り返します
登りの中間点は、シャクナゲ平辺りと思った方がよさそうです
2013年04月20日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:01
鞍部まで下って、シャクナゲ平まで少し登り返します
登りの中間点は、シャクナゲ平辺りと思った方がよさそうです
シャクナゲ平から最後の雪の斜面を下って、アイゼンをはずします
2013年04月20日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:09
シャクナゲ平から最後の雪の斜面を下って、アイゼンをはずします
立派なブナ林の中を、テレテレと下ります
もう、緊張感は無し・・
2013年04月21日 21:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 21:26
立派なブナ林の中を、テレテレと下ります
もう、緊張感は無し・・
帰りは、まとまって咲いている花を撮りながら下ります
イワウチハ
2013年04月20日 11:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:44
帰りは、まとまって咲いている花を撮りながら下ります
イワウチハ
これも、イワウチハ
2013年04月20日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:47
これも、イワウチハ
ピンクのイワウチハと
白いミツバオウレン
⇒バイカオウレンです
2013年04月20日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 11:48
ピンクのイワウチハと
白いミツバオウレン
⇒バイカオウレンです
ミツバオウレン
⇒バイカオウレンです
2013年04月20日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 11:48
ミツバオウレン
⇒バイカオウレンです
ショウジョウバカマ
2013年04月20日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:49
ショウジョウバカマ
下りは、あっという間に登山口到着
2013年04月20日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:58
下りは、あっという間に登山口到着
あとは、ゲレンデを下って、
2013年04月20日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:14
あとは、ゲレンデを下って、
駐車場到着
登りには苦労しましたが、下りは早く下れました
2013年04月20日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:19
駐車場到着
登りには苦労しましたが、下りは早く下れました
【おまけ】
大阪から来た方に、駅のハナモモが満開できれいですよ、教えていただいたので、近くの越美北線「勝原駅」に向かいました

色鮮やかな「ハナモモ」が満開でした
http://hatiman.blog28.fc2.com/blog-entry-842.html
2013年04月20日 13:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:08
【おまけ】
大阪から来た方に、駅のハナモモが満開できれいですよ、教えていただいたので、近くの越美北線「勝原駅」に向かいました

色鮮やかな「ハナモモ」が満開でした
http://hatiman.blog28.fc2.com/blog-entry-842.html
ちょうど満開❀❀❀
小さい駅に花見物のたくさん人がおりました
2013年04月20日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 13:09
ちょうど満開❀❀❀
小さい駅に花見物のたくさん人がおりました
同じ枝に紅白の花が交互に花をつけています
2013年04月20日 13:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 13:10
同じ枝に紅白の花が交互に花をつけています
見事に満開でした(^^)
2013年04月20日 13:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/20 13:11
見事に満開でした(^^)
その後は、白鳥まで行き、美人の湯で、さっぱりとしました
美男の湯は無いのか? と突っ込みたくなりますが、あまり入りたくないですネ

天気が崩れますので、ここで暫し考えて、このまま帰路につくことにしました。
2013年04月20日 15:16撮影 by  F-02E, FUJITSU
4
4/20 15:16
その後は、白鳥まで行き、美人の湯で、さっぱりとしました
美男の湯は無いのか? と突っ込みたくなりますが、あまり入りたくないですネ

天気が崩れますので、ここで暫し考えて、このまま帰路につくことにしました。

感想

前日に伊吹山登山し、kuniやんご夫妻との楽しい語らいの余韻が残る中、遠征2日
目の荒島岳登山です。
 
今日は曇り、運転疲れか、睡眠不足か、それとも、もう一番の楽しみが終わってし
まい気が抜けてしまったのか、今一つパッとしません。

いきなりのスキー場内の急な登りから始まり、体はパッとしないものの、不思議と
高度が稼げるコース。
立派なブナの林、薄ピンクのイワウチワの花に迎えられて、登るうちに体も目が覚
めて、気持ちよく進みますが、手前のピークを山頂と誤り、最後はバテバテで頂上
にたどり着く状態でした。
それでも、百名山の60座目ゲット!!
これで、当初の目的は達成で、下りは快調に進むことができました。

さて、もう1日休みはあるけどどうしよう?
予定では、恵那山にでも登ろうと思っていたのですが、天気が崩れて回復するのは、
明日の昼ごろになりそう。
今回の遠出の当初の2座も登ったし、一番の楽しみだったkuniやんご夫妻とお会いで
きて本当に良かったし、十分満足したので、これで帰路につくことにしました。

帰路は、来た東名ではなく距離が同じなので、中央道、上信越道にすることにしま
した。
しかし、長野の松本辺りから雪が降り始め、群馬県内に入ると大雪状態で100km程
の距離がずっと50kmの速度規制でした。
この時期に、路面には雪が積もり、緊張し続けて運転し、帰路の570kmは何よりも
疲れ果て、家に着くころにはヘロヘロ状態でした。

でも、いい思い出になった旅でした。
遠出の旅は、いいですね(^^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2460人

コメント

これは、これは・・お疲れ様です
おはようございます

日本の三分の一を走ったんですなぁ

ご苦労様でした。60座達成おめでとうございます

        でわでわ
2013/4/25 8:11
二日間の遠征お疲れ様でした(~_~;)
GW前に遠征だったんですね
西日本の雪山と言えば伊吹山に荒島岳、それと白山
名前は良く聞きますが、イマイチ土地勘がないので場所を確認してみると、滋賀県と福井県って

しかも移動時間が19.3h時間ってなんですか?!
想像しただけで居眠りしてしまいそうです(笑)

kuniyanさん夫妻と密会もしていたようで、てっきりfallさんと西のお山コラボだと思っていましたが
やはり某sさんは何処に行っても話題の達人なんですね

今回で60座目ですか  自分は現在67座です
あと皇海山ハントしたら68座以上増える事は無いと思うので、
今年中にはURUさんに軽く抜かれてしまうとは思いますが

遠くからお友達 の百名山レースこっそり楽しみながら覗かせてもらいますね
2013/4/25 9:06
URU57さん、こんにちは!
先日の女峰山登頂のレコ素晴らしくって何度も何度も訪問してしまいました

すごいな〜、すごいな〜と思っていたら今度は移動距離1300キロ弱
南東北や恵那でも十分遠いと思っていたんですが次元が違いすぎます

伊吹山も荒島岳も私達には未知の地域なので山頂から見える山々も知らないお山ばかりでとっても新鮮でした。
お陰でまたまた行きたいお山が増えました
素敵なレコありがとうございます!
2013/4/25 9:55
コメ 早っ (その2)
こんにちは uedaさん

前回に引き続き、早コメありがとうございます。

車で長距離を乗るのはそんなに苦でははいのですが、
いまどきの雪には参りました。

私の車はスタッドレスを履いていたのですが、
雪面でも気にせずに飛ばす他車がノーマルタイヤで滑らないか
冷や冷やもので、これが一番気疲れしました
2013/4/25 12:19
Maieさん こんにちは
Maieさんの山行のタフさに比べたら、車の運転はたいしたことないですよ

荒島岳、白山が当面の目標の百名山80座で一番遠距離になります。
あと、白山がありますので、残雪が程良くあり、お花がいっぱいの“晴れ の日”を狙って、
出かけようと思います。
しかし、片道600kmは、遠いです

残り20座ですが、結構時間のかかる山が残っていますので、
2座ずつ登っても10回行かなければならないので大変です。
特に、昨年の南ア縦走で光岳に行かなかったことが、やはり悔まれます
まあ、百名山狙いの遠出ばかりでは色々大変なので、ぼちぼち行きますよ

追記  GWは混みますので、人が多いのが嫌いな私は混むところを
    避けてでかけます。百名山はお休みです。
2013/4/25 12:31
kamehibaさん こんにちはー
女峰山のレコ、お褒めいただきありがとうございます
危険なところは苦手なので、体力勝負であればなんとか、というところです。

kamehibaさんの仙丈ヶ岳のレコを、私も何度も見てしまいました
ただ、独りで行くにはリスクがありすぎるし、今の時期のテン泊も厳しいので、
それを2人協同でトライして、やり遂げてしまうのを感動して見入ってしまいました

車の運転はまあ好きなので、遠距離もあまり苦にはなりません。
昨年の青森&岩手遠征では同様の日程で1,400km近く運転しました
ただ、やはり1人で片道600kmは遠すぎます
あと、同じ距離の白山にも行かなくちゃ・・大変です
2013/4/25 12:42
アオダイショウ!
と、睨めっこした荒島岳は 私にとっても印象深いお山なんです^^

立派な山頂標識があったんですね

相変わらずの雪山でしたね!先入観で西に行くほど残雪が少ないと思いがちですが、それをくつがえさせられる荒島岳の印象が色濃く残っています

百名山2座ハント&”マチ”に待った(笑)出会い!
濃厚すぎる二日間でお腹いっぱいですね

喉が嗄れていませんか?
2013/4/25 18:13
1300キロですか、、、
こんばんは、URU57さん!

よく一人でこれだけの長距離を運転できますネェ
60座ゲット、おめでとうございます。

私は先週、一人宴会のために845キロ走ってヨレヨレでした
西の方の山にも行きたいのですが、最大のネックは運転ですネ
+レンタカー なども検討していますが、難しい。
長距離運転の秘訣があったら、是非教えて下さい
2013/4/25 18:27
こんばんは sanpo69さん
“マチ”に待った出会い??
何のことかさっぱり分かりませんが・・なんでしょう?

荒島岳は、ヤマレコと言う情報媒体のおかげで、
標高1000m以上には雪があると分かっていましたので、
雪山の用意をバッチリとして行きました
スノーシューは持って行きませんでしたよ

本当に濃厚すぎる二日間で、お腹がいっぱいでした
URUさんは、そんなに食べないんですか?
と言われましたが、もう胸もお腹もいっぱいでした
私の喉は大丈夫で、kuniやんの喉を心配したのですが、最後まで強靭でした

GWは遠くにお出かけですね
2013/4/25 20:26
hottenさん こんばんはー
毎日の通勤距離が往復で110kmありますので、
運転はこれで日々鍛えております。

運転の秘訣なんていうものは意識したことが無いのですが、
人からはスピード狂に思われているところがあり、言ってもあまり信じてもらえないことがあります。
それは、高速道路でスピードを出さず安全運転ということです。
100〜110キロくらいでゆったり走っています。
あとは、忍耐強く運転するしかないと思います

疲れるよりも眠くなるのが一番どうしようも無く、仮眠するしかないですね
2013/4/25 20:37
ゲスト
荒島岳からの白山がカッコイイ‼
こちらにも、お邪魔します

60坐登頂、おめでとうございます
まだまだ、雪が多く2日目の荒島岳の登りは大変だったでしょうね。
帰りに雪道で大変でしたが、
一日ずれていたら新雪を登る事になってしまったかも?
この時期、雪山はまだ冬の帽子ですかね?気温の変化も大きいので、迷ってしまいます

ハナモモは華やかで可愛くて素敵ですね
一番気になったのは、美人の湯 です
2013/4/25 20:38
URU57さん,こんばんは。
前荒島のニセピークには
僕もだまされました(笑)
いかにも、そろそろ山頂かっ?と
思えるタイミングになりますからね。

登山口は、花桃が満開で
山の上は、雪がたっぷり。
この季節ならではの魅力ですね。
2013/4/25 20:44
mipomipoさん こんばんはー
ダブルコメ! ありがとうございます

荒島岳は思っていたより急で、上の雪も予想より「多かったです。
下る途中ですれ違った方は、今年は雪が少ない、とぼやいていましたが。
もうそろそろ雪山も本当に飽きてきたので、前日の伊吹山のようなところがいいですネ。

荒島岳の私の格好は、足元は冬でしたが、上はシャツ1枚に普通の帽子(野球帽)で、
無風でしたので、耳も全然寒くありませんでした。
きっと寒いところでしょうから、まだ毛糸の帽子でしょう

美人の湯は、アルカリ泉質のお肌にいいお湯で、肌がツルツルすべすべになりますよ
2013/4/25 21:26
komakiさん こんばんは
komakiさんも、前荒島のニセピークに騙されましたか
あんなところに山頂まで2kmなんていう案内があって、
目の前にピークが見えたら、そう思い込んでしまいますね

花桃の花は、私は初めてみたと思いますが、
同じ木に紅白の花が咲くんですね。
満開できれいでしたが、陽の光があったら、
もっと鮮やかできれいだったでしょうね
地元の新聞に出たとかで、結構な見物人がおりました

白山の眺めも陽の光が欲しかったですね
2013/4/25 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら