ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871213
全員に公開
ハイキング
関東

とみやまと大崩の水仙ロード、低名山大黒山(津辺野山は敗退)

2021年01月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
29.4km
登り
643m
下り
629m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:56
合計
6:56
9:05
9:08
1
9:16
9:16
43
9:59
9:59
6
10:05
10:05
45
10:50
10:54
22
11:16
11:16
8
11:24
11:24
15
11:47
11:48
32
12:20
12:20
13
12:33
12:33
7
12:40
13:15
65
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅富楽里で前泊、そのまま駐車
グーグル先生の言うことを聞いたら、東京に接する道。帰りは混みそうなのに別のルートが出てこない。経由地に柏を追加。近づいてから柏経由を外したら、印西などを経由する、都会に近づかない道になり、すいていたけどスマホ充電が接触不良でバッテリーゼロになりダウン。ここはどこ?私は誰?真っ暗な道で完全に迷子(泣)車の古いナビで設定したら、振出しに戻るような案内。グーグルナビに頼った場合、ずっと頼り続けるしかなくなる。
コース状況/
危険箇所等
とみやま水仙遊歩道〜よく整備された遊歩道
大黒山〜急だけど擬木階段が整備
をくづれ水仙郷、佐久間ダム周辺〜舗装路
津辺野山〜入口に標識は残るが、倒木で登山道消失
その他〜のどかな農村・山村の舗装道路
その他周辺情報 温泉に入りたいけど我慢
帰り、コンビニ2回トイレとコーヒーだけ(市街地を離れたところで)
道の駅を出たときから、そこらじゅうの道端に水仙
2021年01月18日 07:44撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 7:44
道の駅を出たときから、そこらじゅうの道端に水仙
水仙遊歩道入口(一方通行かも)
2021年01月18日 07:58撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 7:58
水仙遊歩道入口(一方通行かも)
階段を緩く登っていく。両側の斜面一帯が水仙畑
2021年01月18日 08:02撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:02
階段を緩く登っていく。両側の斜面一帯が水仙畑
丘陵の上の方で樹林に入っても、下草?は水仙
2021年01月18日 08:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:03
丘陵の上の方で樹林に入っても、下草?は水仙
スタンプラリー
2021年01月18日 08:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 8:06
スタンプラリー
遊歩道は林道と合流、140mピークに向かい緩く登る
2021年01月18日 08:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:06
遊歩道は林道と合流、140mピークに向かい緩く登る
下りの道を分け、展望地に
海がきれい
2021年01月18日 08:17撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:17
下りの道を分け、展望地に
海がきれい
右へ行って、車道に合流
2021年01月18日 08:20撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:20
右へ行って、車道に合流
右手の展望が開けた道。かすんで見えるのは東京湾の対岸、横須賀〜横浜方面
2021年01月18日 08:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 8:26
右手の展望が開けた道。かすんで見えるのは東京湾の対岸、横須賀〜横浜方面
周りをぐるっと見回し、低くても険しそうな山が多いなと。あれが津辺野山か。
2021年01月18日 08:37撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 8:37
周りをぐるっと見回し、低くても険しそうな山が多いなと。あれが津辺野山か。
正面に大黒山。え、あれもニョッキリだ
2021年01月18日 08:51撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:51
正面に大黒山。え、あれもニョッキリだ
ロープでよじ登るのかと思ったら、展望台があるって。あ〜助かった。
2021年01月18日 08:55撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:55
ロープでよじ登るのかと思ったら、展望台があるって。あ〜助かった。
階段が整備されている。岩屋は房総捕鯨の祖、醍醐新兵衛の墓所
2021年01月18日 08:58撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 8:58
階段が整備されている。岩屋は房総捕鯨の祖、醍醐新兵衛の墓所
きれいに階段が整備された道
2021年01月18日 09:01撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 9:01
きれいに階段が整備された道
頂上の展望台から北側
2021年01月18日 09:05撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 9:05
頂上の展望台から北側
南側、浮島
2021年01月18日 09:05撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 9:05
南側、浮島
真下に勝山港
2021年01月18日 09:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 9:06
真下に勝山港
頂上にいろいろ看板があったけど、どれも文字が薄れて大黒山ってはっきり書いてある写真がない
2021年01月18日 09:07撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 9:07
頂上にいろいろ看板があったけど、どれも文字が薄れて大黒山ってはっきり書いてある写真がない
少し下ったところに大黒岩
2021年01月18日 09:07撮影 by  DSC-W830, SONY
2
1/18 9:07
少し下ったところに大黒岩
下山し、川沿いに「ハイキングコース」の案内をたどる
2021年01月18日 09:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 9:28
下山し、川沿いに「ハイキングコース」の案内をたどる
赤い橋の奥は天寧寺
この辺は江月水仙ロードに続く道だけど、インターのところで別れて県道に
2021年01月18日 09:41撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 9:41
赤い橋の奥は天寧寺
この辺は江月水仙ロードに続く道だけど、インターのところで別れて県道に
県道と並行した旧道区間に、十王堂
廃校になった小中学校あとも通る
2021年01月18日 10:16撮影 by  DSC-W830, SONY
2
1/18 10:16
県道と並行した旧道区間に、十王堂
廃校になった小中学校あとも通る
分岐を佐久間ダムへ
大崩は「おくずれ」じゃなく「をくづれ」と書くんだ
2021年01月18日 10:39撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 10:39
分岐を佐久間ダムへ
大崩は「おくずれ」じゃなく「をくづれ」と書くんだ
房総の佐久間ダム
2021年01月18日 10:48撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 10:48
房総の佐久間ダム
このあたりからずっと水仙郷
2021年01月18日 10:49撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 10:49
このあたりからずっと水仙郷
佐久間ダムお花見公園
2021年01月18日 10:51撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 10:51
佐久間ダムお花見公園
をくづれの村へ向かう
ネットが張られているのは荒らされるから?
2021年01月18日 11:02撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:02
をくづれの村へ向かう
ネットが張られているのは荒らされるから?
その先はネットもなくなり、斜面いっぱいの水仙
2021年01月18日 11:04撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:04
その先はネットもなくなり、斜面いっぱいの水仙
近くに咲く花をアップで
2021年01月18日 11:05撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:05
近くに咲く花をアップで
道端にびっしり咲く
2021年01月18日 11:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:06
道端にびっしり咲く
週末は大型バスも来そうだな
2021年01月18日 11:08撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:08
週末は大型バスも来そうだな
駐車場の端は展望地遠くに、伊豆大島も見えるときがある
2021年01月18日 11:08撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:08
駐車場の端は展望地遠くに、伊豆大島も見えるときがある
中央の三角の山が伊予ヶ岳
2021年01月18日 11:09撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:09
中央の三角の山が伊予ヶ岳
水仙ロードをもう少し進む
2021年01月18日 11:14撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:14
水仙ロードをもう少し進む
山村風情
2021年01月18日 11:15撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:15
山村風情
そこらじゅう水仙
2021年01月18日 11:20撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:20
そこらじゅう水仙
八雲神社で折り返し
2021年01月18日 11:21撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:21
八雲神社で折り返し
水仙を堪能しながら
2021年01月18日 11:32撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:32
水仙を堪能しながら
2021年01月18日 11:32撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/18 11:32
ダム湖へ遊歩道を下る
2021年01月18日 11:38撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:38
ダム湖へ遊歩道を下る
ダム湖の周辺はぐるっと遊歩道が巡り、桜の花見にもよいところ。
2021年01月18日 11:38撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 11:38
ダム湖の周辺はぐるっと遊歩道が巡り、桜の花見にもよいところ。
車道を戻る。途中の往生寺
2021年01月18日 12:19撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:19
車道を戻る。途中の往生寺
津辺野山入口
2021年01月18日 12:42撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:42
津辺野山入口
きれいな標識が残る
せっかくだから秋葉神社も
2021年01月18日 12:43撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:43
きれいな標識が残る
せっかくだから秋葉神社も
寄り道してみた。戻って
2021年01月18日 12:46撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:46
寄り道してみた。戻って
本来の登山道に。草がかぶっているけど道ははっきり
2021年01月18日 12:49撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:49
本来の登山道に。草がかぶっているけど道ははっきり
倒木いっぱいだけど道はわかる
2021年01月18日 12:50撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:50
倒木いっぱいだけど道はわかる
が、その先通行不能に
迂回する?ふみ跡が錯綜
2021年01月18日 12:58撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 12:58
が、その先通行不能に
迂回する?ふみ跡が錯綜
トゲだらけの木もあるし、先の見通しが立たず退散
2021年01月18日 13:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 13:03
トゲだらけの木もあるし、先の見通しが立たず退散
かわり、じゃないけどこの標識見て、ついでだから寄ってみようと
2021年01月18日 13:51撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 13:51
かわり、じゃないけどこの標識見て、ついでだから寄ってみようと
のどかな道
2021年01月18日 13:57撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 13:57
のどかな道
弥生時代の遺跡
2021年01月18日 14:00撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:00
弥生時代の遺跡
この場所だと思う。「住居」が復元されているのかと探してしまった。復元されたのは「住居跡」
2021年01月18日 14:00撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:00
この場所だと思う。「住居」が復元されているのかと探してしまった。復元されたのは「住居跡」
朝通った道を戻り
2021年01月18日 14:20撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:20
朝通った道を戻り
水仙遊歩道を下る
2021年01月18日 14:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:26
水仙遊歩道を下る
左右にいっぱい
2021年01月18日 14:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:26
左右にいっぱい
道の駅に戻った
帰り道も遠い。このご時世だから温泉によらないことにしているので、早めに切り上げた。
2021年01月18日 14:37撮影 by  DSC-W830, SONY
1/18 14:37
道の駅に戻った
帰り道も遠い。このご時世だから温泉によらないことにしているので、早めに切り上げた。

感想

*南房総なら暖かそう。以前そう思ってここに来たら雪が凍っていて海岸沿いのコースに行く先を変更た。
*その時も今回もsugegasaさんのレコを参考にコース作り。関東百名山の富山、伊予が岳、御殿山も予定しているけど、この時期は水仙と組み合わせたい。ざっくりは決めてあったけど、直前の一昨日、sugegasaさんのレコ3つ4つから切ったり貼ったりひっくり返したり。
*水仙はどこにもきれいに咲いていて、特に大崩地区は「日本一」を謳うだけあってすごかった。良いところを教えてもらい、ありがとうございます。
*大黒山は海岸の小山と舐めていて、近づいてみたら急峻に聳え立っていて、一瞬焦った。あれじゃ、ロープでよじ登るのかな?と。地図はパクったけど内容はあまり覚えていない💦遊歩道があって一安心。
*津辺野山は千葉県を襲った大雨台風連発の被害で、登山道が壊れてしまった。敗退下山後レコを探したら、先シーズンはゼロ、今シーズン3本、倒木でめちゃくちゃと。でも通り抜けている(確かに倒木地帯にもふみ跡があった)短い距離なので、見通しがあるとわかっていれば頑張れるかも。でもおよそ快適じゃない。いつか整備されるかなあ。復興は生活の場が当然優先だから手が回らずますます廃道になってしまうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら