記録ID: 2875151
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
粟ヶ岳(↑中央登山道 ↓大俣尾根)
2021年01月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp68ba140bbc6760f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:37
距離 13.9km
登り 1,360m
下り 1,355m
6:12
7分
スタート地点
15:49
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪の最終地点 路肩の駐車スペースは6台ほど、それ以上は路駐 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始スノーシューでハイク 前日までの晴れや雨により雪は締まった感じで重い |
写真
感想
今回は新たな降雪はなく重雪の山行
ラッセルはなく同行者にステップを切ってもらいありがたい
体力温存で山頂まで行けました
珍しく山頂でも風はなく穏やかでした
前日までの天気予報より少し悪くなり青空はなかったですが
そこそこ一望できました
これぞ新潟の天気
雨が降ってなければ『晴れ』(笑)
粟ヶ岳ヒュッテに戻り昼食タイム…
小屋の2階からの入口も掘り下げないと入れない
小屋内は覆われた雪で真っ暗
ライト等があるといいですね
下山はヒュッテを出発して往路より北側の尾根を下りました
冬季限定? 旧道らしいです(冬季以外は藪)
重雪のせいで足上げがキツイ(;>_<;)
最後、加茂川の渡渉があります
水深がが浅いところを狙って渡ったつもりがまさかの浸水
今回は厳冬期の初登頂でめちゃ嬉しかった(ノ*>∀<)ノ
同行者に感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する