ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287702
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

4月なのに草津白根山は冬山の様相(万座温泉から周回)

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.7km
登り
634m
下り
627m

コースタイム

10:45万座バスターミナル駐車場
12:30白根探勝歩道上P2026m地点
13:30白根探勝歩道最高地点
14:15本白根山山頂(P2171m)
15:05本白根第二ロマンスリフト 上
15:35ロープウェー山頂駅
15:55白根ゲストハウス
16:20国道292&県道466分岐
17:10万座温泉バスターミナル
天候 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内=関越道・上信越道=碓氷軽井沢IC=国道146号・鬼押ハイウェー=嬬恋村三原=万座ハイウェー=万座温泉バスターミナル
碓氷軽井沢ICから約62kmでした。

万座温泉バスターミナル隣接の駐車場利用。きれいなトイレがあります。4月24日まで国道292号(志賀草津道路)と県道466号が通行止めのため、万座温泉には万座ハイウェーでしかアクセスできませんでした。また、24日まで草津火山ロープウェーも運休中です。
万座ハイウェー普通車1020円(片道)
鬼押ハイウェー普通車全区間で620円(片道)でした。

万座ハイウェーから行く場合、万座・鹿沢口駅前のセブンイレブンが最後のコンビニです。
コース状況/
危険箇所等
万座温泉〜白根探勝歩道最高地点
20日時点で積雪30センチほど。麓近くではところどころ雪が融けていました。しかし、20〜21日にかけて積雪20センチほどありました。人がほとんど入っていないようで、踏み跡はなし、ルートの目印となる赤リボン等も非常に少なく、ルートファインディングに苦労しました。
探勝歩道最高地点近くから本白根山山頂に直登しようとしたものの、樹木に遮られて断念しました。もう少し雪がある時期ならば、直登可能です。

本白根山頂〜ロープウェー山頂駅
ちょうど草津温泉側からのロープウェーが運休していたため、他に登山者はなく、登山道も完全に雪に埋もれてしまっていました。さらに道標類も雪に埋もれておりこちらもルートファインディングに難儀しました。

ロープウェー山頂駅〜白根ゲストハウス
山頂駅から逢ノ峰の東側をトラバースする道を選びましたが、雪深くガスのため迷いやすかったです。西側の車道を行くか、直登したほうが迷わず確実でした。

白根ゲストハウス〜万座温泉
4月24日から車の通行が可能になります。

 なお、アイゼンは本白根山北面のトラバース地点で使用したほかは、使いませんでした。ワカンも使いませんでしたが、一応持っていきました。
登山口の駐車場。積雪なし。
2013年04月20日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:33
登山口の駐車場。積雪なし。
きれいなトイレ
2013年04月20日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:33
きれいなトイレ
道路に沿って入口があります。
2013年04月20日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:33
道路に沿って入口があります。
硫黄のにおいが立ち込める
2013年04月20日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:33
硫黄のにおいが立ち込める
この段階では積雪なく快適
2013年04月20日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:42
この段階では積雪なく快適
2013年04月20日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:44
白根探勝路入口
2013年04月20日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:44
白根探勝路入口
登山道が雪で埋もれていて、石垣の縁を歩く
2013年04月20日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:46
登山道が雪で埋もれていて、石垣の縁を歩く
2013年04月20日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:47
快適な道
2013年04月20日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:48
快適な道
雪はほぼなく、春山の様相
2013年04月20日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:50
雪はほぼなく、春山の様相
白根山方面
2013年04月20日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:58
白根山方面
本白根山方面。正面の山は2154mのピーク
2013年04月20日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:58
本白根山方面。正面の山は2154mのピーク
志賀高原方面
2013年04月20日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:58
志賀高原方面
2013年04月20日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:58
雪はしまっていてアイゼン必要なし
2013年04月20日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:58
雪はしまっていてアイゼン必要なし
樹林帯の道は少々分かりにくいものの、尾根の左側を進んでいけば問題なし
2013年04月20日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:26
樹林帯の道は少々分かりにくいものの、尾根の左側を進んでいけば問題なし
2013年04月20日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:26
どんよりとした天気
2013年04月20日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:38
どんよりとした天気
静かで気持ちがいい
2013年04月20日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:59
静かで気持ちがいい
2013年04月20日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:59
2013年04月20日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:01
2020mのピークから少し下ってから、稜線に向かって登り返す
2013年04月20日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:27
2020mのピークから少し下ってから、稜線に向かって登り返す
そろそろ森林限界近く
2013年04月20日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
そろそろ森林限界近く
尾根の右側斜面からはところどころ噴煙が
2013年04月20日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
尾根の右側斜面からはところどころ噴煙が
このあとコンパスが凍結したのか?針が真北を指さなくなってしまい、尾根途中でルートを外す
2013年04月20日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
このあとコンパスが凍結したのか?針が真北を指さなくなってしまい、尾根途中でルートを外す
結局ハイマツの間を漕ぎながらなんとか登山道に合流
2013年04月20日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:12
結局ハイマツの間を漕ぎながらなんとか登山道に合流
この本白根山頂までのこの尾根を直登しようとしたものの、樹林とハイマツに阻まれて断念
2013年04月20日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:13
この本白根山頂までのこの尾根を直登しようとしたものの、樹林とハイマツに阻まれて断念
白根探勝歩道最高地点より。ここから登山道通りに歩いて、2170mピークの北東側に回り込んで山頂へアタックすることに。
2013年04月20日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:30
白根探勝歩道最高地点より。ここから登山道通りに歩いて、2170mピークの北東側に回り込んで山頂へアタックすることに。
2013年04月20日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:30
2013年04月20日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:31
2013年04月20日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:34
このあたりは雪なし
2013年04月20日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:43
このあたりは雪なし
2013年04月20日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:45
2013年04月20日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:45
ここまで3時間近くかかってしまった
2013年04月20日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:50
ここまで3時間近くかかってしまった
他に登山者の姿無し
2013年04月20日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:50
他に登山者の姿無し
2013年04月20日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:53
2013年04月20日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:54
本白根山山頂。雪が少なくなっており、到達するまでかなりの時間を強いられた
2013年04月20日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:14
本白根山山頂。雪が少なくなっており、到達するまでかなりの時間を強いられた
2013年04月20日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:15
このあたりからガスが強くなり、雪が降り始める
2013年04月20日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:15
このあたりからガスが強くなり、雪が降り始める
けっこう急なトラバース
2013年04月20日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:28
けっこう急なトラバース
2013年04月20日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:47
雪が強くなってきた。
2013年04月20日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:00
雪が強くなってきた。
2013年04月20日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:00
リフト上部に到達。ここからリフト下を降りようとしたものの、雪がなく岩が多く危険と判断して、夏道登山道通り下ることに。けれど、道がなかなか見つからず、地形図とコンパス便りにすすむ
2013年04月20日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:05
リフト上部に到達。ここからリフト下を降りようとしたものの、雪がなく岩が多く危険と判断して、夏道登山道通り下ることに。けれど、道がなかなか見つからず、地形図とコンパス便りにすすむ
やっとリフト下に到達
2013年04月20日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:23
やっとリフト下に到達
ロープウェー山頂駅。車が止まっているけれど人の気配なし。
2013年04月20日 15:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:34
ロープウェー山頂駅。車が止まっているけれど人の気配なし。
草津側は完全にガスの中
2013年04月20日 15:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:34
草津側は完全にガスの中
逢ノ峰の東側をトラバースしていく
2013年04月20日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:45
逢ノ峰の東側をトラバースしていく
予想外に雪が多くなりつつあり
2013年04月20日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:45
予想外に雪が多くなりつつあり
逢ノ峰山頂方面
2013年04月20日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:45
逢ノ峰山頂方面
2013年04月20日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:45
こんな感じに分かりやすいところもあれば
2013年04月20日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:48
こんな感じに分かりやすいところもあれば
いきなり道が分かりにくくなる箇所もある
2013年04月20日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:48
いきなり道が分かりにくくなる箇所もある
けっこう深くなってきた
2013年04月20日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:48
けっこう深くなってきた
やっと国道とぶつかった
2013年04月20日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:55
やっと国道とぶつかった
冬季通行止め中のため、車の気配も無し
2013年04月20日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:55
冬季通行止め中のため、車の気配も無し
営業再開の準備をしているようでした
2013年04月20日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:55
営業再開の準備をしているようでした
このあと湯釜に行く予定だったものの、この時点で4時近かったので断念する
2013年04月20日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:55
このあと湯釜に行く予定だったものの、この時点で4時近かったので断念する
人気がなさ過ぎてちょっと怖くなってくる
2013年04月20日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:56
人気がなさ過ぎてちょっと怖くなってくる
かなり雪が強くなっています
2013年04月20日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:01
かなり雪が強くなっています
このときの天気図
このときの天気図
弓池はほとんど雪の下
2013年04月20日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 16:01
弓池はほとんど雪の下
2013年04月20日 16:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:03
万座温泉方面の分岐
2013年04月20日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:14
万座温泉方面の分岐
路面上にはまだ積雪なし
2013年04月20日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:18
路面上にはまだ積雪なし
2013年04月20日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:19
2013年04月20日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:19
ひたすら下って、万座温泉のゲートに到着
このすぐ先を左に入って、ホテル聚楽方面に入って、駐車場までショートカット
2013年04月20日 16:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:56
ひたすら下って、万座温泉のゲートに到着
このすぐ先を左に入って、ホテル聚楽方面に入って、駐車場までショートカット
ホテルの入口右脇を進む
2013年04月20日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:04
ホテルの入口右脇を進む
この右側
2013年04月20日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:04
この右側
ホテルから尾根道を下ると
2013年04月20日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:06
ホテルから尾根道を下ると
空吹の展望台の東屋にたどりついて
2013年04月20日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:08
空吹の展望台の東屋にたどりついて
この時で昼からの積雪5センチくらい
2013年04月20日 17:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:11
この時で昼からの積雪5センチくらい
無事に下山しました
2013年04月20日 17:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:12
無事に下山しました
翌日のお昼前。
2013年04月21日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:10
翌日のお昼前。
昨日とはうってかわって冬の様相
2013年04月21日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:10
昨日とはうってかわって冬の様相
スタート地点の駐車場
2013年04月21日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:41
スタート地点の駐車場
帰りはぐるっと回って草津温泉に。バッジは温泉街の鄙びた土産物屋に置いていましたが、ほとんどの店は置いていませんでした。
2013年04月21日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 14:57
帰りはぐるっと回って草津温泉に。バッジは温泉街の鄙びた土産物屋に置いていましたが、ほとんどの店は置いていませんでした。

感想

 4月14日で草津国際スキー場の営業が終了し、ロープウェーは運休中。国道292号は冬季通行止め中なので、この2週間くらいの間は登山者が少ないようです。

 登り始めは暖かく春山の様相でしたが、登るに従って徐々に雪が強くなり、下山時には横殴りの雪に。翌日までに30センチほど積もったようで、ノーマルタイヤで来ていた車がいたるところで立ち往生したり、あわててチェーンを購入したりと大変なことになっていました。


 土日の百名山なのに、途中誰ともすれ違うことなく、見つけたトレースも山頂周回の登山道で1人分を見つけたのみ。しかも途中から雪でトレースは完全に消え、視界もどんどん悪くなり、地形図とコンパスを頼りに進まざるをえませんでした。

 白根探勝路の途中から雪が深く視界も悪くなり、一度登山道を外れてしまい、かなりの踏み抜きと深い樹林帯の中を進むことになってしまいました。コンパスを頼りになんとか登山道に合流することができたものの、かなりの時間をロスしてしまいました。ただ、南側の雪と硫黄で白濁色になった山肌が混じりあって非常にきれいでした。

 山頂周辺は火山で地熱があるからか雪はほとんどなかったものの、山頂の北面は雪が深い。晴れていればたいして問題ないルートも、視界不良で雪も強かったので、たえずルートを外していないかと緊張を強いられました。

 春山のゆったりハイキングを楽しむつもりが、読図技術を駆使したガッツリ山行に様変わり。先週末の御嶽山より、こっちのほうが数倍大変だったと痛感。本格的な冬山でした。1:25000の地形図は毎回必ず持っていくようにしていますが、今回ほど駆使した登山は久しぶりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
草津白根山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら