記録ID: 2877640
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
二王子岳 飯豊連峰、朝日連峰の展望に圧巻される
2021年01月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目あたりの冬尾根がクラックができていて、天気次第では雪崩が起きる可能性あり。大岩過ぎてからすぐに尾根に取りつかないで、少し先のほうへ行ってから斜面の状況を見て登るのを勧めます。 |
写真
が…
尾根に登りきる前に左右にクラックあり
すぐには崩れないでしょうが、場所によっては木で支えられている程度の個所もあり
人によって判断は違うでしょうが、私は危険性を感じました
斜面の状態を見て3合目近くから登って行った方が安全だと思います
尾根に登りきる前に左右にクラックあり
すぐには崩れないでしょうが、場所によっては木で支えられている程度の個所もあり
人によって判断は違うでしょうが、私は危険性を感じました
斜面の状態を見て3合目近くから登って行った方が安全だと思います
指写ってるのは気にしないでね!
どうも一眼レフの持ち方の癖が出てしまってる
さて、写真の解説ですが先行者2名見えますが、ちょっと下の方を歩いてるのは写真を撮る前に爽やかな笑顔で抜いていったトレイルランナーの方
さらにその上のボードを担いだ女性を抜きに行こうとしている最中です
どうも一眼レフの持ち方の癖が出てしまってる
さて、写真の解説ですが先行者2名見えますが、ちょっと下の方を歩いてるのは写真を撮る前に爽やかな笑顔で抜いていったトレイルランナーの方
さらにその上のボードを担いだ女性を抜きに行こうとしている最中です
これが見たかったんです!!
二王子岳登山して1回目以降、全く見れなかった飯豊連峰
天気が良いとの情報でしたが、まさかここまではっきり見えるとは思いもせず
こんなことなら広角レンズ付けた一眼レフ持ってくればよかった
こんな展望はまず経験がありません
二王子岳登山して1回目以降、全く見れなかった飯豊連峰
天気が良いとの情報でしたが、まさかここまではっきり見えるとは思いもせず
こんなことなら広角レンズ付けた一眼レフ持ってくればよかった
こんな展望はまず経験がありません
カメラの電池が切れそう?なので下山中の写真は省きました(結局寒くて電池の化学反応が悪かっただけ)
5合目以下の日当たりのいいところはかなりシャーベット状になっていて苦労しました
なんだかんだで無事に下山
5合目以下の日当たりのいいところはかなりシャーベット状になっていて苦労しました
なんだかんだで無事に下山
感想
12月から何度も計画を立てては天候とモチベーションの都合上、白紙に戻してました。
ここ数日の記録が多くみられるようになり、特に土日に連続して登頂記録を見たらこれはもう行くしかないでしょ?と思い平日に山行き決行!
登り始めの時点では山頂に少しだけ雲が掛かっている状態でしたが、晴れてくれば雲がなくなるであろうと予測し、スノーシューの練習がてらゆっくり登ってました。
6合目からはほとんど木の上まで雪が積もっているので、稜線歩きを楽しむような展望の良い天気となりました。
周囲の山を一望してしょっちゅう思ったのが「一眼レフを持ってくれば良かった」の一言。追い打ちで飯豊連峰と朝日連峰の写真を撮る絶好の機会。
アウター、カメラともに軽量装備に変えて登頂を最大の目的としてましたから、デジカメで撮った写真も貴重です。才能ないのである意味一眼レフよりシンプルなデジカメのほうが良かったり?
できれば2月中にもう一回リベンジして来たいですね。体力つけて出直します。
コロナ〜〜早く終息してくれ〜〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する