ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287925
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

トレーニング登山なのに花・花・花〜万三郎岳(天城山)

2013年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
21.7km
登り
1,407m
下り
1,412m

コースタイム

6:19水生地下駐車場→6:29旧天城トンネル6:32→6:44天城峠6:44→7:11向峠7:11→7:56大見分岐点7:56→8:31八丁池8:43→9:15白田峠9:15→9:35戸塚峠9:38→9:59小岳9:59→10:05片瀬峠10:05→10:19万三郎岳10:26→10:39片瀬峠10:39→11:09戸塚峠11:09→11:31白田峠11:31→12:04八丁池(昼食)12:33→12:55岩尾林道分岐12:55→13:10下り八丁池歩道分岐13:10→13:50本谷林道分岐13:50→14:05水生地下駐車場
総歩程時間:7時間46分(休憩を含む)   休憩:54分
実質歩程時間:6時間52分
標準歩程時間:10時間5分  
圧縮率:68%(実質/標準)少しコースタイムが甘い気がします。

天候 曇り時々晴れ〜。なのに・・・。メチャ日焼けした!!
万三郎ではガスが・・・。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場へ車を止めました。
平日なので、ガラガラ。僕が一番乗りだったようです。
コース状況/
危険箇所等
全般的に石がごろごろ状態で歩きづらい感のある道になります。

駐車場〜八丁池  倒木が何本かありましたが、跨げば通れる程度です。
         一部通行できるようにしてくださっているものもありました。
         大見分岐点〜上り御幸歩道八丁池側入り口がかなりショート
         カットルートができていました。結構通られているようで
         道型もしっかり。歩きづらいので、そちらに〜は理解できます
         が、自然保護のため、通常の道を通りたいものですね。
八丁池〜万三郎岳 目立って通行の支障になるものは無かった気がします。
下り八丁池歩道&下り御幸歩道) 倒木が何本かありました。通行の支障には
                なりませんが、あれは危ない。
                赤い布の目印がだいぶ少なくなってますね。
本谷林道〜駐車場 問題なし
温泉:湯の国会館(伊豆市)若しくは踊子温泉会館(河津)がリーズナブルです。
   今回は、自宅でシャワーを浴びました。
湯ヶ島地区のセブンイレブンを過ぎると天城峠までコンビニありませんので注意
朝イチの駐車場は誰もいませんでした。
2013年04月23日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 6:18
朝イチの駐車場は誰もいませんでした。
10分ほど国道を歩きます。橋を渡っている最中に下を見るとワサビ田がありました。
2013年04月23日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 6:19
10分ほど国道を歩きます。橋を渡っている最中に下を見るとワサビ田がありました。
登山口着。新天城トンネルの脇にあります。
ここから容赦ない傾斜で一気に200メートル上ります。
2013年04月23日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:21
登山口着。新天城トンネルの脇にあります。
ここから容赦ない傾斜で一気に200メートル上ります。
伊豆山稜線歩道の起点でもあります。ここから修善寺もみじ林まで伸びている。長っ。
2013年04月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:22
伊豆山稜線歩道の起点でもあります。ここから修善寺もみじ林まで伸びている。長っ。
7分後、はぁ〜はぁ〜ぜいぜいしながらも旧トンネルに。ホント容赦ない。
2013年04月23日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:29
7分後、はぁ〜はぁ〜ぜいぜいしながらも旧トンネルに。ホント容赦ない。
また旧トンネルの脇から登ります。
2013年04月23日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:32
また旧トンネルの脇から登ります。
容赦ないんだぁ〜ホント。良く滑る階段滑り止めがついていました。進化した〜
2013年04月23日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:35
容赦ないんだぁ〜ホント。良く滑る階段滑り止めがついていました。進化した〜
はぁ〜はぁ〜ぜいぜい。12分後、天城トンネルに。620→832まできました。(^_^)v
2013年04月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:44
はぁ〜はぁ〜ぜいぜい。12分後、天城トンネルに。620→832まできました。(^_^)v
多少景色も見えます。
2013年04月23日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 6:47
多少景色も見えます。
この周辺の歩道から椿を見ることができました。
2013年04月23日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 6:53
この周辺の歩道から椿を見ることができました。
沼津アルプスでは散っていたのに・・・。ここはそれだけ標高が高いってことですね。
2013年04月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 6:55
沼津アルプスでは散っていたのに・・・。ここはそれだけ標高が高いってことですね。
朝のハイキングはとてもみずみずしくって気持ちがいい〜
2013年04月23日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 7:00
朝のハイキングはとてもみずみずしくって気持ちがいい〜
新緑も少しは見えました。
2013年04月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 7:02
新緑も少しは見えました。
ベンチ発見。少し、風光明媚的な感じです。
2013年04月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 7:04
ベンチ発見。少し、風光明媚的な感じです。
青空〜。(^_^)v
2013年04月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 7:04
青空〜。(^_^)v
倒木にコケがぎっしり。日が出ていた時にはとってもきれいでした。撮り損ねましたが・・・。
2013年04月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 7:10
倒木にコケがぎっしり。日が出ていた時にはとってもきれいでした。撮り損ねましたが・・・。
向峠へ到着。
2013年04月23日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 7:11
向峠へ到着。
この辺から今度は桜がチラホラ。コメザクラかな?恐らく
2013年04月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 7:15
この辺から今度は桜がチラホラ。コメザクラかな?恐らく
倒木。この区間何本かありました。
2013年04月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 7:17
倒木。この区間何本かありました。
この辺は新緑と桜と言った感じです。
2013年04月23日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 7:35
この辺は新緑と桜と言った感じです。
日差しを浴びると光り輝きます。
2013年04月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 7:44
日差しを浴びると光り輝きます。
鹿さん発見!!2頭いました。
2013年04月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 8:01
鹿さん発見!!2頭いました。
アップ1
2013年04月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
4/23 8:01
アップ1
アップ2
2013年04月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 8:01
アップ2
さくら、随所で見られます。おそらく標高1000mくらいの所が見ごろなんでしょうね。
2013年04月23日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
4/23 8:05
さくら、随所で見られます。おそらく標高1000mくらいの所が見ごろなんでしょうね。
その上になると今度は、アセビが見ごろ。
2013年04月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 8:19
その上になると今度は、アセビが見ごろ。
結構いい調子で登ってきました。
2013年04月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 8:20
結構いい調子で登ってきました。
トイレの所から、見晴らし台へ行けます。
見晴らし台では、なんと!!
2013年04月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 8:23
トイレの所から、見晴らし台へ行けます。
見晴らし台では、なんと!!
富士山をみることができました。
珍しい〜。正直もう諦めてたんですよ。
2013年04月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
4/23 8:23
富士山をみることができました。
珍しい〜。正直もう諦めてたんですよ。
アセビの白い花がとてもきれい。ただ、鹿さんが食べないので、この辺アセビだらけ・・・。ちょっと心持微妙です。
2013年04月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
4/23 8:28
アセビの白い花がとてもきれい。ただ、鹿さんが食べないので、この辺アセビだらけ・・・。ちょっと心持微妙です。
八丁池が見えてきました。
2013年04月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 8:30
八丁池が見えてきました。
八丁池到着。朝日を浴びてとてもきれいでした。
2013年04月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 8:31
八丁池到着。朝日を浴びてとてもきれいでした。
ここでちょっと休憩。
2013年04月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 8:43
ここでちょっと休憩。
休憩舎のところのアセビも見ごろでした。
休憩後天城縦走路へ入ります。
2013年04月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 8:43
休憩舎のところのアセビも見ごろでした。
休憩後天城縦走路へ入ります。
天城縦走路の各峠などには地図付きの看板がついています。これは白田峠。
2013年04月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 9:15
天城縦走路の各峠などには地図付きの看板がついています。これは白田峠。
戸塚峠から、急傾斜を一気に上ると素敵なブナ林が広がっています。
2013年04月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 9:57
戸塚峠から、急傾斜を一気に上ると素敵なブナ林が広がっています。
その一番上の所に小岳があります。
僕が天城山で一番好きなスポットです。
ここで、のんびりお茶すると癒されるんです〜。
今日は休憩なしで行きましたが・・・。
2013年04月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 9:59
その一番上の所に小岳があります。
僕が天城山で一番好きなスポットです。
ここで、のんびりお茶すると癒されるんです〜。
今日は休憩なしで行きましたが・・・。
片瀬峠へ到着。もうちょっとだぁ〜。
2013年04月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:05
片瀬峠へ到着。もうちょっとだぁ〜。
途中、真っ白なヒメシャラが。ときどき見るんですよね。この手。病気なのかな?
2013年04月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 10:12
途中、真っ白なヒメシャラが。ときどき見るんですよね。この手。病気なのかな?
万三郎岳到着!!だ〜れも人いませんでした。
2013年04月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:19
万三郎岳到着!!だ〜れも人いませんでした。
標識もついでに〜。
2013年04月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:19
標識もついでに〜。
ガスっていたので微妙ですが、何とか市街地が見えました。
2013年04月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:24
ガスっていたので微妙ですが、何とか市街地が見えました。
拡大〜。
2013年04月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:24
拡大〜。
結局だ〜れも来ませんでした〜
2013年04月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:26
結局だ〜れも来ませんでした〜
ハーベストクラブが見えた〜。いつか泊まりたいな〜
2013年04月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:28
ハーベストクラブが見えた〜。いつか泊まりたいな〜
ツツジは、まだ先のようですね。
この区間でツツジはどこでも見ませんでした。
2013年04月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:28
ツツジは、まだ先のようですね。
この区間でツツジはどこでも見ませんでした。
万三郎岳下分岐点着。
ドンドン先を急ぎます〜。
2013年04月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 10:30
万三郎岳下分岐点着。
ドンドン先を急ぎます〜。
戸塚峠着〜
2013年04月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 11:09
戸塚峠着〜
スミレ発見。makaくんなら品種が分かるでしょうね。
2013年04月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
4/23 11:17
スミレ発見。makaくんなら品種が分かるでしょうね。
檜がバッタバタと倒れていました。恐らく海からの風が強いんでしょうね。
2013年04月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 11:22
檜がバッタバタと倒れていました。恐らく海からの風が強いんでしょうね。
八丁池に帰ってきました。
2013年04月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 12:04
八丁池に帰ってきました。
ここでお昼にしました〜。
2013年04月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 12:10
ここでお昼にしました〜。
池をみながらのんびり〜。30分ほど過ごしました。
2013年04月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 12:33
池をみながらのんびり〜。30分ほど過ごしました。
帰りは、下り八丁池ルートで帰ります。どうなっているか正直不安もありますが・・・。
2013年04月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 12:34
帰りは、下り八丁池ルートで帰ります。どうなっているか正直不安もありますが・・・。
このルート大きなブナが目白押し。
2013年04月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 12:38
このルート大きなブナが目白押し。
さくらもきれいに咲いていました。
2013年04月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 12:43
さくらもきれいに咲いていました。
八丁池からしばらくは、上り下りがかなり急ですが、そこから先はなだらかになります。
2013年04月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 12:51
八丁池からしばらくは、上り下りがかなり急ですが、そこから先はなだらかになります。
新緑〜
2013年04月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 12:56
新緑〜
この辺から晴れてきました。やばっ。日焼けしちゃう〜
2013年04月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
4/23 12:59
この辺から晴れてきました。やばっ。日焼けしちゃう〜
日差しを浴びて新緑がきれいです。針葉樹とのコントラストが好きだなぁ〜。
2013年04月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:02
日差しを浴びて新緑がきれいです。針葉樹とのコントラストが好きだなぁ〜。
下り八丁池歩道分岐点に到着
ここから下り八丁池歩道を下ると
2013年04月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:10
下り八丁池歩道分岐点に到着
ここから下り八丁池歩道を下ると
下り御幸歩道入口へ到着します。
2013年04月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:36
下り御幸歩道入口へ到着します。
入口からしばらくは、本谷林道を歩きます。本谷林道は舗装されてるのになぁ〜。
2013年04月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:38
入口からしばらくは、本谷林道を歩きます。本谷林道は舗装されてるのになぁ〜。
林道の脇にミツマタが咲いていました。
2013年04月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:48
林道の脇にミツマタが咲いていました。
八丁池までのルートってホントたくさんあるんです。
2013年04月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4/23 13:52
八丁池までのルートってホントたくさんあるんです。
県道沿いの新緑。とってもきれいでした。
県道は、舗装されていないって?いつも謎です。
2013年04月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
4/23 13:54
県道沿いの新緑。とってもきれいでした。
県道は、舗装されていないって?いつも謎です。
撮影機器:

感想

地元の山、天城山。自分のホームグラウンドのはずなのに・・・。
実は、ほぼ一年ぶりの出撃でした。(-_-;)。
なんか、昨年はあっちこっち出かけておりまして・・・。
ついついご無沙汰に。

昨年までは普通に歩いていた山ですが、他の山々を経験すると
ちょっと歩きにくいかなぁ〜なんて感じながら今日は上りました。
道が全般的に狭いんですよね。おまけに石がごろごろしているし・・。
でもトレーニングにはちょうど良いんです〜。この山。
今回は「甘ちゃんになったなぁ〜」って天城山様に言われそうな山行でした。

という訳で、登ってみました。

今日は午後から曇りベースになるということでしたので、できるだけ早めにと思い、
昨日のうちに荷物を車に入れておいて早朝出発しました。おかげで、6時過ぎには登山口に
行くことができました。
万三郎岳は、天城高原側からのが起点の標高が高いので比較的楽に登れます。
そんな関係で、天城高原側からではトレーニングに向かず、トレーニングには
いつもこのルート。ということで天城峠から万三郎岳を今回も目指しました。

駐車場で、少し準備運動をしていざ出陣。
10分ほど、国道を歩き、登山口に到着しました。
ここから、天城峠までが容赦のない上りが続きます。
はぁ〜はぁ〜ぜいぜいしながらも何とか登ることができました。
そこからは、なだらかだったり、登ったりみたいな感じです。
歩きながら、桜や椿、アセビなどを見ることができました。
普通、トレーニング系だと殆ど記録用に道標しか写真を撮らないんですが、
今回は、結構バシバシと・・・。おかげでタイムが遅めでした(^_^;)。
ついつい見とれてしまいまして〜。お花やっぱきれいですね。(*^_^*)

八丁池では、ちょっと休憩。少し温かいものを飲みました。
やっぱ、温かいものはホッとしますね。
日差しを浴びた池を見ながら、のんびり少しだけですが休憩しました。

ここからは、縦走路。
白田峠〜戸塚峠〜と比較的なだらかな道を進み、戸塚で小休止。
ここで、本日一人目の方とお会いしました。
縦走をされて八丁池へ向かわれたようです。
実は、この辺から左ひざの裏に乳酸がたまり出している雰囲気を感じてました。
正直、こんな所から〜???なんて思いましたが、気にせず気にせず、
先を進みました。
ここから小岳までが急傾斜。これまた200mを一気に上がるのがまた疲れるんですよ〜。
でも、今回の目標として「戸塚峠〜小岳」「片瀬峠〜万三郎岳」は休憩しない!!
と心に決めていたので、頑張って登り切りました。

小岳〜万三郎岳間は、花は無く、ブナも芽吹きがまだなようで、春はまだ先〜
といったような様相になっていました。おまけにガスっちゃって・・・。
まぁ、標高が高いので仕方ないっすね。

でも、少しだけ市街地を見ることができました。(^_^)v少しうれしかったです。
万三郎岳では少し小休止し、写真を撮ったりしました。

だ〜れも来ないので、駐車場へ戻ることにしました。
予定では、小岳で昼食をとろうかと思いましたが、まだ10時台(^_^;)。
ということで、八丁池で昼食をとることにしました。

小岳から、八丁池まで、休憩なしで歩き、ちょうど12時過ぎに八丁池に
着くことができました。
早速、お湯を沸かし、ラーメンタイム〜♪。
ちょっと風が出てきていて寒かったので温かいものはとっても良かったです。
池の前に陣取って、のんびり30分ほどくつろぎました〜。
ホント、心のリフレッシュに「ぼ〜っ」とする時間が必要だ〜と感じたひと時でしたね。
心地よい風と鳥のさえずり〜後は静寂の世界・・・癒されました。

休憩のあとは、下り八丁池歩道へ。どうなってるんだろう〜ってちょっと不安も
よぎりましたが、無事に下山することができました。
良かった〜良かった〜。

というわけで終わってみると、痛みは無いものの乳酸が左右のひざ裏に溜まってる感
が否めない状態に。もうちょっとトレーニングしないと夏山まずいかも(>_<)
と感じたトレーニングとなってしまいました。
やっぱ、天城山は良いトレーニングになりますね。
今回は、山セミなんかも見えたし、とってもいろんなものを見ることができた
トレーニングでした。
この時期は、気温もちょうど良いし気持ちいいですよね。
ただ、午後から、しっかり晴れてくれたため、かなりの日焼け。顔真っ赤(^_^;)。
事務所には、山行ったことナイショにしてるのに〜これはバレバレな感じです。
師匠にも言ってないのになぁ〜。マイッタ(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3534人

コメント

お疲れさまでした。
ホームの天城山ですね。
この距離を良いペースで歩かれていますね。
やりますね。やっぱ。
休日にいい山歩きされてますね。
山セミいたんですか。見てみたいなあ。
日焼けで俺も山いったことすぐにバレます。
日焼け止めたっぷり塗ってるのに。

スミレ、タチツボスミレだと思います。
一般的なスミレですが、飽きのこない、
とてもきれいなスミレです。
2013/4/24 0:15
1年ぶりで〜。
makasioさん、おはようございます

そう。ホームの天城山でした。
ただ、行っていないと景色も変わるというか ・・・・。
とっても新鮮な感覚で山と向き合うことができた気がします

仕事の振り替え休で休むが一番山的に空いていて良いですよね。
静寂の中の山歩き。とっても癒されて帰ってきました

山セミ、撮ろうとしたんですが速くって ・・・。
カメラを出しているうちに、飛んで行ってしまいました。お見せできないのが残念です。
この辺には、結構いるんですよ〜。時々遭遇します。

makasioさんでも焼けるんですね 。すっごい白いイメージがありますが・・・。
今日はおそらくバレバレです。

スミレはタチツボスミレですか。ありがとうございます。
たくさん咲いていましたよ〜。
やっぱかわいいですよね。(@^^)/~~~
2013/4/24 5:19
お!
お疲れ様です

伊豆方面もエエお山がモリモリですね

私も久しぶりに行ってみたくなりました!
前回行った時は病み上がりだったので、景色を堪能する余裕が無く、フラフラだった事が懐かしい限りです(笑)

でも、四季によって違う姿を見せてくれる自然って飽きが来なくて癒されますよね
2013/4/25 21:39
おはようございます。
acchiさん、おはようございます。

伊豆方面も結構山ありますよね。
今度いらっしゃってください〜ぜひぜひ 〜。

この山、四季折々、いろんな姿を見せてくれます。
ただ、夏は嫌ですね 〜。虫に追いかけまわされます。
まぁ、八ヶ岳のアブに比べたらなんぼかマシでしょうが・・・・。

新緑と紅葉の時期がお薦めですね。
ちなみに風景を見るんであれば、冬がお薦めです
伊豆七島や房総半島あたりまで見えますよ〜(@^^)/~~~
2013/4/26 5:05
速さとのんびり
schunさん、こんばんは。
makasioファミリーの新人です

天城って聞くとどうも川端康成よりおどろおどろしい演歌につな
がっちゃうオヤジ<(_ _)>

HOMEがあるっていいですね。
花に足が止まりながらもハイペース

でも八丁池での静かな時間を想像して、それが一番印象に残り
ました。
山を歩くからこそ味わえる時空。

やっぱり山いいですね(^^)v
2013/4/27 19:43
こんばんは〜。
mmgさん、こんばんは〜。

いらっしゃいませ〜
コメントもありがとうございます。

演歌ですね〜。僕も引き気味です 。実は・・・。
天城トンネルも心霊スポットですし・・・。
愛新覚羅慧生さんの件もありますし・・・。
おどろおどろしい ですね。

でも、行く所がないと、とりあえず天城山って感じで良く登ってます
考えたら、それはそれで1つあると便利ですね。
全然、気がつきませんでした〜。

八丁池、とっても静かでのんびりできました。
あの時間は、とても必要ですね。
良い気分転換になります。仕事のイライラも吹っ飛びます
ホントはお昼寝したかったんですが、さすがに天気が心配で〜。
早々に下山したのがちょいと残念でしたね

明日は奥多摩行って来ます 〜。
帰ってきましたら、mmgさんの日記にも行かせてもらいますね

ちなみに、僕の初3000越えは槍ヶ岳でした〜
ではでは〜(@^^)/~~~
2013/4/27 20:29
やっぱりいい山なんですね!
schunさん、お久しぶりです。
変わりなくアグレッシヴに山に入られてますね〜

記録を拝見し、ちょっとくやんでます。

昨年3月末、後輩と縦走をもくろんだのですが、
残雪がすごくて八丁池の少し先で引き返してきました。
ひと月早かったんですね。

いつかリトライを、との意をさらに強くしました!
やっぱり、新緑の中の桜って、とてもイイですよね〜

よろしければ、これからの季節でオススメの時期がありましたら、お教えください。
2013/5/5 8:04
ご無沙汰してます〜。
RyoPAPAさん、お元気そうで〜。
今年は結構コンスタントに山に入れていてい〜感じです
夏山シーズンもこの調子で行ければ良いんですけどね。
すでに、ドンドン予定が ・・・・。
今年の夏はどうなるんでしょう

天城山は雪があるときはありますからね。残念でした〜。
自分も新雪40僂離薀奪札襪1時間持ちませんでした
雪の後もきれいなんですけどね。ありすぎるのも問題でして・・・。と言った感じです

いつかリトライをなさってください
お薦めな時期は、
―媽茵4月後半〜5月上旬 新緑・桜・ツツジ
    5月中旬〜6月上旬 ツツジ・シャクナゲ
    7月上旬      アマギツツジ
紅葉 10月中旬〜11月中旬 標高により時期が1カ月ほどずれます。
7平А11月中旬〜12月  雪が無く、伊豆七島が良く見えます。
こんなでしょうか〜。
もしタイミングが合えばご案内することもできますんで、言ってください 〜。

今年も、いい山行をしましょうね。
またそちらにもお邪魔をさせていただきます。(@^^)/~~~
2013/5/6 6:45
とても参考になりました!
schunさん、早速のご回答ありがとうございました。
おすすめいただいた時期を狙ってトライしたいと思います。中でもに結構惹かれてます。

これからもいろいろとお教えくださいね。
ご一緒できればなおうれしいです。それではまた。
2013/5/7 0:17
ぜひぜひ〜どうぞ〜
RyoPAPAさん、おはようございます

ぜひ、時期を見計らいながらリトライなさってくださいね
タイミングが合えばご一緒もできますし、無理なようであれば、雪があるないくらいはお知らせすることはできますので 。。。(職場が天城山の麓なもので・・・・天城山良く見えます)

天城山で景色を見られる場所は限られますが、の時期に縦走すれば、運が良ければ房総半島が。晴れていれば、三浦半島から伊豆七島、下田方向まで良く見えますのでお薦めです 。ではでは〜(@^^)/~~~
2013/5/7 5:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら