ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288742
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ダイヤモンドトレール その1(屯鶴峯 - 二上山 - 岩橋山 - 大和葛城山 - 水越峠)

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
21.7km
登り
1,726m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 上ノ太子駅
7:08 屯鶴峯ダイトレプレート
7:22 ダイトレ北入口
9:09 二上山雄岳
9:28 二上山雌岳
9:43 岩屋峠
10:04 竹内峠
11:00 平石峠
11:50 岩橋山
12:02 岩橋峠
12:43 持尾辻
13:55 大和葛城山
14:43 水越峠
14:47 水越峠BS
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
5:09 光明池 - 5:22 中百舌鳥 (泉北高速 中百舌鳥行き各停)
5:30 中百舌鳥 - 5:50 河内長野 (南海高野線 河内長野行き各停)
6:00 河内長野 - 6:17 古市 (近鉄長野線 阿部野橋行き準急)
6:19 古市 - 6:24 上ノ太子 (近鉄南大阪線 橿原神宮前行き普通)

【帰り】
14:55 水越峠BS - 15:26 富田林駅前 (富田林駅前行き 金剛バス)
15:32 富田林 - 15:46 河内長野(近鉄長野線 河内長野行き準急)
15:50 河内長野 - 16:13 中百舌鳥 (南海高野線 難波行き各停)
16:22 中百舌鳥 - 16:35 光明池 (泉北高速 和泉中央行き各停)

コース状況/
危険箇所等
ルートは整備されていて危険箇所はありません。
道標もポイントに設置されており迷う危険もないと思います。

岩橋山から岩橋峠への下りと、大和葛城山から水越峠への下りがかなり急で
足に来ました...
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
上ノ太子駅です。
肌寒いくらいでした。
2013年04月27日 06:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 6:31
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
上ノ太子駅です。
肌寒いくらいでした。
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
kooltakaさんに教えていただいた抜け道(?)を行く。
いい感じの踏切を渡ると...
2013年04月27日 06:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 6:38
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
kooltakaさんに教えていただいた抜け道(?)を行く。
いい感じの踏切を渡ると...
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
漢字表記のキロポストが。
2013年04月27日 06:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 6:38
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
漢字表記のキロポストが。
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
屯鶴峯プレート。いよいよです。
2013年04月27日 07:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 7:08
【上ノ太子駅 - ダイトレ北入口】
屯鶴峯プレート。いよいよです。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
ダイトレに入ります。
2013年04月27日 07:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 7:21
【ダイトレ北入口 - 二上山】
ダイトレに入ります。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
早速階段。
2013年04月27日 07:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 7:45
【ダイトレ北入口 - 二上山】
早速階段。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
最初の鉄塔。
2013年04月27日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:07
【ダイトレ北入口 - 二上山】
最初の鉄塔。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
二上山がよく見えます。
これから行きますよー。
2013年04月27日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:07
【ダイトレ北入口 - 二上山】
二上山がよく見えます。
これから行きますよー。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
緑の鉄塔。
逆光なので緑に見えないですね...
2013年04月27日 08:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:32
【ダイトレ北入口 - 二上山】
緑の鉄塔。
逆光なので緑に見えないですね...
【ダイトレ北入口 - 二上山】
緑の鉄塔から振り返るときれいな景色が見えました。
2013年04月27日 08:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:37
【ダイトレ北入口 - 二上山】
緑の鉄塔から振り返るときれいな景色が見えました。
【ダイトレ北入口 - 二上山】
二上山に到着です。
2013年04月27日 08:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:51
【ダイトレ北入口 - 二上山】
二上山に到着です。
【二上山 - 竹内峠】
二上山のダイトレプレート。
2013年04月27日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:52
【二上山 - 竹内峠】
二上山のダイトレプレート。
【二上山 - 竹内峠】
休憩のためザックを下ろすといつのまやら尺取り虫が(^.^)。
近くの草むらに引っ越してもらいました。
2013年04月27日 08:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 8:53
【二上山 - 竹内峠】
休憩のためザックを下ろすといつのまやら尺取り虫が(^.^)。
近くの草むらに引っ越してもらいました。
【二上山 - 竹内峠】
馬の背にあった二上山の説明版。
2013年04月27日 09:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:00
【二上山 - 竹内峠】
馬の背にあった二上山の説明版。
【二上山 - 竹内峠】
雄岳山頂。
2013年04月27日 09:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:09
【二上山 - 竹内峠】
雄岳山頂。
【二上山 - 竹内峠】
雄岳山頂の大津皇子のお墓。
閉まってました。
2013年04月27日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:10
【二上山 - 竹内峠】
雄岳山頂の大津皇子のお墓。
閉まってました。
【二上山 - 竹内峠】
大津皇子のお墓横の八重桜。きれいでした。
2013年04月27日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:10
【二上山 - 竹内峠】
大津皇子のお墓横の八重桜。きれいでした。
【二上山 - 竹内峠】
いいのか、この看板...
2013年04月27日 09:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/27 9:21
【二上山 - 竹内峠】
いいのか、この看板...
【二上山 - 竹内峠】
雌岳にあった太陽の道の説明版。
NHKで放映されたんですね。
2013年04月27日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:27
【二上山 - 竹内峠】
雌岳にあった太陽の道の説明版。
NHKで放映されたんですね。
【二上山 - 竹内峠】
岩橋さんが見えていました。
まだ元気ですよー、行きますよー。
2013年04月27日 09:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:29
【二上山 - 竹内峠】
岩橋さんが見えていました。
まだ元気ですよー、行きますよー。
【二上山 - 竹内峠】
駐車場に向かう舗装路を下っていきますが、ここは左の細い道がダイトレだそうです。
2013年04月27日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:39
【二上山 - 竹内峠】
駐車場に向かう舗装路を下っていきますが、ここは左の細い道がダイトレだそうです。
【二上山 - 竹内峠】
直進しても竹内峠に向かいますが、ダイトレは右、岩屋に向かうとのこと。
2013年04月27日 09:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:42
【二上山 - 竹内峠】
直進しても竹内峠に向かいますが、ダイトレは右、岩屋に向かうとのこと。
【二上山 - 竹内峠】
振り返ると、「岩屋」のでっかい看板。
2013年04月27日 09:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:43
【二上山 - 竹内峠】
振り返ると、「岩屋」のでっかい看板。
【二上山 - 竹内峠】
岩屋杉。
2013年04月27日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:45
【二上山 - 竹内峠】
岩屋杉。
【二上山 - 竹内峠】
岩屋。結構でっかいです。
2013年04月27日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/27 9:45
【二上山 - 竹内峠】
岩屋。結構でっかいです。
【二上山 - 竹内峠】
岩屋にあった説明版。
岩屋杉は1998年に台風で倒れてしまったそうです。
2013年04月27日 09:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:46
【二上山 - 竹内峠】
岩屋にあった説明版。
岩屋杉は1998年に台風で倒れてしまったそうです。
【二上山 - 竹内峠】
岩屋から下ると、先に分かれた舗装路に合流しました。
2013年04月27日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:47
【二上山 - 竹内峠】
岩屋から下ると、先に分かれた舗装路に合流しました。
【二上山 - 竹内峠】
ここを左に曲がり国道166号線に合流します。
2013年04月27日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:54
【二上山 - 竹内峠】
ここを左に曲がり国道166号線に合流します。
【二上山 - 竹内峠】
だらだらと登っています。
結構な交通量ですが歩道が無いので少々びびります。
2013年04月27日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 9:56
【二上山 - 竹内峠】
だらだらと登っています。
結構な交通量ですが歩道が無いので少々びびります。
【二上山 - 竹内峠】
岩屋手前の分岐を直進するとここに出てくるのでしょうか。
2013年04月27日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:00
【二上山 - 竹内峠】
岩屋手前の分岐を直進するとここに出てくるのでしょうか。
【二上山 - 竹内峠】
右の道に進みます。
2013年04月27日 10:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:02
【二上山 - 竹内峠】
右の道に進みます。
【二上山 - 竹内峠】
少し登るとV字型に右へ曲がります。
標識があります。
2013年04月27日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:04
【二上山 - 竹内峠】
少し登るとV字型に右へ曲がります。
標識があります。
【二上山 - 竹内峠】
曲がったところにダイトレプレートがあります。
2013年04月27日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:04
【二上山 - 竹内峠】
曲がったところにダイトレプレートがあります。
【二上山 - 竹内峠】
林道に関する石柱が目印になりますね。
2013年04月27日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:04
【二上山 - 竹内峠】
林道に関する石柱が目印になりますね。
【竹内峠 - 平石峠】
国土地理院の地図に載っているP402.6は竹内山というのですね。
2013年04月27日 10:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:27
【竹内峠 - 平石峠】
国土地理院の地図に載っているP402.6は竹内山というのですね。
【竹内峠 - 平石峠】
鳴き声が聞こえたのでふと見ると、小さな鳥がいました。
悲しいかな、私のデジカメではこれがめいっぱいのズーム...
2013年04月27日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:58
【竹内峠 - 平石峠】
鳴き声が聞こえたのでふと見ると、小さな鳥がいました。
悲しいかな、私のデジカメではこれがめいっぱいのズーム...
【竹内峠 - 平石峠】
平石峠に到着です。
奥に見える丸太階段に向かって進みます。
2013年04月27日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 10:59
【竹内峠 - 平石峠】
平石峠に到着です。
奥に見える丸太階段に向かって進みます。
【竹内峠 - 平石峠】
おや、私の足が映り込んでいますね(^^;
2013年04月27日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:00
【竹内峠 - 平石峠】
おや、私の足が映り込んでいますね(^^;
【平石峠 - 岩橋山】
ここは右に直角に曲がります。
2013年04月27日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:25
【平石峠 - 岩橋山】
ここは右に直角に曲がります。
【平石峠 - 岩橋山】
階段です。
2013年04月27日 11:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:26
【平石峠 - 岩橋山】
階段です。
【平石峠 - 岩橋山】
ずっと階段です。
2013年04月27日 11:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:28
【平石峠 - 岩橋山】
ずっと階段です。
【平石峠 - 岩橋山】
疲れてきました。
2013年04月27日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:34
【平石峠 - 岩橋山】
疲れてきました。
【平石峠 - 岩橋山】
ちょっと平坦なところがあってほっとしますが
2013年04月27日 11:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:39
【平石峠 - 岩橋山】
ちょっと平坦なところがあってほっとしますが
【平石峠 - 岩橋山】
まだまだ階段は続きます。
しんどいです。
2013年04月27日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:43
【平石峠 - 岩橋山】
まだまだ階段は続きます。
しんどいです。
【平石峠 - 岩橋山】
やっとの事で岩橋山山頂へ。
2013年04月27日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:50
【平石峠 - 岩橋山】
やっとの事で岩橋山山頂へ。
【平石峠 - 岩橋山】
ベンチがあるだけ。
眺望なし。うーん...
2013年04月27日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:50
【平石峠 - 岩橋山】
ベンチがあるだけ。
眺望なし。うーん...
【岩橋山 - 持尾辻】
岩橋山から岩橋峠へは激下り。
岩橋不動明王というところがあるようです。
2013年04月27日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 11:56
【岩橋山 - 持尾辻】
岩橋山から岩橋峠へは激下り。
岩橋不動明王というところがあるようです。
【岩橋山 - 持尾辻】
岩橋峠に到着。
2013年04月27日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:01
【岩橋山 - 持尾辻】
岩橋峠に到着。
【岩橋山 - 持尾辻】
ここからはしばらくなだらかな道が続きます。
2013年04月27日 12:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:06
【岩橋山 - 持尾辻】
ここからはしばらくなだらかな道が続きます。
【岩橋山 - 持尾辻】
ここでペースアップ。
2013年04月27日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:16
【岩橋山 - 持尾辻】
ここでペースアップ。
【岩橋山 - 持尾辻】
ここは右へ。
奥にダイトレの小さな広い標識があります。
2013年04月27日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:27
【岩橋山 - 持尾辻】
ここは右へ。
奥にダイトレの小さな広い標識があります。
【岩橋山 - 持尾辻】
狭い階段が出てきました。
が、それほど急ではありません。
2013年04月27日 12:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:38
【岩橋山 - 持尾辻】
狭い階段が出てきました。
が、それほど急ではありません。
【岩橋山 - 持尾辻】
持尾辻に到着。
2013年04月27日 12:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:43
【岩橋山 - 持尾辻】
持尾辻に到着。
【岩橋山 - 持尾辻】
プレートもバッチリ。
2013年04月27日 12:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:43
【岩橋山 - 持尾辻】
プレートもバッチリ。
【持尾辻 - 大和葛城山】
もうしばらくなだらかな道が続きます。
なんとなく、金剛山のダイトレ下り、サネ尾分岐の道標からしばらく行ったあたりの景色に似ています。
2013年04月27日 12:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 12:55
【持尾辻 - 大和葛城山】
もうしばらくなだらかな道が続きます。
なんとなく、金剛山のダイトレ下り、サネ尾分岐の道標からしばらく行ったあたりの景色に似ています。
【持尾辻 - 大和葛城山】
きれいなトイレがありました。
2013年04月27日 13:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:00
【持尾辻 - 大和葛城山】
きれいなトイレがありました。
【持尾辻 - 大和葛城山】
トイレのすぐ先、右に行く道が2つありますが、すぐ先で合流していました。
私は道標に従い、奥の道を行きました。
2013年04月27日 13:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:01
【持尾辻 - 大和葛城山】
トイレのすぐ先、右に行く道が2つありますが、すぐ先で合流していました。
私は道標に従い、奥の道を行きました。
【持尾辻 - 大和葛城山】
だいぶ高度が上がってきました。
2013年04月27日 13:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:04
【持尾辻 - 大和葛城山】
だいぶ高度が上がってきました。
【持尾辻 - 大和葛城山】
こういう尾根好きです。
2013年04月27日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:12
【持尾辻 - 大和葛城山】
こういう尾根好きです。
【持尾辻 - 大和葛城山】
標高800メートル付近からまたまた急な階段が始まります。
2013年04月27日 13:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:26
【持尾辻 - 大和葛城山】
標高800メートル付近からまたまた急な階段が始まります。
【持尾辻 - 大和葛城山】
北尾根コースとの合流点。
北尾根コースも一度行ってみたいです。
2013年04月27日 13:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:33
【持尾辻 - 大和葛城山】
北尾根コースとの合流点。
北尾根コースも一度行ってみたいです。
【持尾辻 - 大和葛城山】
自然研究路との分岐点にあった説明版。
階段多いと言われても、ダイトレ歩いてますので行くしかないです。
2013年04月27日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:35
【持尾辻 - 大和葛城山】
自然研究路との分岐点にあった説明版。
階段多いと言われても、ダイトレ歩いてますので行くしかないです。
【持尾辻 - 大和葛城山】
こんなん捨ててる輩がいました(-゛-メ)
一登一拾、回収しておきました。
2013年04月27日 13:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:49
【持尾辻 - 大和葛城山】
こんなん捨ててる輩がいました(-゛-メ)
一登一拾、回収しておきました。
【持尾辻 - 大和葛城山】
ダイトレプレート。
知ってないとどこにあるかわからないですね。
2013年04月27日 13:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:53
【持尾辻 - 大和葛城山】
ダイトレプレート。
知ってないとどこにあるかわからないですね。
【大和葛城山 - 水越峠】
山頂は賑わっていました。
モニュメント近くに人がいなくなった時に到着したのでパチリ。
2013年04月27日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:55
【大和葛城山 - 水越峠】
山頂は賑わっていました。
モニュメント近くに人がいなくなった時に到着したのでパチリ。
【大和葛城山 - 水越峠】
大和三山。
2013年04月27日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/27 13:55
【大和葛城山 - 水越峠】
大和三山。
【大和葛城山 - 水越峠】
先週と違い今週は少しもやっていました。
2013年04月27日 13:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 13:56
【大和葛城山 - 水越峠】
先週と違い今週は少しもやっていました。
【大和葛城山 - 水越峠】
金剛山。
今日は行きません。
2013年04月27日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/27 14:05
【大和葛城山 - 水越峠】
金剛山。
今日は行きません。
【大和葛城山 - 水越峠】
ここも激下り。
2013年04月27日 14:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 14:30
【大和葛城山 - 水越峠】
ここも激下り。
【大和葛城山 - 水越峠】
水越峠のダイトレプレート。
これもわかりにくいところにありますね。
2013年04月27日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 14:43
【大和葛城山 - 水越峠】
水越峠のダイトレプレート。
これもわかりにくいところにありますね。
【大和葛城山 - 水越峠】
金剛山方面の入り口。
また今度。
2013年04月27日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 14:43
【大和葛城山 - 水越峠】
金剛山方面の入り口。
また今度。
【大和葛城山 - 水越峠】
水越峠BSに到着。
疲れました。
2013年04月27日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/27 14:47
【大和葛城山 - 水越峠】
水越峠BSに到着。
疲れました。

感想

前々から計画していたダイトレ縦走。
実は、3月末のリフレッシュ休暇の時に計画していました。水越峠をゴールにする
つもりだったのでバスがある土、日のどちらかに行く予定だったですが...
ちょうどそのとき連れ合いと娘が揃って食あたりのような状態になり、土、日とも
看病しておりました。
暑くなる前に行っておきたかったので、このGWにチャレンジすることにしました。

【上ノ太子駅から二上山】
最寄り駅の始発から電車を乗り継ぎ上ノ太子駅に到着。少し肌寒いけれどいい天
気で気持ちいい。
kooltakaさんに教えていただいた抜け道を通ります。近鉄の線路沿いを、列車を
見ながら歩きます。以前歩いた道に比べて確かにショートカットになりました。
kooltakaさんありがとうございました。
ダイトレ起点からスタートするつもりだったので、ダイトレ北入口はスルーして、
屯鶴峯のダイトレプレートへ向かいます。
ここで緊急事態が発生したため、ダイトレプレートを撮影後、もう少し先の駐車場
のお手洗いへ(^^;

# 下見しておいてよかったっす。

気を取り直してダイトレ北入口からいよいよスタートです。
ここからしばらくは、わりと傾斜が急な短いアップダウンが続きます。
オーバーペースにならないよう気をつけながら淡々と進むと最初の鉄塔へ。
二上山がよく見えます。
緑の鉄塔を過ぎ、じわじわ登っていくと二上山のダイトレプレートに到着しま
した。

【二上山 - 竹内峠】
せっかく来たのだからと、ダイトレからはいったん離れて、雄岳と雌岳に登って
きました。
ずいぶん前に雄岳に登ったときはお金を払った記憶があるのですが、今回は誰も
いなかったので無料(?)で山頂に。その後雌岳に向かいます。雌岳からは今日歩く
岩橋山がよく見えました。
ダイトレに戻り、岩屋を通って二上山を下ります。国道は、ダンプがガンガン通る
横を歩道なしで歩くのでややびびりながら通りました。
「竹内峠のダイトレプレートはどこじゃろか」と探していると、意外なところに
ありました。林道関係の石柱が目印になりますね。

【竹内峠 - 平石峠】
しばらくは舗装された林道を上りますが、やがて山道に。
途中で見かけた三角点、竹内山とありました。標高が402.64m。国土地理院の地図
にあるP402だとわかりました。腕時計の高度計は405m。5m刻みの表示なのでかなり
正確。この日は気圧が安定していたのか、この後もほぼ正確な値を表示していまし
た。
じわじわと登り、ぐぐっと下ると平石峠に到着。

【平石峠 - 岩橋山】
平石峠でちょっと休憩し、岩橋山へ向かいます。
ここからがずっと登り。傾斜の急な丸太階段の登りが延々と続きます。
この区間に移した写真、階段の写真ばっかり。あとで見返してみるとつまらないこ
とこの上なし。よっぽと階段のインパクトが強かったのでしょうか。
ダイトレチャレンジの皆さんのレポで見ていたので覚悟はしていましたが、ほんと
きつかったです。
やっとの事で岩橋山山頂に到着。聞いてはいましたが、ベンチと三角点、ダイトレ
プレート以外はなーんにもない。眺望がいいわけでもない。ちょっと残念に思い
つつそそくさと下ります。

【岩橋山 - 持尾辻】
岩橋峠への激下りをなんとかやり過ごすと、持尾辻まではわりとなだらかな道に
なりほっとします。

# 久米の岩橋には立ち寄らず。というか、この時点では久米の岩橋のことすっかり
# 忘れていましたし、どこから行くのかも気づきませんでした...

この時点で予定していたコースタイムより早いペースであることに気づき、水越
峠のバス、一本早い(といっても午後は2本しかないですが)便に間に合うのでは
ないかと思い始めました。
地図を見る限り大和葛城山の手前まではわりかしなだらかなルートなので、ペース
アップを図りました。

【持尾辻 - 大和葛城山】
持尾辻を過ぎても、なだらかな巻き道やちょっとした登り程度なので快調に進み
ます。
やがて、地図の通り、標高800m地点でいきなり急な丸太階段が現れます。
「きたかー」と思いつつ、ここは疲れないようゆっくり登っていきます。が、さす
がに疲れてきていて、ここから大和葛城山までの登りが堪える堪える。
何とか山頂に到着。カタクリが咲いているけれどじっくり見る余裕もなく、その
まま下山を開始しました。

【大和葛城山 - 水越峠】
14:55のバスに乗るべく、激下りをずんずん降りていきます。
先週登った道、何となく距離感があるので、今のペースで降りていけば間に合う
感触を感じつつ、事故のないように気をつけながら急ぎました。
途中、何組かのハイカーさんたちに道を譲っていただき、バスに間に合う時間に
水越峠に降りることができました。

【おしまい】
予定を立てた時点で、トータルが20Kmを越える道のりであることがわかっていて
歩き通すことができるかやや不安でした。が、何とかなりちょっと自信がつきま
した。
ダイトレチャレンジ、参加してみたいなぁ、と思いましたが、このペースだと
金剛山一の鳥居の制限時間には間に合いそうにないですね。
もう少しペースアップできるようにならないとダメですね。
それから、ダイトレ石柱の写真も撮っていたのですけれど、二上山-平石峠のNo.2
持尾辻 - 大和葛城山のNo.2を見落としたのが残念でした...




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

お久しぶりです
utabutaさん、お久しぶりです。
雨山を教えていただいたtomytomyです。
僕も同じ日にダイトレに行っていてヤマレコ登録するとちょうどこのレコがアップされてました。
もしかしたら、会ってるのかも。。。
時間がすこし違うかな。
2013/4/28 21:31
こちらこそ、お久しぶりです
私も先ほどtomytomyさんのレコを見ていて、私の方が
だいぶ遅いので、残念ながらお目にかかれてはいない
と思ったところです。

それにしても18Kgのザックとはすごいですね。
私はザック以外に重量物を体に身につけているので(^^;
18Kg背負って登ると一発で膝が逝ってしまいそうです
2013/4/28 22:12
こんばんは
お疲れ様でした<m(__)m>
少しだけ、お役に立てたようで良かったです(^_^)v
何時かお会い出来る事を願ってます(#^_^#)
柿色のザックを担いでますので、見かけたら声を掛けて下さいませ<m(__)m>
2013/5/5 21:56
kooltakaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
教えていただいた道、ずいぶん助かりました。
なんと言っても国道を歩く距離が半分くらいになって
とても安全になったと思います。
また、近鉄の線路沿いというのが私的にはとっても
GOOD

こちらこそ、いつかお目にかかれると嬉しいです。
柿色のザックですか。
いいに目印になりそうですね。
私は青いザックなのであまり目印にはならないかもし
れません...

では。
2013/5/6 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら