ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2891958
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

太駄御嶽山〜神山(横隈山) ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡り

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
668m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:11
合計
5:01
10:13
39
10:52
11:03
66
12:09
12:09
56
13:05
13:05
8
13:13
13:13
5
13:18
13:18
32
13:50
13:50
84
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道13号いろは橋近くの登山者駐車場をスタート
2021年01月31日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
1/31 10:13
県道13号いろは橋近くの登山者駐車場をスタート
まずはお隣の光福寺にお参りします。背景が歩く予定の峰々。
2021年01月31日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 10:15
まずはお隣の光福寺にお参りします。背景が歩く予定の峰々。
小山川
2021年01月31日 10:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
1/31 10:16
小山川
お寺の裏山から取り付かせていただきました。
2021年01月31日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
1/31 10:18
お寺の裏山から取り付かせていただきました。
斜面を適当に登ります。見た目よりも急ですが、昨日の「鬼トラ」と違って身の危険は感ぜず安心です。
2021年01月31日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
1/31 10:33
斜面を適当に登ります。見た目よりも急ですが、昨日の「鬼トラ」と違って身の危険は感ぜず安心です。
いろは橋辺りが見えました。
2021年01月31日 10:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
1/31 10:41
いろは橋辺りが見えました。
尾根に乗りました。こちらは下り方面。上に行きます。
2021年01月31日 10:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
1/31 10:44
尾根に乗りました。こちらは下り方面。上に行きます。
太駄(おおだ)御嶽の山頂風景
2021年01月31日 10:52撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
1/31 10:52
太駄(おおだ)御嶽の山頂風景
無銘の石祠。数年前のレコだと散乱していましたが、何方かに組み直していただいたようです。
2021年01月31日 10:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
8
1/31 10:53
無銘の石祠。数年前のレコだと散乱していましたが、何方かに組み直していただいたようです。
429・1m四等ですね。
2021年01月31日 10:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
1/31 10:55
429・1m四等ですね。
そして「御嶽大神」神道御嶽教、明治二十年九月
2021年01月31日 10:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
1/31 10:57
そして「御嶽大神」神道御嶽教、明治二十年九月
歩きやすい尾根が続きます。
2021年01月31日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
1/31 11:04
歩きやすい尾根が続きます。
図根測量の杭がたくさんありました。
2021年01月31日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
1/31 11:11
図根測量の杭がたくさんありました。
採石場の縁を歩きます。少し緊張する所。
2021年01月31日 11:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:17
採石場の縁を歩きます。少し緊張する所。
2021年01月31日 11:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:18
「標柱5号」の峰。この後、支尾根に入って少し現場を巻きます。
2021年01月31日 11:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:18
「標柱5号」の峰。この後、支尾根に入って少し現場を巻きます。
再び現場方面の尾根に向かうと金網フェンスがあるのでそれに沿って行きます。
2021年01月31日 11:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:26
再び現場方面の尾根に向かうと金網フェンスがあるのでそれに沿って行きます。
武甲山
2021年01月31日 11:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:28
武甲山
トラバース気味に尾根に乗ると絶好の展望地です。不動山方面。
2021年01月31日 11:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
1/31 11:43
トラバース気味に尾根に乗ると絶好の展望地です。不動山方面。
大平山〜外秩父の峰々、
2021年01月31日 11:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
1/31 11:43
大平山〜外秩父の峰々、
笠山、堂平(手前には宝登山と蓑山)、甲仁田、二子、武川、武甲山と続きます。
2021年01月31日 11:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:43
笠山、堂平(手前には宝登山と蓑山)、甲仁田、二子、武川、武甲山と続きます。
中央が宝登山、その右に蓑山。
2021年01月31日 11:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
1/31 11:44
中央が宝登山、その右に蓑山。
展望地の尾根を少し登ると、
2021年01月31日 11:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
1/31 11:45
展望地の尾根を少し登ると、
「標柱5号」505mの峰です。(勘違いして三角点探しにウロウロしました)
2021年01月31日 11:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
1/31 11:46
「標柱5号」505mの峰です。(勘違いして三角点探しにウロウロしました)
本来の尾根に戻って
2021年01月31日 12:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1/31 12:07
本来の尾根に戻って
「森林公社」杭のある峰。ここが鼠ヶ岳?
2021年01月31日 12:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
1/31 12:09
「森林公社」杭のある峰。ここが鼠ヶ岳?
山繭発見!今回もウスタビ繭は見つけられず・・・。
2021年01月31日 12:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
8
1/31 12:14
山繭発見!今回もウスタビ繭は見つけられず・・・。
鼠の次の峰。右方向は激坂だったので左の尾根を下ってしまいました。
2021年01月31日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1/31 12:21
鼠の次の峰。右方向は激坂だったので左の尾根を下ってしまいました。
目標方向とはずれてきたので引き返すと途中で巻道がありました。あれが本来の尾根筋。
2021年01月31日 12:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
1/31 12:32
目標方向とはずれてきたので引き返すと途中で巻道がありました。あれが本来の尾根筋。
尾根の突き当りを少し右に行ってしまいましたが、空き缶目印のある左方向が正解でした。
2021年01月31日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 12:51
尾根の突き当りを少し右に行ってしまいましたが、空き缶目印のある左方向が正解でした。
すぐにメインコースに出ました。
2021年01月31日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 12:54
すぐにメインコースに出ました。
ちょっと下って491.4m四等三角点を確認。再び戻って山頂を目指します。
2021年01月31日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 12:56
ちょっと下って491.4m四等三角点を確認。再び戻って山頂を目指します。
鉄塔があります。
2021年01月31日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/31 13:00
鉄塔があります。
下久保ダムと御荷鉾方面。
2021年01月31日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:02
下久保ダムと御荷鉾方面。
薄く白くなってる赤久縄山。
2021年01月31日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:03
薄く白くなってる赤久縄山。
平沢(たいらさわ)峠。右:いろは橋 左:権現岩道標
2021年01月31日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 13:05
平沢(たいらさわ)峠。右:いろは橋 左:権現岩道標
道標「←秩父郡金沢村更(木)→若泉村ヲ経テ鬼石」
2021年01月31日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:06
道標「←秩父郡金沢村更(木)→若泉村ヲ経テ鬼石」
「←本泉村字平沢ヲ経テ國」(神?)「→住居野ヲ経テ鬼石」
2021年01月31日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 13:07
「←本泉村字平沢ヲ経テ國」(神?)「→住居野ヲ経テ鬼石」
「太駄部青」(年団?)
2021年01月31日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 13:07
「太駄部青」(年団?)
「立太子記念」おそらく大正五年(1916)、この時期の青年団の道標があちこちにあるのは、こういう関係だったのですね。
2021年01月31日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:07
「立太子記念」おそらく大正五年(1916)、この時期の青年団の道標があちこちにあるのは、こういう関係だったのですね。
せっかくなので権現岩を見ていきましょう。
2021年01月31日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/31 13:09
せっかくなので権現岩を見ていきましょう。
「神聖な岩であり、登るものではありません。」とありました。
2021年01月31日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/31 13:13
「神聖な岩であり、登るものではありません。」とありました。
御由緒
2021年01月31日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 13:13
御由緒
登山道に戻って、
2021年01月31日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:24
登山道に戻って、
城峯方面。大ナゲシと赤岩尾根あたりもヒョッコリ見えました。
2021年01月31日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:31
城峯方面。大ナゲシと赤岩尾根あたりもヒョッコリ見えました。
車道に最接近。ひと登りすると
2021年01月31日 13:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/31 13:32
車道に最接近。ひと登りすると
山頂尾根の展望台。鬼石の町並み。遠望は榛名、小野子、子持方面。
2021年01月31日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 13:38
山頂尾根の展望台。鬼石の町並み。遠望は榛名、小野子、子持方面。
右の尾根の先端あたりも御嶽山かな。そしてここにも
2021年01月31日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 13:38
右の尾根の先端あたりも御嶽山かな。そしてここにも
「御嶽座王大権現」青石ですが残念ながら折れています。
2021年01月31日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 13:39
「御嶽座王大権現」青石ですが残念ながら折れています。
2021年01月31日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:39
ここには
2021年01月31日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:41
ここには
「武尊大権現」明治四未年(1871)
2021年01月31日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 13:41
「武尊大権現」明治四未年(1871)
「御嶽大神國常立尊」
2021年01月31日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 13:44
「御嶽大神國常立尊」
「維時明治五年歳次壬申春三月吉祥辰」「五明村先達武野市正」他当村講中芳名多数
2021年01月31日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 13:45
「維時明治五年歳次壬申春三月吉祥辰」「五明村先達武野市正」他当村講中芳名多数
少し離れて神山(横隈よこがい)山頂。
2021年01月31日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 13:50
少し離れて神山(横隈よこがい)山頂。
593.6m二等です。
2021年01月31日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/31 13:50
593.6m二等です。
2021年01月31日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/31 13:50
暫し休憩後、下山しました。
2021年01月31日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 14:09
暫し休憩後、下山しました。
先程の展望地より桜山方面
2021年01月31日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 14:13
先程の展望地より桜山方面
浅間山
2021年01月31日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 14:13
浅間山
推奨ルートではなさそうですが、帰りはこちらの尾根道へ。
2021年01月31日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 14:23
推奨ルートではなさそうですが、帰りはこちらの尾根道へ。
ここから尾根を離れて右に下ります。
2021年01月31日 14:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 14:31
ここから尾根を離れて右に下ります。
ジャングル化した茶畑の向こうに笠山方面
2021年01月31日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 14:33
ジャングル化した茶畑の向こうに笠山方面
茶葉もこんなに大きくなるんですね。
2021年01月31日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 14:35
茶葉もこんなに大きくなるんですね。
花や
2021年01月31日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 14:35
花や
実も残っていました。
2021年01月31日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 14:36
実も残っていました。
往時は荷の運搬に活躍したんでしょうね。近くに作業小屋もありました。
2021年01月31日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 14:39
往時は荷の運搬に活躍したんでしょうね。近くに作業小屋もありました。
廃村や限界集落には野生化した茶木がよくありますが、ここも大きな茶畑だったようですね。
2021年01月31日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/31 14:44
廃村や限界集落には野生化した茶木がよくありますが、ここも大きな茶畑だったようですね。
車道に出ました。
2021年01月31日 14:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/31 14:53
車道に出ました。
祠が並んでいました。後ろの茶畑は現役のようです。
2021年01月31日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 14:56
祠が並んでいました。後ろの茶畑は現役のようです。
横畑(よこばたけ)集落の石造物群
2021年01月31日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/31 15:08
横畑(よこばたけ)集落の石造物群
巳待塔「天保十三寅」(1842)
2021年01月31日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/31 15:09
巳待塔「天保十三寅」(1842)
地神塔。その他庚申塔等がありました。
2021年01月31日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 15:10
地神塔。その他庚申塔等がありました。
ゴールしました。
2021年01月31日 15:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/31 15:14
ゴールしました。

感想

・昨日が少しハードな山行だったので、本日はのんびり御嶽信仰の里山を歩きました。土地勘と里山という安心感から、あまり地図も確認しなかったので、度々ミスしました。ただ行き先はわかっていたのですぐに修正することができました。
・横隈山は随分前に登りましたが、ただのピークハントだったので、御嶽の石碑は全然記憶にありませんでした。今回は改めてそれを目的に登りました。同じ山であっても登山スタイルによって山にはそれぞれの顔があるものだということがよくわかりました。下山途中の放棄された茶畑が印象に残りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら