四阿山〜根子岳〜小根子岳(菅平牧場周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
8:50 四阿山登山口
9:47 小四阿
10:09 四阿高原分岐
10:23 中四阿
11:00 根子岳分岐
11:16 四阿山 11:26
11:36 根子岳分岐
12:43 根子岳 13:07
13:20 小根子岳 13:25
13:44 根子岳
14:35 END菅平牧場
天候 | 曇りのち快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料といっても牧場入口におじさんが居て入場料として 200円/1人取られます(;^ω^) 30台くらい停めれそうなスペースが5、6箇所あり 当日は一番登山口に近い第一Pがほぼ埋まるくらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。 残雪は小四阿〜四阿岳〜根子岳鞍部、根子岳〜小根子岳、根子岳下に多くありました。 その他にもチラホラありますが、ほとんどが融けかけてました。 四阿山から根子岳の鞍部まで軽アイゼンを使用しました。凍結箇所はほとんどないので アイゼン無しでも大丈夫かも知れません|д゜)チラッ キックステップを切りたい場所もあるので夏靴ではちょっと厳しいかも。 ○菅平牧場登山口〜四阿山 テープ、標識豊富なので道迷いの心配は無いかと。 小四阿、中四阿、四阿山頂付近に痩せ尾根風、雪庇の箇所があるので要注意。 ○四阿山〜根子岳〜小根子岳 根子岳鞍部へ下る道はトレースあったので助かりましたが、テープなど 見当たらなかったのでトレース無いとかなり不安かも(´ε`;)ウーン… 結構な急坂で前日に降雪したのもあって下り辛かったです、ストック有用。 根子岳鞍部からは雪解けぐちゃぐちゃの道が急登手前まで続きます。 急登の大半は下りの方用の滑り台ですが、右側に登りの方用のルートあり(;^ω^) 登り切ってから根子岳山頂までは岩場の脇を歩きます。 プチ断崖の横を歩く箇所や、凍結して懸垂風に手で上がらないといけない 箇所などもあるので要注意。 根子岳から小根子岳へはユルユルと下る道で雪多め、危険箇所はありません。 ○根子岳〜菅平牧場登山口 根子岳からしばらくは残雪あり、但し凍結箇所は無いのでアイゼン不要です。 途中からはグチャグチャ泥濘地獄になります<丶´Д`>ゲッソリ ●登山ポスト 菅平牧場登山口にあります。用紙、筆記用具あり。 ●トイレ 菅平牧場登山口にキレイなトイレがあります。 トイレ外には靴が洗える水道もあります。 ●コンビニ 菅平中心地にセブンがあります。 ●登山バッジ 菅平牧場登山口にある売店で売っています。 下山後お邪魔してみると「閉店」と看板が出ていましたが 中を覗くと人がいたので購入することが出来ましたε-(´∀`*)ホッ 四阿山、根子岳〜菅平牧場コラボ、各500円。 |
写真
感想
群馬・長野の県境に位置する四阿山とお隣の根子岳にお邪魔して来ました。
元々は厳冬期にスノーシューハイキングでお邪魔したかったのですが
気が付くとこんな時期になっておりましたΣ(ノ∀`)ペシッ
前日浅間隠山にお邪魔したあと、登山口そばの菅平に宿泊しました。
到着すると風が強くとにかく((((;゜Д゜))))サムー
宿の方によると午前中には雪も降ったとかΣ(゜Д゜;エーッ!
春山気分でそれほど厚着を用意して来なかった我々は_| ̄|○
一晩中、ゴーゴーと言う風の音を聞きながら眠ったのでありました(ノД`)シクシク
翌朝、目覚めると風はだいぶ弱まったようでお天気もまずまず。
ただ昨夜見えていた根子岳方面だけが厚い雲に覆われていたのが(´ε`;)ウーン…
でも宿の方によると久しぶりのお天気の朝とのことで期待できます( ー`дー´)キリッ
登山口の菅平牧場に到着し、準備されている数名の方をしばし観察|д゜)チラッ
Σ(゜д゜) エッ!? ピッケルを持っている方がヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
でも我々のような厳冬期じゃない格好の方も居てちょっと安心ε-(´∀`*)ホッ
と、駐車場で一喜一憂しつつ、ひとまずは四阿山目指して出発です。
実は根子岳から登った方が楽そうだったのですが、万が一寒さで途中撤退と
なった場合に四阿山だけでも登っておきたい、との思惑でございます|д゜)チラッ
序盤は曇りっぽく若干寒さも感じていたのですが、小四阿付近から青空が多めになり
気温も高くなってきました。
今回は睡眠十分、朝食も鱈腹食べたので余裕で四阿山山頂に到着しましたv( ̄Д ̄)v ブイッ
もう完徹登山なんてでき(ヾノ・∀・`)ナイナイ
その後は根子岳に到着する頃には雲ほとんど無い快晴にv(´∀`*v)ピース
いやいや最高の1日でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
厳冬期登山はやはりきつそうなので、この時期の残雪期登山が(・∀・)イイ!!
を実感した山行でありました。
でもいつ気温がグッと下がるかもしれませんし、用意だけは怠らずに
しておかなければいけませんね…
GW後半は…(´ε`;)ウーン…
また遠征のようであります_ノフ○ グッタリ
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
コッソリゲットおめでとうございます
四阿山は、山頂付近まだまだ雪がありますね
霧氷も見られるんですね
だんだんお天気が良くなり
ネコだけでは満足できず?コネコちゃんまで行っちゃいましたか〜
展望も良かったようで
私もGWほぼ同じような場所に行っていましたが
その時は四阿山とセットもありですね
後半の遠征も楽しみにしています
こちらは・・・なんだか雑用が多く
Horumonさん、pentarouさん、はじめまして。
でも、初めてでは無いみたいです。
根子岳で撮られた写真に写ってるの、私です。
ほんと、天気良かったですよね。最高の眺めでした!
ネコちゃんコネコちゃんにいかれたんですね。
お二人のレコをみてると積雪期にいってみたくなりました。
お疲れさまでした(^O^)
GW後半はどちらに遠征ですか。
マックパックザックをおろしグレゴリーで今回はいってしまいました。マックパック友の会危うしです(笑)
お天気もなかなかで最高ですね〜!!
我が家は月末、このあたりを歩く予定なのですが
雪がまだまだモリモリとあるのですね〜
今年はこれからもまだ降ったりしそうだし・・参考になりました
ありがとうございます
このコース、
ネコの登ってから四阿山か、それとも先に四阿山か、
Horumonさん、pentarouさんはどちらだと思われます?
どうもコメントありがとうございます。
今年のGWは( ´ノД`)コッソリ活動をがんばりたいところであります|д゚)チラッ
konontanさんは黒斑山でありましたよね。
あちらもお天気良かったようで何よりです。
前掛山は残念でありましたが、夏場もまた(・∀・)イイ!!お山でありますよ。
根子岳は花の百名山でもあるのでお花の時期にセットでお薦めです( ´∀`)bグッ!
GW後半…東北を考えていましたが、お天気がイマイチのようなので
再検討中であります(´ε`;)ウーン…
konontanさんのレコも楽しみにしております。
どうもコメントありがとうございます。
根子岳でご休憩されてた方でしたかっΣ(ノ∀`)ペシッ
挨拶もままならずですいません|д゚)チラッ
兵庫から遠征されてたんですね(゚д゚)!
お天気に恵まれてお互い良かったです。
根子岳山頂はホント最高でしたヽ( ´ー)ノ
あずま高原から周回とは、かなりの距離ですねぇ。
大変お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いします。
どうもコメントありがとうございます。
快晴の中、残雪歩きを堪能してきました(∩´∀`)∩ワーイ
積雪期には我々には厳しいなぁ…とも実感しましたが(;^ω^)
山頂手前のナイフリッジには玉がすくみましたよΣ(ノ∀`)ペシッ
GW後半は…現在検討中であります(´ε`;)ウーン…
グレゴリーでどちらへ?と拝見したらダイレクト尾根でありましたかΣ(ノ∀`)ペシッ
憧れますねぇ〜〜ガッツリ予習しておきます|д゚)チラッ
どうもコメントありがとうございます。
( ^ω^)おっGWにご訪問予定でありましたかっ!
これから降雪はどうでしょうかね???
ただ風が結構吹きぬけるお山のようなので防寒は
しっかり用意しておいた方が良さそうです(経験談(;^ω^))
当初は根子岳から時計回りを計画してましたが、寒さで
撤退となったら悔しいので、四阿山から反時計回りに
変更しました。
お薦めは同じく四阿山からの反時計回りです。
・根子岳方面から四阿山への登り返しがきつそう
・根子岳直下の岩場を下るのが恐そう
・ロング休憩を取るなら四阿山山頂では狭くて取り辛いので
根子岳の方がお勧め。
根子岳から登るとすぐに着いちゃいますからね(;^ω^)
レコアップ楽しみにしております(ΦωΦ)フフフ…
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
菅平あたり走っていると大きく裾野を広げた四阿山が印象的ですよね。
ネコ岳、コネコ岳
お天気良くて、良かったですね!
私もお花がタップリ咲く時期にぜひ訪れたいと思います。
PS
感想の顔文字、ちょっと多すぎじゃないですか〜。
心の揺れ動きがかなり笑えましたよ。
どうもコメントありがとうございます。
菅平と言えば学生時代ラグビーをしていた当方には
ラグビーの聖地としか知識が無かったのですが
牧場もあってちょっとした観光地であったのですね(;^ω^)
軽井沢付近とかもライダーがワンサカ走っておりました。
( ゚Å゚)ホゥお花の時期に狙われてますかっ!
虫が多いと聞いてpentarouがビビッてこの時期のお邪魔でありました┐(´д`)┌ヤレヤレ
>PS
(´ε`;)ウーン…
見返してみると顔文字多すぎ(;´д`)トホホ…
次回からは文章でグイグイ読ませる感想にしたいところです(゚∀゚)アヒャ
我々が四阿山へ行った時はガスガスで根子岳が見えたような、見えなかったようなで眺望は全くなかったのです
晴れていればこんなに素敵な景色なんですね〜
お泊り山行だったんですね! 睡眠ばっちり、栄養ばっちりでいいですよね。うらやまし〜
GW後半戦も遠征とはこれまた羨ましいです
次のレコも楽しみにしてますよ
コメントありがとうございますっ
コッソリゲットいたしましたっ
徐々に増やしたいところですね。。。
konontanさんたちはコッソリゲットならずでしたか(´・ω・`)
でもまたチャレンジしてくださいね。
そのときは四阿山もっ
四阿山は少しは雪もないかしら?と思ったのですが、出だしからちらほらあったので驚いてしまいました(;^ω^)
ネコにコネコと(σ・∀・)σゲッツ!!できたので
大満足でございます( ´З`)=3
青空気持ちよかったですっ
はじめましてっ。コメントありがとうございます。
レコを拝見いたしました
ganmar88さんの四阿山の写真も最高ですねぇ〜
青空が綺麗です。
あずま高原からスタートだったんですね。
ほんとに気持ちいい天気で最高の眺めでしたねっ
スタートは寒くて心配でしたけども(;^ω^)
今回登ってよかったと思いました
コメントありがとうございますっ
行ってきました、ねこにこねこ
あ、四阿山でしたね。
メタさんには是非積雪期に登って欲しいです。
とても楽しいですよぉ〜
マックパックを降ろしましたか(ノД`)シクシク
私も今回はグレゴリーで遠征しました。デカザックではありませんが
東北への遠征は、天気がよろしくなさそうなので
GWはやめました(´Д⊂グスン
でも6月ぐらいには行きたいところですねぇ〜
コメントありがとうございますっ(^ω^)
Horumonは勘違い?してるようで?違いますかね?
5月末ぐらいを予定しているのですよね
私もHorumonと同じで、四阿山から登ったほうがいいような気がします。
四阿山の根子分岐あたりも広いのでそちらで
休憩をしている方も結構いました。
風の通り道ではないのでいい場所かなと思いました。
根子で景色を堪能するのも最高ですし
根子でゆっくりするのはいいですよぉ〜
天気がいいといいですねっ。青空は最高です。
レコ楽しみにしてます
Horumonさん、pentarouさん、またまたこんばんは。
次は、浅間山かと思いきや、四阿山だったんですね。
結局、ノーアイゼンで全部いった感じでしょうかね?
写真見ていると、ピッケルあった方が安心な感じですね。
にしても、雪山堪能できてうらやましい。
が、雪のあるとことないところが結構わかれているみたいですね。
こりゃ、装備ドロドロになるパターン?
いいな〜、雪山。
ちなみに、シリセードポイントで、シリセードはできました??
この時期、雪が湿っててちっとも滑りやしないのでは??
お疲れ様です。
きれいな山ですね!!
コメントありがとうございますっ
景色が( ´∀`)bグッ!でございましたぁ
ネコ岳コネコ岳にもいけたので大満足でございます。
根子岳から先に登ってたらもしかすると
コネコ岳は行けなかったかも?しれないので今回の周回で
ちょかったと安心したりもしました。
Horumonはサングラスを忘れてたので照り返しにやられて
おりました。
虫にびびったわけではないですよ(;^ω^)
Horumonの絵文字凄いですね。
予想以上の天気に大満足したのかもしれないですねぇ
おっ?コッソリ根子岳…もとい四阿山に
行かれましたか〜、お疲れ様でした
四阿山はウチらが登った時から
あまり雪が減ってませんねぇ。
途中まで厳しい場所が無いだけに
山頂直前のナイフリッジ風雪稜は
ちょっと怖いですよね〜(((( ;゚Д゚))))
それにしても、やはりお二人とも健脚ですね〜。
ウチらは四阿山ピストンだけで精一杯で
丸一日使い果たしてしまいましたし…(;^ω^)
いやいや努力が足りませぬ。
GW前半は色々と頼まれ事をされたりで
山に行けず終いだったので、
後半は頑張りますよ〜( ー`дー´)キリッ
コメントありがとうございます。
今回はお泊り山行のおかげでばっちりでしたm9っ`Д´) ビシッ!!
まぁ、Horumonの為にもそのほうがいいのかなと思いまして、浅間隠でウォーミングアップしてもらい
お泊りでがっつり寝て、朝食をがっつり食べてもらいました。
やはり全然違いますね・・・(;´д`)トホホ…
日帰りできる体力は私達にはないようです。
kamehibaさん達が去年行かれたレコを改めて拝見いたしました。
人が多いですね〜狭い山頂に人が・・・の写真をみて
驚きました。天気も(ノД`)シクシクでしたね。
GWの後半も遠征予定ですが、ホテルが取れないようで。。。(´ε`;)ウーン…どうなることやらです(゚∀゚)
コメントありがとうございますっ
浅間山は来年積雪期あたりに行きたいなぁ〜と
思いながら今回は見つめるだけになりました。
四阿山もあまり詳しくわかっていませんでしたが
百名山だけあって素敵なお山でしたね。
もう少し暖かくなると牧場に牛とかいるのかな?と
思いました。
Horumonはもう雪山行かないと言ってましたが
今回雪が残っていてはじめはびっくりしたようでしたが
残雪期は楽しいかも?と思うようになったようで
よしっ( ´∀`)b作戦大成功と思った次第であります。
今回は残雪期をもう少し味わいたいなと思った山歩きになりました
シリセードポイントは私達は逆に登ったのでわからなかったですが、そんなに滑れてなかったようですねぇ
コメントありがとうございますっ
コッソリ行って参りました。 usagreatさん達が登ってたときよりも、風はやはり春になってたと思います。
踏み抜きももうなくなってましたし(゚∀゚)アヒャ
一度だけやられましたが・・・
十分な睡眠と朝食で登れただけですよ。
普段の感じで登ったら_ノフ○ グッタリだったでしょうねえ。。。初日に登ったら(ヾノ・∀・`)ムリムリ
山頂付近のナイフリッジ風雪稜はドキドキしますね。
降りる時に軽アイゼンを履きました。
GWの前半は行けなかったのですね。
後半戦楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
さっき、Horumonに木曽駒と申し込みしたのですが、却下されました(ノД`)シクシク
こちらも色々と物色中でございます(´ε`;)ウーン…
どうもコメントありがとうございます。
kamehibaさんが行かれた時は眺望(´・ω・`)ガッカリ…で
ありましたか…
お陰さまで快晴の中、根子岳まで満喫できましたΣ(ノ∀`)ペシッ
やっぱり睡眠と食事は大事ですね…
シャリばてもなくガツガツと登りきれました(;^ω^)
しばらくは徹夜登山封印ですm9っ`Д´) ビシッ!!
GW後半は…kamehibaさんの分まで楽しんできます(/ω・\)チラッ
こちらにもコメントありがとうございます。
浅間山(前掛山)は以前登ったことがあったので
新規百名山消化でお邪魔しました(;^ω^)
でも消化なんて表現しましたが、今までの登山の中で
ベスト10に入るくらいの気持ちいい山行でしたよ(・∀・)ニヤニヤ
アイゼンは四阿山からの下山で途中まで使いましたが
無くても大丈夫だったかと。
これからは腐りまくりそうな雪でもありましたし、
標高が低いところではすでに泥濘状態でした。
登山口に靴洗い用の水道があったのがありがたいです。
シリセードは登り返すのが面倒でチャレンジしませんでした(;^ω^)
ちょっと後悔してたり…でも確かに滑らなさそうな雪質で
ありましたね(´ε`;)ウーン…
seizanryoさんなら厳冬期にさくっと周回なんて如何でしょう。
どうもコメントありがとうございます。
お二人に追随しての( ´ノω`)コッソリ山行でありました(;^ω^)
ナイフリッジ、びびりますねぇ…
山頂も狭くて落ち着けなかったのが残念です。。
今回は踏み抜き皆無だったので体力温存できました。
お二人の行かれた時期だと消耗も多そうなので仕方(ヾノ・ω・`)ナイナイ
あと睡眠十分と言うのもありますし(;^ω^)
GW前半は残念でしたね…その鬱憤を晴らすかのような
後半戦を楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます!
快晴に恵まれて、最高の1日でしたね。コッソリの山々があんなに見れるんですね〜
お二人の楽しさが伝わってくるレコでしたよ
コッソリを目指し始めた大分前に、時計回りコースで行ったのでコネコは行ってませんでした
最後にのんびり稜線歩きも出来て、お二人がお勧めのように反時計回りの方がいいかな〜
その時は11月末だったので管理人さんはいなくて200円徴収されませんでした、シメシメ
積雪はありましたが四阿山頂への木道が出ていて、ナイフリッジはなかったので、ビックリ
GW後半戦も楽しみにしていますよ、では
どうもコメントありがとうございます。
5/2の朝から遠征に出掛けておりまして、
お返事が遅くなって申し訳ございません。。。
kozyさんは時計回りだったんですね。
根子岳〜四阿山の間がトレースあるのか不安だったのと
まさかのためにひとまずは四阿山だけでも、と言うことで
反時計回りにしました。
山頂付近は木道があるんですね( ゚Å゚)ホゥ
やはり同じ山でも時期を変えて登らないとホントの
魅力はわからないものですよね…
時期によっては管理人さんがいないんですねφ(`д´)メモメモ...
あずまや高原から登られてる方も多いので、再訪の際は
そちらからお邪魔してみたいところです。
後半戦…お山よりも運転で疲れました<丶´Д`>ゲッソリ
コメントありがとうございます。返事が遅くなりすみません
こっそりちゃくちゃくと登ってきましたよぉ〜
kozyさんもちゃくちゃくとコッソリ登られているようで
後ほどこっそりを見るのが楽しみです
コネコまで行く方は少ないようでのんびりできましたよぉ〜
でも、ネコから登ってたら寄るのはちょっと躊躇してたかもしれないので四阿山から登ってよかったと思ってます。
流石に帰るころは管理人さんはいなかったようでした(;^ω^)
後半戦のGWはHorumon運転に<丶´Д`>ゲッソリで_ノフ○ グッタリでしたねぇ・・・(゚∀゚)
Horumonさん、pentarouさん、
厳冬期もいいのでしょうが、残雪期GWならではの好天&陽気で気持ちよさそうですね〜。根子岳とセットで周回いいですね〜、私も次回行ったら是非そうしよう
しかし、雪山まだまだ楽しめますね〜。
ところで、四阿山の北峰は行ってみたいけど、あれは越えられませんでしたよね、私が去年GWに行った際は、あそこの上を歩いてる人は居ました。
どうもコメントありがとうございます。
暖かさを感じながらも雪の上を歩ける、ってのが残雪期の
魅力ですね!暑がりの当方にはうってつけの時期なのかと(;^ω^)
根子岳も良いお山でしたよ。四阿山と違って山頂が広いので
ゆっくりと休憩できました。
四阿山の北峰!?とShuMaeさんのレコを拝見してみました。
あの先にもピークがあったんですね(;゚д゚)ゴクリ…
ほんの数歩トレースがありましたが超える勇者はまだ
現れてないようでした(;^ω^)
( ´ノω`)コッソリ連登!!後ほどゆっくり拝見させて頂きます。
コメントありがとうございます。
GWでも雪を堪能できるとは思っていなかったので
うれしかったですねぇ〜
天気もよかったので雪の反射がまぶしかったですが
それもまたうれしかったりで(゚∀゚)
北峰を歩いている方がいたんですか( ゚Д゚)ウヒョー
(ヾノ・∀・`)ムリムリですね。怖いです。
今回はいたのかどうかは不明ですが・・・
もうそろそろ雪山歩きもなくなるかと思うと寂しいような
でも夏山も好きなのでまたねぇ〜と雪山にさよならした感じです。GW後半は・・・(ΦωΦ)フフフ…
Horumonさんpentarouさん、四阿山でしたか!
こちらの方は晴れててうらやましいですな。
日光白根山側は雲が取れてきたのが午後からでした
Horumonさんは完徹登山でなくて何よりです(^_^;)
睡眠はとても大事ですよね!
ちゃんとした宿にも泊り朝飯もバッチリで
エネルギーも重要ですよね!
ところでこの時期の山装備をどうするのか?
人により分かれますね…白根山でも里山にでも来たような格好で
『え?そんなので大丈夫なの?』
という人も居ましたよ。
(慎重派な自分は冬山装備と同等でしたが
ササぁ〜原も気持ちよさそう、そしてナイフブリッジ。
四阿山のピークって狭いのですねぇ。
ねこ&こねこ岳
四阿山と合わせて必ず行く!と猫好きには心に決めた次第です
ukkysuzさんこんばんわぁ。
コメントありがとうございますっ。
天気ってほんとに読めないですよね。
白根は午後から晴れでしたか。まだじっくりガンミしてないのでそのうち|д゚)チラッお邪魔いたします。
浅間隠ではなく最初に四阿山から登っていたら
雪が降ってて寒くて撤退していたかもしれません
装備は慎重にこしたことはないですよぉ〜
Horumonなんて薄着でトライしようとしてましたし。
軽井沢のアウトレットのおかげで助かったものですし。
先に東北に行ってたらどんな格好がよかったのか余計わからなかたですね。
この時は後半行くつもりだったので
絶対冬装備m9っ`Д´) ビシッ!!と心に決めてたんですけどね。
ネコ好きなら両方(∩´∀`)∩ワーイですねっ
是非是非
どうもコメントありがとうございます。
浅間隠山の後は東西に分かれてしまいましたね(;^ω^)
四阿山もはじめは曇っていたのですが徐々に晴れ間が
見えてくれて堪能できました。
そうそう、睡眠と朝飯はホント大事ですね!
ukkysuzさんも今年は連登が多くなりそうですし(;^ω^)
車中泊ばかりではなくたまにはお宿に泊まってくださいよ。
装備は確かに悩む時期ですよね…
ほぼ夏装備だった当方は浅間隠山で寒さを感じて
軽井沢まで買出しに行ってしまいました(;´д`)トホホ…
クルマ移動なので余分な荷物を持っていっても負担に
ならないのに・・・ですよね。。
是非是非、ネコ+子ネコと合わせて登って下さいませ(ΦωΦ)フフフ…
初めまして!
今頃になってのコメで、遅延失礼つかまつります
拙者も学生〜社会人とラグビーを少々かじったものですから、菅平と言えばラグビーの聖地・ダボスの丘を思い出します。
合宿を終え、バスで下界に下る時の嬉しさと言ったら、そりゃ、忘れられません
「頑張れよ〜〜」なんて、まだ合宿中の他校部員に声援を送りながら、我らは既に解放されたのだと・・・
四阿山・根子岳には無雪期に二度登っていますが、小根子岳には行ったことがありません。
三度目に行く機会があれば是非足を伸ばして来ます。
コメントありがとうございます。
遅コメも大歓迎でございますっ
今回とまったホテルにも学生が書かれた沢山の
色紙と写真が飾ってありましたね。
ラグビーのグランドもあってHorumonが( ^ω^)おっおっおっと反応しておりました
私の義理の兄もラグビーをやっててHorumonと二人
ラグビーの話で盛り上がったようなないような(;^ω^)
yamabeeryuさんもラグビーをやってらっしゃったのですねっ
3度目の機会がございましたら是非小根子岳にも
登ってみてください。
どうもコメントありがとうございます。
遅コメント大歓迎でありますщ(゚д゚щ)カモーン
yamabeeryuさんは実際に管平で合宿経験があるんですね(゚д゚)!
道産子の当方には憧れの場所でありました。
ちなみに北海道では北見という場所がラグビー合宿のメッカであります。
弱小地方大学でありましたが明治大学と半合同合宿とか
したのが良い思いです、北島監督もご健在でしたし。
小根子岳はほんのちょっとしたピークなので、訪れる方は
少なめでしたが、北アルプスの眺望はこちらの方が良かったです。
ぜひぜひ3度目のご訪問の際には。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する