記録ID: 2894018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
お伊勢山、西御前、赤ぼっこ
2021年02月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:52
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 524m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:00
6:29
20分
真木大神社駐車場
13:29
梅ヶ谷峠県道路肩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(2)四方津御前山・西御前はコモアしおつ入口のLPガス会社入口の路肩から 入口に『四方津御前山』と書かれた小さな標識があります。 (3)天狗岩・赤ぼっこは梅ヶ谷峠の県道路肩から 峠の青梅市側の路肩に白線ぎりぎりで1〜2台停められます。 |
写真
白旗史郎氏は大月市出身の有名な山岳写真家
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%B0%B1%E5%8F%B2%E6%9C%97
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%B0%B1%E5%8F%B2%E6%9C%97
撮影機器:
感想
お伊勢山と西御前と赤ぼっこの三座に行くのが目的でした。
お伊勢山は秀麗富嶽十二景(山の数は19座)の一峰で、好天で雲の掛からない富士山を撮るのが目的でした。
2016年2月に行きましたが、快晴にもかかわらず、富士山の南側には多量の雲が沸いていましたので、撮り直しのつもりで行ったのですが、今回またも沸いていました。
上野原に富士山の好展望の山があり、そのついでに三度目の撮り直しに行くつもりです。
西御前は、2011年4月、大月⇔上野原間の御前山6座を最短距離から登った時、西御前という山は知りませんでした。
2011年当時は、参加していた山のSNSでも聞いたことがなく、まだ登山道が開かれてなかったのかも知れません。
今回、すぐ近くの四方津御前山からの下りで行きましたが、西御前は岩場なので展望は素晴らしかったです。
赤ぼっこは昨年12月のコラボ山行の時、話に出ていました。
手元に2008年版の山と高原地図『奥多摩』がありますが、天狗岩には≪多摩川と青梅市街の眺望がすばらしい≫と書かれていますが、赤ぼっこには何も書かれていません。
山頂は2008年(平成20年)に伐採されたそうで、天狗岩より見える範囲が広いです。
足繁く通った奥多摩は懐かしかったですが、檜原村役場付近は午前10時頃でも陽が差さない山峡でした。
まだ夜明けは早くないですが、日が長くなり、帰宅した午後4時半にはまだ路上に陽が差していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タカヤマさん、こんばんは(^^)
まっくろくろすけ、赤ぼっこにはいませんでしたか?
あんなにたくさんいたのに・・・。どこに行ってしまったのでしょうね(@@)
Maioさん、こんばんは
赤ぼっこでは素晴らしい展望に気を取られ、まっくろくろすけには気付きませんでした。
今、元画像を見直ししてましたら標柱の立つ地面に泥だらけで数個写っていました。
画像を少し見やすくして追加でアップしますね。
おお〜!早速、赤ぼっこに行かれたんですね♪
眼下に見える町と赤い橋がかわいらしくて素敵だなぁと思うんです。
微笑ましい感じの癒し空間で、好きです💕
miki-taniさん、こんばんは
奥多摩橋の奥から和田橋付近まで、縦方向に広範囲が見えますね。
山に囲まれた小さな盆地と大都会が一地点で見下ろされ、対照的な風景でした。
サクラやツツジが植栽されているようで、今は幼木なので見晴らしがいいですが、木が生長したら風景も変わるでしょうね。
しかし、奥多摩は奥秩父と比べ、道路と言い、橋と言い、あらゆる人工物がよく整備されています。
錆びが目立つの国道の橋や、消えかかった車道の白線はまず見かけません。
それと、愛宕山⇔赤ぼっこ間の短い区間でも、地図にない脇道が何か所もありました。
東京は突出して人口が多いので、バリルートを歩く人も多いのだろうと思います。
k
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する