ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2905648
全員に公開
ハイキング
近畿

菩提寺山 甲西富士から近江富士を眺める あとセリバオウレン⚘ 

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:51
距離
4.8km
登り
253m
下り
256m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:27
合計
2:51
13:41
61
スタート地点
14:42
15:09
83
16:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
滋賀県栗東市にある「栗東自然観察の森」へやって来ました
2021年02月07日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
2/7 12:07
滋賀県栗東市にある「栗東自然観察の森」へやって来ました
駐車場にはスイセンがお出迎え
2021年02月07日 12:05撮影 by  ,
22
2/7 12:05
駐車場にはスイセンがお出迎え
園内に入ると今度は福寿草がお出迎え
2021年02月07日 12:43撮影 by  ,
45
2/7 12:43
園内に入ると今度は福寿草がお出迎え
なんだ??
この小っちゃな花は??
2021年02月07日 12:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
2/7 12:21
なんだ??
この小っちゃな花は??
そう、これが今回のお目当ての「コセリバオウレン」!!
2021年02月07日 12:22撮影 by  ,
51
2/7 12:22
そう、これが今回のお目当ての「コセリバオウレン」!!
バイカオウレンは1株だけ咲いてました
まだちょっと早いかな??
2021年02月07日 12:25撮影 by  ,
15
2/7 12:25
バイカオウレンは1株だけ咲いてました
まだちょっと早いかな??
ザゼンソウもまだまだ
2021年02月07日 12:34撮影 by  ,
22
2/7 12:34
ザゼンソウもまだまだ
キクザキイチゲもこれからかな??
同じところに昨年咲いてた「セツブンソウ」は影も姿もなし ( ノД`)シクシク…
2021年02月07日 12:37撮影 by  ,
16
2/7 12:37
キクザキイチゲもこれからかな??
同じところに昨年咲いてた「セツブンソウ」は影も姿もなし ( ノД`)シクシク…
お次は向こうに見えてる「甲西富士」菩提寺山(竜王山)へ登ります それでは菩提寺小学校の多目的グランドの駐車場をお借りしてシュッパ〜ツ!!
2021年02月07日 13:42撮影 by  ,
9
2/7 13:42
お次は向こうに見えてる「甲西富士」菩提寺山(竜王山)へ登ります それでは菩提寺小学校の多目的グランドの駐車場をお借りしてシュッパ〜ツ!!
登山口へはグランドの横の林道を進みます
2021年02月07日 13:45撮影 by  ,
6
2/7 13:45
登山口へはグランドの横の林道を進みます
ワ〜〜〜!!
手袋片方落としたんで探しに戻ります
2021年02月07日 13:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
2/7 13:48
ワ〜〜〜!!
手袋片方落としたんで探しに戻ります
急いで登山口までやって来るとやっぱりチャメに怒られた〜〜!
2021年02月07日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
2/7 14:01
急いで登山口までやって来るとやっぱりチャメに怒られた〜〜!
登り始めるといきなりお助けロープのお世話に!!
2021年02月07日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
2/7 14:02
登り始めるといきなりお助けロープのお世話に!!
雨が降ったら滑りそうな道が続きます
お願いだから雨降らないで〜〜
2021年02月07日 14:06撮影
10
2/7 14:06
雨が降ったら滑りそうな道が続きます
お願いだから雨降らないで〜〜
次第にアスレチックチックになります
2021年02月07日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
2/7 14:12
次第にアスレチックチックになります
割れてるのに倒れそうで倒れない微妙なバランスの不思議な巨石
2021年02月07日 14:13撮影 by  ,
11
2/7 14:13
割れてるのに倒れそうで倒れない微妙なバランスの不思議な巨石
この先も巨石の森が続きます
2021年02月07日 14:14撮影 by  ,
11
2/7 14:14
この先も巨石の森が続きます
メタボチェッカー的なところもあります
2021年02月07日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
2/7 14:15
メタボチェッカー的なところもあります
チャメもギリギリ通れて一安心?
(〃艸〃)ムフッ
2021年02月07日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
2/7 14:16
チャメもギリギリ通れて一安心?
(〃艸〃)ムフッ
お助けロープを頼りによじ登ると
2021年02月07日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
2/7 14:22
お助けロープを頼りによじ登ると
プチ展望地
2021年02月07日 14:23撮影 by  ,
11
2/7 14:23
プチ展望地
今度は右手に大岩が見えてきました
2021年02月07日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/7 14:27
今度は右手に大岩が見えてきました
岩の上に登ると絶景が広がっています
ここが大岩展望地です あの山が「甲西富士」からみる「近江富士」三上山です
2021年02月07日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
42
2/7 14:28
岩の上に登ると絶景が広がっています
ここが大岩展望地です あの山が「甲西富士」からみる「近江富士」三上山です
ズームすると隣の三上山山頂のポールが見えますね きっとあちらは大賑わいかな?
11
ズームすると隣の三上山山頂のポールが見えますね きっとあちらは大賑わいかな?
しばし展望岩の上で小休止
でも今にも雨が降りそう
2021年02月07日 14:30撮影 by  ,
23
2/7 14:30
しばし展望岩の上で小休止
でも今にも雨が降りそう
山頂に向かって大岩を超えていきます
でも足がとどかん!!
2021年02月07日 14:32撮影 by  ,
12
2/7 14:32
山頂に向かって大岩を超えていきます
でも足がとどかん!!
これ登ってるのと違います 降りてるんです
((´∀`))ケラケラ
2021年02月07日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/7 14:34
これ登ってるのと違います 降りてるんです
((´∀`))ケラケラ
まさに見事なまでのへっぴり腰
2021年02月07日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/7 14:37
まさに見事なまでのへっぴり腰
えっ!?ここが山頂?ただの登山道の分岐点みたいなところでした
2021年02月07日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
2/7 14:52
えっ!?ここが山頂?ただの登山道の分岐点みたいなところでした
菩提寺山の北峯山頂にトウチャ〜ク!
それにしても山頂手作り看板10個ぐらいありましたよ
(; ・`д・´)
2021年02月07日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
2/7 14:51
菩提寺山の北峯山頂にトウチャ〜ク!
それにしても山頂手作り看板10個ぐらいありましたよ
(; ・`д・´)
三角点タ〜ッチ!!
2021年02月07日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
2/7 14:46
三角点タ〜ッチ!!
あの〜雨ふりそうなんですけどやっぱりチャメるのね
2021年02月07日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/7 14:46
あの〜雨ふりそうなんですけどやっぱりチャメるのね
次は龍王社のある南峰へ向かいます
2021年02月07日 14:54撮影 by  ,
5
2/7 14:54
次は龍王社のある南峰へ向かいます
5〜6分でヤマレコマップにも登録のない南峰にトウチャ〜ク!
2021年02月07日 15:08撮影 by  ,
16
2/7 15:08
5〜6分でヤマレコマップにも登録のない南峰にトウチャ〜ク!
こちらの山頂は絶景が広がっています
2021年02月07日 15:06撮影 by  ,
22
2/7 15:06
こちらの山頂は絶景が広がっています
雨が降りそうだけど
ここでちょこっとおやつタイム
またまた熱々うどん食べられなかった
(T-T*)
2021年02月07日 15:01撮影 by  ,
36
2/7 15:01
雨が降りそうだけど
ここでちょこっとおやつタイム
またまた熱々うどん食べられなかった
(T-T*)
ここから真新しいお助けロープが有難い
「歴史の小径」コースで周回します
2021年02月07日 15:14撮影 by  ,
9
2/7 15:14
ここから真新しいお助けロープが有難い
「歴史の小径」コースで周回します
写真ではわかりにくいですがこれが結構な激下りコース
2021年02月07日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/7 15:20
写真ではわかりにくいですがこれが結構な激下りコース
お助けロープがなかったら大変かも
2021年02月07日 15:21撮影 by  ,
8
2/7 15:21
お助けロープがなかったら大変かも
この辺りビデオカメラ片手に降りるのは危険です
2021年02月07日 15:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
2/7 15:28
この辺りビデオカメラ片手に降りるのは危険です
こっちの大岩展望台はイマイチでした
2021年02月07日 15:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
2/7 15:34
こっちの大岩展望台はイマイチでした
ここで雨が降ってきたら滑って大変やろうな チャメ急げ〜〜〜!!
2021年02月07日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/7 15:36
ここで雨が降ってきたら滑って大変やろうな チャメ急げ〜〜〜!!
お助けロープに、木に、岩に、あるもの全部使って降りていきます
2021年02月07日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/7 15:38
お助けロープに、木に、岩に、あるもの全部使って降りていきます
これどっちに行くんや??
6番はヤマレコマップに怒られたので
今回は8番へ降りました
2021年02月07日 15:38撮影 by  ,
7
2/7 15:38
これどっちに行くんや??
6番はヤマレコマップに怒られたので
今回は8番へ降りました
昔は階段があったようなところも 今はお助けロープが頼り!?
2021年02月07日 15:39撮影 by  ,
10
2/7 15:39
昔は階段があったようなところも 今はお助けロープが頼り!?
ここから倒木地帯に突入!!
2021年02月07日 15:44撮影
6
2/7 15:44
ここから倒木地帯に突入!!
登山道に覆い被さる倒木を掻い潜って進みます
2021年02月07日 15:45撮影 by  ,
9
2/7 15:45
登山道に覆い被さる倒木を掻い潜って進みます
これっていつ倒れたんやろう??
あちこちに倒木があります
2021年02月07日 15:46撮影 by  ,
12
2/7 15:46
これっていつ倒れたんやろう??
あちこちに倒木があります
そしてここにも巨木が倒れてます
(〃艸〃)ムフッ
2021年02月07日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
2/7 15:50
そしてここにも巨木が倒れてます
(〃艸〃)ムフッ
ポイント9まで来ると登山道は寺屋敷古墳の上を通っています
2021年02月07日 15:55撮影 by  ,
7
2/7 15:55
ポイント9まで来ると登山道は寺屋敷古墳の上を通っています
せっかくなので古墳の中に潜り込んでみました
2021年02月07日 15:56撮影
18
2/7 15:56
せっかくなので古墳の中に潜り込んでみました
なるほど〜〜
こうなってるんや
2021年02月07日 15:57撮影 by  ,
15
2/7 15:57
なるほど〜〜
こうなってるんや
廃少菩提寺跡まで降りて来ると
将棋の駒型の珍しい閻魔王石仏や
2021年02月07日 16:05撮影
19
2/7 16:05
廃少菩提寺跡まで降りて来ると
将棋の駒型の珍しい閻魔王石仏や
さらに三体の「地蔵菩薩石仏」がお出迎え!!!
笠石を乗せる中尊が1.5mの鎌倉時代初期の厚肉彫りで
左右の二体は南北朝時代の作だそう
三体とも優しい、いいお顔をなさってますね
2021年02月07日 16:06撮影 by  ,
22
2/7 16:06
さらに三体の「地蔵菩薩石仏」がお出迎え!!!
笠石を乗せる中尊が1.5mの鎌倉時代初期の厚肉彫りで
左右の二体は南北朝時代の作だそう
三体とも優しい、いいお顔をなさってますね
今回の地図にない歴史の小径コースは
以前からあったルートですが近年再整備されたみたいですよ
2021年02月07日 16:07撮影 by  ,
10
2/7 16:07
今回の地図にない歴史の小径コースは
以前からあったルートですが近年再整備されたみたいですよ
春の訪れを告げる梅を見ながら駐車地へ戻ります
2021年02月07日 16:19撮影 by  ,
24
2/7 16:19
春の訪れを告げる梅を見ながら駐車地へ戻ります

感想

写真のあとは動画で菩提寺山へ GO!!





ご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて、皆さんの中には菩提寺と言うと名神高速道路の
菩提寺サービスエリアを連想される方も
多いと思いますが今回はその名称ともなった
菩提寺山へはじめて登って来ました

幼稚園児でも登れる山だと舐めてたら
これが思った以上にチト大変なお山でした
特に下山に使った歴史の小径コースは
激下りでお助けロープがなかったら
膝の悪いチャメ降りられなかったかも??です

山頂は三角点のある北峰と竜王社のある南峰の
プチ双耳峰になっています
北峯は展望もなく山頂と言うより登山道の合流地点と
言う感じです
もし絶景を堪能しながらのランチでしたら
大岩展望台か南峰がおススメです
でもお一組様限定になるので競争率は高いかも??

ちなみに「甲西富士」とも呼ばれる菩提寺山は
滋賀県甲西町と野洲町の町界にある標高353mの山で
本来は「竜王山」が正式の山名だそうです
でも地元の方々は「竜王山」を「菩提寺山」とか
野洲側(桜山の里)からは「桜山」と呼ばれているそうですよ

最後に・・・・・
近年、登山道は菩提寺まちづくり協議会の方々が
きらめき湖南地域活性化事業の一環として
急な坂道に階段を付けたりお助けロープや
登山路に案内板を設置するなどの整備をされています
今回も大変助けられました
この場をお借りしてお礼申し上げます

(参考資料)

「廃少菩提寺」
湖南地方には金勝アルプスで有名な金勝山や
阿星山・飯道山・龍王山・赤神山・ムカデ伝説の三上山などの
神山が並び、古来より独特の信仰の世界があったとされています
「廃少菩提寺」は731年に良弁により創建された寺院と伝わり
「金勝寺」を大菩提寺とすることに対して
少菩提寺と呼ばれる大寺院だったとされますが
織田信長の兵火により廃絶してしまったようです

「栗東自然観察の森」
都市近郊に今なお残る身近な自然を活用し
その自然に触れ親しむこ とによって自然を理解し
自然を大切にする心を育んでもらうことを目的に
環境庁が19 84(昭和59)年度に
「身近な自然活用地整備事業」として補助事業の制度を設け
横 浜市、姫路市、そして 栗東市(当時は栗東町)など
全国で10ヶ所がこの補助事業の対象 となりました。
栗東自然観察の森は、1985(昭和60)年度から
3ヵ年かけて整備を行い、1988 (昭和63年)に
施設が完成し、同年4月18日オープンしました。

詳しくはHPにて ↓
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
二つの物が落ちかけると
二つとも落としてしまうチャメゴンです
情けなか〜(T-T*)ウウウ

自然観察の森は
セリバオウレンはたくさん咲いてましたが
あとはこれからでしょうから
過度な期待はなさらずに(; ・`д・´)

菩提寺山は
麓付近で青年一人とすれ違っただけで
誰とも出会いませんでしたが
とても濃密な歩きでした(; ・`д・´)

急傾斜と岩場だらけで
平らな道もすれ違いできないほど細く、
覚醒しっぱなしでした(◎_◎;)

ロープのおかげで
ビタロの介助や転ぶことなく歩きとおせましたが
ロープがなかったら
ヘッ電ものでしょう(;^_^A

歩行距離も短いし
眺望もほどほどにあるし
休めるところも何カ所もあるし
お気に入りの山となりました(*^^)v
今となっては
むっちゃ楽しかったです

ここみんな、迷う、やっぱり迷った、ピストン、
とゆう記録ばかりだったので不安でしたが
「なんや、ちゃんと道あるやん、みんな素人やな〜」
って思ってたら
やっぱり私らも結果的に迷ってました
降りた先にあるはずの和田神社がない・・・
どうやら下山口から間違ってたみたいです(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

アスレチックですね〜
菩提寺 たしかにいつも見かけるSA
身近なルートもなんだか楽しそう
途中下車もいいかな〜
もうセリバオウレンやら春の花が咲き始めですね〜
雪山から春山にシフトかな〜
2021/2/8 19:38
Re: アスレチックですね〜
ウエハルさん こんにちは

今の時期は雪を求めて山に行くか
それとも春の花を探しに山へ行くか
めちゃ迷うところですね
でももう伊吹山や霊仙など
下山時には泥沼地獄やでな〜〜
(-"-;A ...アセアセ

それと
菩提寺山はそんなに時間がかからないので
三上山などとセットで登られても
おもしろいと思いますよ
2021/2/9 1:18
ウエハラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

いえいえ、めっそうもない
途中下車なんてなさらないでください
うえはらさんからしたら
16ピースぐらいのパズルのようなものです
もうね、目ぇつぶっててもできちゃう、みたいな(-_-;)
でもどうしても気になってしかたがないとおっしゃるなら
せめて難易度をワタクシレベルにするため
スノーシューで挑んでください
そして他の登山者から叱られてください(*´艸`)

最近では息子さんまで
お父さんの悪乗り?につきあってくれて
おまけに奥様も美人だし
ほんと憎ったらしいざます(; ・`д・´)
せめて登山の楽しみだけでも奪ってやりたいから
今度の赴任先はツバルかカタールへ行かされるよう、
上司のかたに頼んどきますね(ΦωΦ)フフフ…
2021/2/9 1:43
菩提寺山 しんどい 山やったでしょう(#^.^#)💦
お疲れさまでした〜(#^.^#)
低山ですが・・思っていたより上り・下りとも 急登でしんどい山
だったでしょう(ToT)/~💦

大岩展望所や龍王社のある南方展望所からの眺望は 凄く良かった
でしょう・・

「栗東自然観察の森」も年間を通して、色々と花や自然が楽しめ
時折、訪れています〜
2021/2/8 21:04
Re: 菩提寺山 しんどい 山やったでしょう(#^.^#)💦
ibukiさん こんにちは

はじめて11月の伊吹さんと
同じルートで登ったけど
低山だと舐めてたけど
お助けロープがなかったら
エライ目にあいますね〜〜〜
でも三上山より展望も開けてるし
出会う人も少くないので
お気に入りの山に登録です

「栗東自然観察の森」は無料ですし
これから色んな花がイッパイ咲くので
時間があれば寄り道したい場所です
2021/2/9 1:34
ポコラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

しんどい山 ってゆってくれて
なんか安心しました〜(≧∇≦)
ん?ビタロの返信みて
あれっ?11月に行ってました?
うわっ!ちゃんとみてるつもりやけど
全然覚えてへんわ(-_-;)
この日もぽこちゃんらの話してたんですよ
吹き出しの有無だけでレコ似てるよな〜って
で、
ポコちゃんのほうのレコ今みたら
やっぱりむっちゃ似てる〜(;^_^A
なんかむしょ〜にウケる〜(≧∇≦)
同じ山の記録やったら
もうどっちかのだけ採用したらいいやん、みたいな
(これからは おっかけ じゃなく
先回りじゃ!(`・ω・´)b)
違うの、ゆうたら
そちらは旦那さんの方がたぬき族で
うちは奥さん(私)の方がたぬき族 とゆうことかな(*´艸`)
えっ?いっしょにしないでくれって?
ワタシもいっしょにしたくありません
2021/2/9 2:01
花レコかと勘違いしました
biwakotaroさん、chamegonさん、こんばんは。

タイトルを読んだ後レコを拝見し始めるとこれは珍しく花レコかと勘違いしました。
狙いの花はコセリバオウレンでしたか。出逢えて良かったですね。

花の鑑賞の後はトラロープの登場、変化に富んだコースを楽しめましたね。

今回特に印象的だったのはチャメさんの左右色の違うパンツです。ファッショナブルですね。初めて見ました。とてもナイスですね。

次はヤマザキのコッペパン、自宅近くのスーパーでは何時も88円で売っていて木曜日には何とこれが3割引きになるとかで内の奥方が良く買って来ます。冷凍保存までしていますよ。(笑) でもカロリー高いので完食は危険かも...

今回もレコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2021/2/8 23:17
Re: 花レコかと勘違いしました
Landsbergさん こんにちは

動画を作ってたら返信が遅くなりました m(__)m
今回は花と登山のコラボです
しかしコセリバオウレンは小さな花なので
今度は接写レンズが欲しくなりますね

ヤマザキのコッペパンは安くてボリュームありますね
私たちもいつも二人で半分こしてますよ
山で1人で1個食べるのはちょっとシンドイかも??
2021/2/9 1:47
ランツベルゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

花レコ、
したくてもまだ揃いませんねん
”自然観察の森”ですらぼちぼちですのに
でも一カ所でガッっと見られてしまうと
早々に燃え尽きてしまうような・・・

らんつさん、ちゃんと?パンツってゆうのですね(`・ω・´)b
ワタクシ、いまだにズボンをパンツとゆうのが
なんだか恥ずかしくて・・・
それなら下着のパンツはどうゆえば?って
まぁそれはともかく、
ワタクシがはいてるのは
某有名メーカーの限定品でネットで買いました
確かユニセだったと思います
で、去年の夏ずーっとはいてたハーフパンツがそうなんですが
急にこうゆうパッチワーク系模様のが好みになってしまって

一般的にそうゆうのか
そのメーカーだけがそう言ってるのかわからないのですが
こうゆうパッチワーク系、
つまり色がアシンメトリーとゆうか、
こうゆうタイプのものを
”クレイジー” と表現していて
なんか複雑な気分であります(-_-;)
模様同様、分裂症っぽいってゆうこと?って・・・
まぁ確かにワタクシ、そうゆう面もあるかもしれませんが(;^_^A
カラフルと表現してくれるとうれしいんですけどねぇ
しばらくこの趣向?は続くと思います
なかなか登山服にないかもしれないので
とんちんかんな恰好になるとは思いますが
里山ならいいでしょう(*´艸`)

私はパンより断然コメ派ですが
山ではやっぱり食べにくい(>_<)
(それに今は冷たくて向かないし)
麓の公園でシート広げて食べるのはおにぎりに限りますが
山頂でバーナーで
でかウィンナーをジューっと焼き
パンを素手でむしゃむしゃ頬張るって
ワイルドだろ〜(*´艸`)
(でもいつもなんでもビタロと半分こで事実はマイルドなんです)
2021/2/9 2:49
春の花?
ビタロさん
チャメさん
こんばんは
巣籠もり真っ只中のkazuです
何々甲西富士から近江富士を眺める?
近場に富士山色々あって便利ですね(笑)
さて福寿草やらオウレンだと春の花早すぎませんか?
まだ二月の初旬ですから雪山満喫でしょ😃
巣籠もりしてる奴に言われたくない😅
ハイハイ今週は歩きますよ雪山を😎😎😎
2021/2/8 23:29
Re: 春の花?
カズさん こんにちは

滋賀県内にご当地富士があるけど
岐阜県にはみのかも健康の森に
その名もずばりの「富士山」が
あるじゃないですか (〃艸〃)ムフッ

今週は雪山ですか??
どこかな〜〜〜〜
まだ雪の残る近所の山なら
伊吹山??
貝月山かな??
それとも大日ヶ岳??
池田山は賞味期限がそろそろ・・
なにはともあれソロでの雪山でしたら
十分にお気を付けくださいね
2021/2/9 1:56
カズゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

巣ごもり上等じゃないですか(`・ω・´)b
ワタシらはね、
家にいると寝てしまって
絶対体調悪くなるから
とにもかくにも出かけるわけですよ
かずさんは悩める腰にせんねん灸でも置いて
じーっくり治しとくなはれ(*´艸`)
鍼灸なら私に針刺させてね(*´艸`)

雪山歩くって?
どこどこ?
おばちゃんにゆうてみ(・_・D フムフム
この間、雪の池田山登山、絶好のチャンスを
降りもしなかった雨雲レーダーを信用してしまい
フイにしてしまいました
グライダーんとこでかずさんにLINEしよて思てましたのにぃ
今でもうじうじ後悔しております( ;∀;)

ビタロはまだ雪踏みたいみたいですけど
私は綿向で燃え尽きました( ゚ ρ ゚ )ボー
それより岐阜の山、早く行きたいので
自粛宣言なんとかしてほしいもんだ(-_-;)
フライングしちゃうかもな(; ・`д・´)
2021/2/9 3:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら