ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290647
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

両崖山 (天狗山ハイキングコース)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
6.1km
登り
383m
下り
377m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:50
合計
4:53
9:51
10:03
27
10:30
10:31
56
11:27
11:31
36
12:07
12:40
115
天候 晴れ。
風は無風〜微風。
気温は15〜20℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
織姫神社の前にある、織姫観光駐車場(無料)に止めました。10台分くらいのスペースがあります。きれいなトイレもあります。

ここから少し上がると、織姫公園内に駐車場が2か所あり合計50台止められます。

織姫観光駐車場のマップコード:34 623 171
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
岩場もそれほどきつくは無いので、気をつければ問題ないと思います。
織姫神社前の「織姫観光駐車場」に止めました。10台くらい止められます。きれいなトイレもあります。
2013年04月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 9:39
織姫神社前の「織姫観光駐車場」に止めました。10台くらい止められます。きれいなトイレもあります。
9:42 織姫神社前からスタートします。
2013年04月28日 09:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:42
9:42 織姫神社前からスタートします。
きれいなイラストの案内板です。一の鳥居左手から縁結び坂を進みます。
2013年04月28日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:44
きれいなイラストの案内板です。一の鳥居左手から縁結び坂を進みます。
振り返るとこんな感じ。トイレも織姫神社風で立派です。奥には足利浅間山が見えます。
2013年04月28日 09:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 9:45
振り返るとこんな感じ。トイレも織姫神社風で立派です。奥には足利浅間山が見えます。
足利織姫冷水。ミネラル豊富な地下水が飲めます。
2013年04月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 9:46
足利織姫冷水。ミネラル豊富な地下水が飲めます。
今日の妻はちょっと山ガール風ないでたちです。
2013年04月28日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
4/28 9:48
今日の妻はちょっと山ガール風ないでたちです。
「シャガ」がきれいです。
2013年04月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/28 9:51
「シャガ」がきれいです。
両崖山・織姫公園方向へ向かいます。
2013年04月28日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:51
両崖山・織姫公園方向へ向かいます。
振り返ったところ。緑が多く素敵なところです。
2013年04月28日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:52
振り返ったところ。緑が多く素敵なところです。
織姫神社。朱色が鮮やかな神殿です。
2013年04月28日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/28 9:52
織姫神社。朱色が鮮やかな神殿です。
藤がちょうど見ごろでとても綺麗です。奥側の藤棚は「あしかがフラワーパーク」から奉納された大藤の子どもです。
2013年04月28日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 9:53
藤がちょうど見ごろでとても綺麗です。奥側の藤棚は「あしかがフラワーパーク」から奉納された大藤の子どもです。
藤がちょうど見ごろでとても綺麗です。
2013年04月28日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
17
4/28 9:56
藤がちょうど見ごろでとても綺麗です。
織姫公園(もみじ谷)方向へ向かいます。
2013年04月28日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:00
織姫公園(もみじ谷)方向へ向かいます。
機神山古墳。松のお山になってました。
2013年04月28日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 10:04
機神山古墳。松のお山になってました。
つつじも見ごろでとても綺麗です。
2013年04月28日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
4/28 10:08
つつじも見ごろでとても綺麗です。
松を見ると、なんか「和」な気分になります。
2013年04月28日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:11
松を見ると、なんか「和」な気分になります。
つつじと藤。いいコントラストですね。
2013年04月28日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
4/28 10:14
つつじと藤。いいコントラストですね。
藤と風景。心和みます。
2013年04月28日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
4/28 10:19
藤と風景。心和みます。
ここまでは、ほとんど階段と舗装された道でした。ここにきて、やっと登山道って感じになってきました。
2013年04月28日 10:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:22
ここまでは、ほとんど階段と舗装された道でした。ここにきて、やっと登山道って感じになってきました。
水場があるとなんだかホッとします。
2013年04月28日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:23
水場があるとなんだかホッとします。
日陰の気温15℃。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいです。
2013年04月28日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 10:31
日陰の気温15℃。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいです。
なかなか絵になる登山道です。
2013年04月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
4/28 10:34
なかなか絵になる登山道です。
岩が出てきました。
2013年04月28日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:35
岩が出てきました。
山。
2013年04月28日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 10:36
山。
関東ふれあいの道。
2013年04月28日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 10:37
関東ふれあいの道。
”ふわふわ”してて可愛いです。

追記:この木はマルバアオダモ(丸葉青椨)って言うらしく、木製バットの材料にもなるみたいです。
2013年04月28日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 10:45
”ふわふわ”してて可愛いです。

追記:この木はマルバアオダモ(丸葉青椨)って言うらしく、木製バットの材料にもなるみたいです。
だんだん岩場が多くなってきました。
2013年04月28日 10:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:48
だんだん岩場が多くなってきました。
かなり狭い岩場に来ました。
2013年04月28日 11:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:05
かなり狭い岩場に来ました。
通れるのかな〜?
2013年04月28日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/28 11:05
通れるのかな〜?
えぇ〜こんなに狭いの?!
2013年04月28日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
4/28 11:06
えぇ〜こんなに狭いの?!
うんしょ!うんしょ!
2013年04月28日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/28 11:07
うんしょ!うんしょ!
通れた〜♪痩せてるのでこういう所は大好きです。
2013年04月28日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 11:07
通れた〜♪痩せてるのでこういう所は大好きです。
妻も通れた〜♪
2013年04月28日 11:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
4/28 11:07
妻も通れた〜♪
あれっ! 無理して狭い所を通らなくても、左から普通に来れましたね。
2013年04月28日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 11:08
あれっ! 無理して狭い所を通らなくても、左から普通に来れましたね。
両崖山山頂まで、あと0.2KMです。
2013年04月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:10
両崖山山頂まで、あと0.2KMです。
こんな感じの道
2013年04月28日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:12
こんな感じの道
男体山が見えました。
2013年04月28日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/28 11:17
男体山が見えました。
昔、ここに足利城があったそうです。
2013年04月28日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 11:24
昔、ここに足利城があったそうです。
両崖山山頂への最後の階段。もう一息です。
2013年04月28日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:25
両崖山山頂への最後の階段。もう一息です。
11:28 両崖山山頂に到着(足利百名山第31座 248.5m)ここでお昼ご飯を食べてる人がたくさん居ました。
2013年04月28日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:28
11:28 両崖山山頂に到着(足利百名山第31座 248.5m)ここでお昼ご飯を食べてる人がたくさん居ました。
木漏れ日の中の気持ちいい尾根道歩きです。ただ今11時40分。だんだんお腹が空いてきました。休めるところで昼食にしよう。
2013年04月28日 11:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:41
木漏れ日の中の気持ちいい尾根道歩きです。ただ今11時40分。だんだんお腹が空いてきました。休めるところで昼食にしよう。
ネコの村長がいるんだ。逢いたいな〜♪
2013年04月28日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/28 11:47
ネコの村長がいるんだ。逢いたいな〜♪
天狗岩方向に向かいます。
2013年04月28日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:50
天狗岩方向に向かいます。
天狗岩へゴツゴツした道を進みます。ここはちょっと急登です。
2013年04月28日 11:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:52
天狗岩へゴツゴツした道を進みます。ここはちょっと急登です。
天狗岩に到着したわ。フォー!
2013年04月28日 11:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
20
4/28 11:55
天狗岩に到着したわ。フォー!
12:06 天狗山山頂に到着(足利百名山第30座 258.6m)
2013年04月28日 12:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/28 12:05
12:06 天狗山山頂に到着(足利百名山第30座 258.6m)
北関東道のトンネル入り口が見えました。そこが、髪の毛・ひたい・目・鼻・口のようで、笑ってる顔みたいに見えませんか?!
2013年04月28日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/28 12:07
北関東道のトンネル入り口が見えました。そこが、髪の毛・ひたい・目・鼻・口のようで、笑ってる顔みたいに見えませんか?!
山頂でお昼ご飯にします。カップ麺・おにぎり・ウインナーサンド。いつもと、だいたい同じメニューだけど美味しいからOKです。
2013年04月28日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
4/28 12:21
山頂でお昼ご飯にします。カップ麺・おにぎり・ウインナーサンド。いつもと、だいたい同じメニューだけど美味しいからOKです。
あまいお菓子も食べます。カロリー補充完了!
2013年04月28日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/28 12:39
あまいお菓子も食べます。カロリー補充完了!
この辺も気持ちいい尾根道です。
2013年04月28日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:52
この辺も気持ちいい尾根道です。
見晴台(富士見岩)へは行かないつもりだったのですが、後ろの人が行ったのを見て、気が変わって、寄り道することにしました。
2013年04月28日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 13:07
見晴台(富士見岩)へは行かないつもりだったのですが、後ろの人が行ったのを見て、気が変わって、寄り道することにしました。
富士見岩。今日は富士山は見えませんでした。
2013年04月28日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 13:13
富士見岩。今日は富士山は見えませんでした。
あんまり端まで行って落ちないでね。

2013年04月28日 13:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
14
4/28 13:14
あんまり端まで行って落ちないでね。

眺望がよくとても気持ちいいです。
2013年04月28日 13:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
4/28 13:14
眺望がよくとても気持ちいいです。
はい、火元には注意しないと! でも、それより後ろに熊がいるよ。
2013年04月28日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 13:36
はい、火元には注意しないと! でも、それより後ろに熊がいるよ。
13:54 須永山山頂に到着(足利百名山第43座 202m)

2013年04月28日 13:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 13:53
13:54 須永山山頂に到着(足利百名山第43座 202m)

14:01 観音山山頂に到着(足利百名山第56座 154m)
2013年04月28日 14:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 14:01
14:01 観音山山頂に到着(足利百名山第56座 154m)
町が見えてきました。もうすぐ常念寺。登山道も終わりです。
2013年04月28日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 14:19
町が見えてきました。もうすぐ常念寺。登山道も終わりです。
ヤマブキが綺麗です。
2013年04月28日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/28 14:20
ヤマブキが綺麗です。
登山道終了。通七丁目まで来ました。
2013年04月28日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 14:24
登山道終了。通七丁目まで来ました。
14:34 織姫観光駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2013年04月28日 14:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/28 14:34
14:34 織姫観光駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。

感想

天狗山ハイキングコースに行ってきました。

この季節は「藤」や「つつじ」が見ごろなので、観光気分が半分、ハイキング半分って感じ行ってきました。

歩きやすい登山道で、岩場あり、気持ちいい尾根道あり、眺望もよく楽しいハイキングコースです。

足利百名山が次々と現れ、ちょっとした縦走気分が味わえます。

お手軽なハイキングにおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23642人

コメント

こんばんは!
同じ日に同じ山域を登っていたんですね

この日はとってもいい日でしたね
ふわふわした白い花の木、私もたくさん見かけました
なんでしょうね・・・?
2013/5/1 23:57
riraさん、コメントありがとうございます
行動山から行くと断崖絶壁のところで北関東道が見れるんですね。
僕だと足がすくんでしまうかも

ふわふわした白い花の木、名前なんて言うんでしょうね。
調べてもなかなか分かりませんね

かわいい花なんですけどね
2013/5/2 11:28
はじめまして
 こんばんは。algaeといいます。
 
 足利にこんなところがあるなんて知りませんでした。
 うちからでも気軽に行けそうな距離なので、今度行ってみたいなと思います。

 縦走気分が味わえてこの手軽さ!いいですね。
 参考になりましたhappy01

                 でわでわ
2013/5/2 21:33
algaeさん、コメントありがとうございます
足利は低山ハイクできる所が結構あるみたいですね。

適度に岩場があったり、”足利の市街地と山系と空”って感じの眺望もとてもよく、歩いていて楽しいです。

おすすめです
2013/5/3 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら