西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳 縦走


- GPS
- 05:12
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 920m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浦底へ下山後は、バスにて浦底〜常宮へ。200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蠑螺ヶ岳〜浦底間は岩がゴロゴロしていて注意が必要。 |
写真
感想
GW2日目。良い天気
敦賀三山の西方ヶ岳へ。
常宮神社に車を停めて、
蠑螺ヶ岳まで縦走して浦底に下山する予定。
浦底から常宮までのバスは1日に3本。
13時47分浦底発に乗らないと、夕方まで待つか
浦底〜常宮を歩くハメに。
常宮神社を8時半に出発。
5時間半もあれば、余裕のはずが。。。
減量のため昨日の食事は、夜のお好み焼きだけ。
今朝はトースト1枚だけ食べてきた。
行動食にはエナジーアップタブ。
昼飯用に高菜おにぎり1個とカップスープ。
念のため、飴玉とカロリーメイト、菓子パンを持参。
真っ青な空を見上げて登山開始。
まだ空腹は感じないが、意識的にゆっくり登る。
開始早々、単独男性に道をゆずる。
階段が多くけっこう辛い。
30分ほどでバテはじめ、少し登っては息を整えないと進めない。
更に別の単独男性に追い抜かれ、1時間ほどでようやく銀命水。
そこから30分。ヨレヨレになりながらオウム岩に到着。
表示には「常宮2.1km、西方ヶ岳1.4km」。
ま、まだ5分の3しか歩いてないのかーっ!?
絶望しながら水分だけ補給し、ダラダラと15分ほど休憩してしまう。
その間、男性2人組に抜き去られる。
気を取り直して歩き出すも、少し歩いては休み、歩いては休みの繰り返し。
「なんとか続けて100歩は進もう、100歩でおおよそ50mだー」、
と自分に言い聞かせながら頑張った。
結局、西方ヶ岳山頂には11時に到着。
2時間半もかかってしまった。
バスの時間まで2時間47分。休んでいる暇はなさそう。
とっとと三角点も拝んで、蠑螺ヶ岳方面へ。
途中、カモシカ台への分岐の表示を発見。
左手方向に一旦下って登り返す道が見える。。。
苦しいのに、時間もないのに何故か「行かなきゃ」
見晴らしもいいし人も居ないんでここで昼飯でも良かったのだが、
時間が気になって歩き出す。
蠑螺ヶ岳に12時までに到着すれば、30分程度休む時間はとれるはず。
そう考えて先を急ぐが、細かな登りのたびに足が止まる。
腹がグーグーなっているが、これがシャリバテなのか?
イメージでは精神的な余裕はあるのに、足が動かない、
ってのがシャリバテかと思っていたが、
今の状態は息もすぐあがってゼーゼー、ハーハー
おまけに足も滅茶苦茶重く感じる。
シャリバテなのか、ただ体力がないのか良く判らん。
ただ、腹が減りすぎて胃がグーグー鳴り続け、
下手すると吐きそうになるのでタブレットを数粒かじる。
「おー、少し歩けるような感じがする」
なんとかかんとか蠑螺ヶ岳に到着。時間は12時ちょうど。
景色も後回しでお湯を沸かし、スープを作る。
おにぎりをゆっくり味わって食べ、スープを流し込む。
空腹の絶頂だった胃袋が、びっくりしているのが判るようだ。
30分ほど休憩し、下山開始。
バスの時間まで1時間とちょっと。
食事をしたせいか、はたまた下りだからか、
休む必要はなさそう。ただ、岩がゴロゴロで歩きにくい。
長命水にちょっとだけ寄り道して、ガンガン下る。
浦底登山口に出たのは1時25分頃。
バス停着は1時40分頃、ギリギリ間に合ったー。
シャリバテだか体力不足だかはっきりしないが、
無理な食事制限は危ないと感じた1日であった。
帰宅して、しっかり夕飯を食べ、
体重は、2日前に比べてわずかに-500gとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する