記録ID: 290831
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳(駒仙小屋幕営場から往復、仙丈は途中撤退)
2013年04月27日(土) ~
2013年04月29日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa31539e5b074890.jpg)
- GPS
- 50:30
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,277m
- 下り
- 2,262m
コースタイム
4/27…6:05仙流荘−(バス)→6:45/6:55歌宿→8:55北沢峠→9:20/10:30駒仙小屋幕営場
→11:30/11:35二合目→13:30/13:45大滝ノ頭→14:05/14:20六合目
→15:10/15:20二合目→16:00駒仙小屋幕営場
4/28…6:30駒仙小屋幕営場→8:05/8:20仙水峠→10:25/10:35駒津峰
→13:15/14:00甲斐駒ヶ岳→15:40/16:00駒津峰→16:50/17:00仙水峠
→18:00駒仙小屋幕営場
4/29…7:15駒仙小屋幕営場→7:30北沢峠→9:25/9:35歌宿−(バス)→仙流荘
→11:30/11:35二合目→13:30/13:45大滝ノ頭→14:05/14:20六合目
→15:10/15:20二合目→16:00駒仙小屋幕営場
4/28…6:30駒仙小屋幕営場→8:05/8:20仙水峠→10:25/10:35駒津峰
→13:15/14:00甲斐駒ヶ岳→15:40/16:00駒津峰→16:50/17:00仙水峠
→18:00駒仙小屋幕営場
4/29…7:15駒仙小屋幕営場→7:30北沢峠→9:25/9:35歌宿−(バス)→仙流荘
天候 | 4/27:曇り、ただし山の上は強風 4/28:快晴 4/29:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・歌宿までバス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポストは仙流荘バス停にあります。地元警察の方が受け付けていました。 ●登山道の状況 ○歌宿〜北沢峠 舗装された林道歩き。4/27は雪道が多かったが、4/29はだいぶ溶けていた。 凍結箇所もあるのでスリップ注意。 ◎仙丈岳 ○北沢峠〜大滝ノ頭 トレースがあり、アイゼン装着で歩行。二合目以降の樹林帯の稜線の登山道は 歩きやすい。 ○大滝ノ頭〜六合目 すぐに森林限界を過ぎると雪の急斜面。適当に凍結しているためアイゼンがよく 効いた。ただし、強風のためここで撤退。 ◎甲斐駒ケ岳 ○北沢峠〜仙水峠 ・危険個所なし。ツボ足で歩行。 ○仙水峠〜駒津峰 ・樹林帯の中の雪の急斜面。アイゼン装着で歩行。 ・ほぼ夏道通りだが雪が消えた夏道を避けるため東側に平行にトレースが出来て いた。 ○駒津峰〜甲斐駒ケ岳 ・残雪期は雪崩、滑落の危険があるため夏道のトラバース道は歩行禁止だそうで、 直登コースをとる。 ・駒津峰から六万石までの間は急な斜面、トラバースがあり核心部。岩と氷雪の ミックス帯で滑落の恐れのある危険個所が数か所あるので慎重に。 ・六万石から頂上までも岩と氷雪のミックス帯だがアイゼン歩行に慣れていれば 問題なく通過できると思う。但し、ルートを間違いやすい個所があるので注意。 ・ルートを間違えたグループがあり、かなり難しそうな雪面をトラバースして いるのが見えた。 ●下山後の立寄り湯、仙流荘を利用。(大人600円) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
・今年のGWは友人を誘って駒仙小屋の幕営場を起点に甲斐駒・仙丈。
・初日の仙丈は時間が遅くなり、しかも天候も悪化していたので六合目までで下山。
・2日目の甲斐駒は素晴らしい天気。駒津峰を過ぎてからは仙丈・北岳等の南アの山々を楽し
みながら登り、頂上では360°の絶景を堪能しました。山頂でもっとのんびりしたかったの
ですが、下山時に暗くなってしまうので45分居座り下山。
・今回一緒に登った友人は技術があっても最近登っていなかったので体力の面で少し問題が
ありましたが、その分ゆっくり春の雪山を堪能できました。
・帰路は途中桜の名所の高遠城址公園へ。桜祭りはすでに終わっていますが咲残りのタカトオ
コヒガンザクラを見てきました。初めて見ましたが、ソメイヨシノより少し小ぶりで細めの
花弁でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する