ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292164
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・パノラマ満喫♪

2013年04月28日(日) ~ 2013年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
31:20
距離
15.9km
登り
1,924m
下り
1,914m

コースタイム

4/28 5:10駐車場-5:40ヒエ平登山口5:50-10:10常念乗越11:40-13:10常念岳14:30-15:00常念乗越(天泊)
4/29 7:00常念乗越-8:00横通岳-9:00常念乗越-12:00ヒエ平登山口-12:30駐車場
天候 4/28晴れ☀
4/29晴れ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢(ヒエ平)まで車道開通しています。
登山道入口手前(約1.5km)に駐車場あり。
トイレ・登山指導所が登山道入口にあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口の登山指導所にあります。
・王滝ベンチ辺りから先は雪道です。
・常念乗越の手前は夏道ではなく雪渓を直登します。(かなりきつい坂道です。)
・常念小屋周辺ではDOCOMOが通じました。
・常念乗越から山頂まではアイゼン必要です。
目指す常念岳。天気は上々です。
2013年04月30日 22:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/30 22:44
目指す常念岳。天気は上々です。
前日は吹雪だったとのこと。新雪が風に舞っています。
2013年04月28日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 7:49
前日は吹雪だったとのこと。新雪が風に舞っています。
ここの雪渓はえげつなくキツイ(^^ゞ
2013年05月01日 19:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 19:28
ここの雪渓はえげつなくキツイ(^^ゞ
常念乗越まで登りきるとこの景色!
2013年04月30日 19:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/30 19:14
常念乗越まで登りきるとこの景色!
北穂〜大キレットも眩い。前日の吹雪のおかげで春とは思えない白さ。
2013年04月30日 22:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/30 22:47
北穂〜大キレットも眩い。前日の吹雪のおかげで春とは思えない白さ。
常念
2013年04月30日 19:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/30 19:20
常念
常念小屋の入り口。昨年よりも凄い・・。
2013年05月03日 22:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 22:50
常念小屋の入り口。昨年よりも凄い・・。
中から見ると・・。
2013年04月28日 15:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 15:32
中から見ると・・。
常念の反対側は横通岳。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
常念の反対側は横通岳。
テントサイトからの槍穂一望。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
テントサイトからの槍穂一望。
南岳。トトロのおなかのような襞は今年も健在。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 22:51
南岳。トトロのおなかのような襞は今年も健在。
テントを設営して常念に向かいます。下には常念小屋。その向こうには横通岳。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 22:51
テントを設営して常念に向かいます。下には常念小屋。その向こうには横通岳。
山頂からスキーヤーが降りてきました。ちょっと滑り難そう・・。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
山頂からスキーヤーが降りてきました。ちょっと滑り難そう・・。
鹿島槍もくっきり。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 22:51
鹿島槍もくっきり。
焼岳、乗鞍、御嶽
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
焼岳、乗鞍、御嶽
穂高全貌です。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 22:51
穂高全貌です。
涸沢の雪面は何やら不穏な表情です。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 22:51
涸沢の雪面は何やら不穏な表情です。
こちらは本谷。大キレットの向こうに見えるのは笠岳ですね。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/3 22:51
こちらは本谷。大キレットの向こうに見えるのは笠岳ですね。
剱がこんなにくっきり。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
剱がこんなにくっきり。
大天井から鹿島槍。手前は横通岳
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
大天井から鹿島槍。手前は横通岳
上高地側の谷
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
上高地側の谷
槍穂♪
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 22:51
槍穂♪
鷲羽・水晶方面
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/3 22:51
鷲羽・水晶方面
トトロ山
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 22:51
トトロ山
槍。こちらの山襞もカッコいい。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/3 22:51
槍。こちらの山襞もカッコいい。
前穂がオーラを放っています。手前に延びる北尾根に惚れ惚れ。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/3 22:51
前穂がオーラを放っています。手前に延びる北尾根に惚れ惚れ。
槍。ク〜!
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/3 22:51
槍。ク〜!
三俣蓮華〜鷲羽岳〜水晶岳。
2013年05月03日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 22:51
三俣蓮華〜鷲羽岳〜水晶岳。
前穂。東稜側も素敵です。
2013年05月03日 21:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 21:09
前穂。東稜側も素敵です。
蝶ヶ岳
2013年05月01日 00:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 0:24
蝶ヶ岳
切れ込んだ尾根も迫力です。
2013年05月01日 00:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 0:27
切れ込んだ尾根も迫力です。
山頂で景色を見ながら一時間以上まったりしました。
2013年05月01日 00:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/1 0:29
山頂で景色を見ながら一時間以上まったりしました。
前常念。この尾根も素敵だなぁ。
2013年05月01日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 8:29
前常念。この尾根も素敵だなぁ。
この雪渓きつかったなぁ。
2013年05月01日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 8:33
この雪渓きつかったなぁ。
ちょっと不気味な雪庇と雪肌。
2013年05月01日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 8:36
ちょっと不気味な雪庇と雪肌。
降りてきました。
2013年05月01日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 8:58
降りてきました。
渓が影に覆われて、マジックアワーの始まりです。
2013年05月03日 18:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 18:27
渓が影に覆われて、マジックアワーの始まりです。
横通岳
2013年05月01日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 9:12
横通岳
残照の常念
2013年05月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 9:21
残照の常念
陽が沈みます
2013年05月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/1 9:25
陽が沈みます
大キレットのグラスに朱色のワインが満ちている様です。
2013年05月03日 18:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 18:41
大キレットのグラスに朱色のワインが満ちている様です。
黄昏時
2013年05月01日 19:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 19:36
黄昏時
良い一日でした。
2013年05月01日 19:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 19:46
良い一日でした。
食後、一寝したら、オリオンが半分沈んでしまいました。
2013年04月28日 20:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/28 20:18
食後、一寝したら、オリオンが半分沈んでしまいました。
ちょっと寒かった・・。
2013年04月28日 20:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/28 20:49
ちょっと寒かった・・。
こちらは常念。寒くてギブアップ。
2013年05月01日 20:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/1 20:16
こちらは常念。寒くてギブアップ。
明け方です。蒼刻。
2013年05月01日 21:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 21:07
明け方です。蒼刻。
穂先がほんのり色づき始めました。
2013年05月03日 19:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 19:15
穂先がほんのり色づき始めました。
振り返ると・・・。
2013年05月01日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/1 21:47
振り返ると・・・。
どうです?この色。
2013年05月01日 21:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/1 21:50
どうです?この色。
感無量です
2013年05月01日 22:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/1 22:01
感無量です
槍もはっきり色づきました。
2013年05月01日 22:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/1 22:08
槍もはっきり色づきました。
常念もモルゲンロート。
2013年05月01日 22:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 22:16
常念もモルゲンロート。
どなたか存じませんが、素敵な歩き姿です^^
2013年05月03日 19:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 19:09
どなたか存じませんが、素敵な歩き姿です^^
大キレットにも朝日が届きました。
2013年05月01日 22:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/1 22:22
大キレットにも朝日が届きました。
良い空ですね。
2013年05月01日 22:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/1 22:39
良い空ですね。
素敵なショーでした。
2013年05月01日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 22:51
素敵なショーでした。
横通岳に登ります。
2013年05月01日 22:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 22:56
横通岳に登ります。
曇ってきた・・。
2013年05月01日 23:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:01
曇ってきた・・。
常念、立派に見えます。
2013年05月01日 23:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:02
常念、立派に見えます。
横通岳山頂より。
2013年05月01日 23:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:04
横通岳山頂より。
雪面素敵です。
2013年05月01日 23:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:05
雪面素敵です。
今年は会えないのかとあきらめかけていたところ、つがいにばったり会いました。こちらはメス。
2013年05月01日 23:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/1 23:08
今年は会えないのかとあきらめかけていたところ、つがいにばったり会いました。こちらはメス。
オスです。
2013年05月01日 23:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:13
オスです。
目の上の赤い肉冠がこの時期のオスのしるしです。
2013年05月01日 23:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/1 23:19
目の上の赤い肉冠がこの時期のオスのしるしです。
イケメンだ!
2013年05月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 10:30
イケメンだ!
足跡です。
2013年05月01日 23:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/1 23:21
足跡です。
こちらはホシガラス。
2013年05月03日 19:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 19:20
こちらはホシガラス。
帰りは楽ションです。
2013年05月01日 23:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:25
帰りは楽ションです。
トンビ。気持ちよさそうです。
2013年05月01日 23:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/1 23:27
トンビ。気持ちよさそうです。

感想

涸沢に入り、奥穂か北穂と考えていましたが、前日にネットで調べて見ると「吹雪のため横尾から先入山規制」とのこと。翌日に解除になる保証もないので、行き先を急遽変更して、昨年大当たりだった常念へ行くことにしました。

深夜に車で登山口に向かいました。道路が大丈夫か心配(すでにノーマルタイヤに履き替えているので)でしたが、道には雪は無く、登山者用駐車場まで問題なく入ることが出来ました。

翌朝、天気は上々です。常念の先端がモルゲンロートに染まっています。新しい雪で真っ白に化粧直しをしています。駐車場からは車道を1.5Kmぐらい歩き、登山口に向かいます。登山口の指導所では、係りの方が登山届を回収しながら、「アイゼンは持ってますか?」などとチェックをしていました。しばらく樹林帯の中を進むと間もなく雪が出てきます。一時間余り進んだ王滝ベンチあたりから本格的な雪道になります。昨年は、ずいぶん踏み抜きがありましたが、今年はまだ大丈夫です。
烏帽子沢も雪に埋もれています。

さらに進むと樹林帯を抜けて雪渓の道に出ます。竹竿に導かれ、谷筋を進んで行きますが、久々の天泊装備が堪えます。徐々に斜度を増す雪渓は昨年も辛い思いをしましたが、今年もやっぱり辛かった・・。前後して進んでいたパーティーの方々は、下りの登山者とすれ違うたびに「あと、どのくらいかかりますか?」と訪ねていました。(その気持ち、よく判ります。)
急斜面を過ぎると間もなく常念乗越に出ます。ワクワクする瞬間。
今年も素晴らしいパノラマが目の前に広がりました。

常念小屋で、テン泊の申し込みをした後、展望の良いお気に入りの場所にテントを設営。雪は端の方にしか残って居らず、地面がぬかるみ始めていたので、雪を足してその上にテントを設営しました。少し腹ごしらえもして、早速常念に向かいます。稜線上は雪が少なく、初めは岩と雪道のミックスですが徐々に雪道が増えてきます。かなり固くなっているところもあるので、アイゼンを付けて登りました。

眺望を楽しみながら十分時間をかけてゆっくり登り、さらに山頂で1時間余り眺望を楽しみました。

テントに戻り、今度は夕食の準備をしながら夕景を楽しみました。夜はテントの前で星空の写真撮影。ちょっと寒くてすぐにギブアップしてしまいました。

あくる朝、本当は横通岳の山頂でご来光を迎えようかと考えていたのですが、
風が強くてくじけました。またも、テントの中から無精して槍穂の景色を眺めます。でも、後ろを振り返ると薄雲が赤く染まっているので、そろそろとテントを抜け出して東側を眺めに行くと、それはそれは素敵なご来光が拝めました。

テントをたたんで、横通岳まで朝のお散歩。槍穂の山稜は雲に隠れてしまいましたが、下りで雷鳥のつがいに遭遇しました。常念では昨年に続き2回め。蝶ヶ岳を併せて、この稜線では3回連続の雷鳥でした。

夕日、星空、朝日、雷鳥と大満足。今年も素敵な景色に巡り会えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

素晴らしい写真、ありがとうございます!
usatakoさん


こんばんは、素晴らしい常念ですね〜。

28日に横尾を通りましがたが、涸沢へ向かう横尾大橋には、
ロープが張られていて山岳警備隊の方々が入山規制をしていました。
「強制ではない」とのことでしたが…。

5月2日〜4日で常念山脈を縦走してきました。
usatakoさんの写真ほど上手ではありませんが、
これから記録を整理するのでアップしたら見てやってください。
2013/5/6 23:22
お疲れ様でした
表銀座縦走、お疲れ様でした。写真拝見させていただきましたよ。そちらのコメントにも書かせていただきましたが、もう、うっとりさせていただきました

4/27は槍ヶ岳方面も入山規制だったそうですね。槍ヶ岳山荘グループの穂苅さんのブログには「27日には、この時期に槍ヶ岳に来たこともない人たちが、現地の状況を確認しないまま勝手に入山規制をして、皆様にご迷惑をお掛けしたことをお詫び方々報告致します。」とありました。ちょっと興味深い話ですね。
2013/5/7 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら