ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928108
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳〜厳冬期なのに春うらら〜

2021年02月13日(土) ~ 2021年02月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.8km
登り
1,489m
下り
1,481m

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:53
合計
6:00
11:00
11:00
60
12:00
12:00
30
12:30
12:50
5
12:55
13:00
55
13:55
13:55
12
14:07
14:25
40
15:05
15:15
15
2日目
山行
2:25
休憩
0:25
合計
2:50
8:30
110
10:20
10:45
20
摩利支天の肩(すべり台トップ)
11:05
11:05
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍高原第三駐車場
※位ヶ原山荘等で宿泊する場合は、駐車場係員の方に申し出て除雪の邪魔にならない場所に駐車する必要あり
コース状況/
危険箇所等
気温が高く雪崩に注意
その他周辺情報 乗鞍高原のカフェ&レストラン「アビーロード」はボリュームたっぷり!
乗鞍高原第三駐車場は週末なのにガラガラ
ま、そりゃ当然か・・・
2021年02月13日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 8:33
乗鞍高原第三駐車場は週末なのにガラガラ
ま、そりゃ当然か・・・
キレイに整備された雪面の向こうに乗鞍岳
2021年02月13日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 8:45
キレイに整備された雪面の向こうに乗鞍岳
2月なのにカモシカ平は暖かい
2021年02月13日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 9:31
2月なのにカモシカ平は暖かい
4番標識を過ぎてしばらくすると剣ヶ峰が姿を現す
2021年02月13日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 10:25
4番標識を過ぎてしばらくすると剣ヶ峰が姿を現す
汗だくで火照った体を冷ます絶景
2021年02月13日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 10:25
汗だくで火照った体を冷ます絶景
5番標識付近から振り返る山並みも美しい
2021年02月13日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 10:30
5番標識付近から振り返る山並みも美しい
5番標識を過ぎると間もなく、行く手に剣ヶ峰が聳える
2021年02月13日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 10:34
5番標識を過ぎると間もなく、行く手に剣ヶ峰が聳える
位ヶ原急斜面を上がった
2021年02月13日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 10:59
位ヶ原急斜面を上がった
位ヶ原も微風快晴
2021年02月13日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 11:22
位ヶ原も微風快晴
いつもながら蒼い空をバックに広がる白銀の世界は美しい
2021年02月13日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 11:29
いつもながら蒼い空をバックに広がる白銀の世界は美しい
しかし厳冬期に素手でいても平気なんて・・・
2021年02月13日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 11:33
しかし厳冬期に素手でいても平気なんて・・・
変わらぬ槍・穂高の勇姿
2021年02月13日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 11:39
変わらぬ槍・穂高の勇姿
肩の小屋口
2021年02月13日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 11:57
肩の小屋口
これだけハイマツや岩が露出している2月は初めて
2021年02月13日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 12:29
これだけハイマツや岩が露出している2月は初めて
煌く太陽
2021年02月13日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 12:29
煌く太陽
剣ヶ峰口からピークを目指す
2021年02月13日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 13:04
剣ヶ峰口からピークを目指す
摩利支天の斜面もハイマツむき出し
2021年02月13日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 13:30
摩利支天の斜面もハイマツむき出し
朝日岳と蚕玉岳の鞍部から
2021年02月13日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 13:44
朝日岳と蚕玉岳の鞍部から
蚕玉岳を越えると剣ヶ峰は目前
2021年02月13日 13:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 13:54
蚕玉岳を越えると剣ヶ峰は目前
さあ頂上の鳥居に着いた
2021年02月13日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 14:07
さあ頂上の鳥居に着いた
信州側は風もなく穏やか
2021年02月13日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
2/13 14:10
信州側は風もなく穏やか
岐阜県側は雲海に埋め尽くされている
槍・穂高の左手に笠ヶ岳が顔を覗かせる
2021年02月13日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 14:17
岐阜県側は雲海に埋め尽くされている
槍・穂高の左手に笠ヶ岳が顔を覗かせる
わかりづらいが雲海の彼方には白山も
2021年02月13日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 14:17
わかりづらいが雲海の彼方には白山も
御嶽山も上部が見えるのみ
2021年02月13日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 14:24
御嶽山も上部が見えるのみ
朝日岳から権現池に続く斜面は美しい
2021年02月13日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 14:30
朝日岳から権現池に続く斜面は美しい
剣ヶ峰を名残惜しく振り返る
2021年02月13日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 14:30
剣ヶ峰を名残惜しく振り返る
肩の小屋に戻りスキーを装着
2021年02月13日 15:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 15:03
肩の小屋に戻りスキーを装着
いつもながら大斜面のスキーは爽快
2021年02月13日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/13 15:23
いつもながら大斜面のスキーは爽快
位ヶ原山荘に降りる前にしっかりと槍・穂高を目に焼き付ける
2021年02月13日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 15:23
位ヶ原山荘に降りる前にしっかりと槍・穂高を目に焼き付ける
スキーならあっという間
2021年02月13日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/13 15:31
スキーならあっという間
なんと今年も位ヶ原山荘の屋根の雪が落ちてる
2021年02月13日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/13 15:32
なんと今年も位ヶ原山荘の屋根の雪が落ちてる
一夜明けても快晴
2021年02月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/14 8:33
一夜明けても快晴
振り返り位ヶ原山荘にお別れ
2021年02月14日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 8:42
振り返り位ヶ原山荘にお別れ
屋根板の全景
尾根の向こうには穂高が顔を覗かせる
2021年02月14日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 8:56
屋根板の全景
尾根の向こうには穂高が顔を覗かせる
もちろん乗鞍も
2021年02月14日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/14 9:17
もちろん乗鞍も
朝からジャケット不要という異例の天気
2021年02月14日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
2/14 9:21
朝からジャケット不要という異例の天気
摩利支天の肩、すべり台最上部からの槍・穂高アップ
2021年02月14日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/14 10:19
摩利支天の肩、すべり台最上部からの槍・穂高アップ
不消ヶ池は清らかな雪原に
2021年02月14日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:19
不消ヶ池は清らかな雪原に
摩利支天のコロナ観測所
2021年02月14日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/14 10:19
摩利支天のコロナ観測所
強風地帯とはいえ地肌が丸見えとは?
2021年02月14日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:20
強風地帯とはいえ地肌が丸見えとは?
剣ヶ峰が美しい
2021年02月14日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
2/14 10:25
剣ヶ峰が美しい
中央アルプス方面
2021年02月14日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:45
中央アルプス方面
南アルプス方面
2021年02月14日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:46
南アルプス方面
霧ヶ峰から八ヶ岳方面
2021年02月14日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:46
霧ヶ峰から八ヶ岳方面
あちらのペアも滑走準備にかかる
2021年02月14日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 10:46
あちらのペアも滑走準備にかかる
すべり台に描くシュプール
2021年02月14日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/14 10:53
すべり台に描くシュプール
ちょっと固いけど十分満足
2021年02月14日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/14 11:02
ちょっと固いけど十分満足
5番標識上で一服
名残惜しい
2021年02月14日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 11:11
5番標識上で一服
名残惜しい
一気に駐車場まで戻ってきました
2021年02月14日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 11:53
一気に駐車場まで戻ってきました
サヨナラ、ノリクラ
2021年02月14日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/14 12:20
サヨナラ、ノリクラ
おまけ:帰りは蕎麦もいいですが、空腹を満たすならアビーロードに限る
2021年02月14日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/14 12:28
おまけ:帰りは蕎麦もいいですが、空腹を満たすならアビーロードに限る

感想

毎年恒例の位ヶ原山荘をベースにした山スキー。
今年はコロナ禍の緊急事態宣言下での利用となり、マスク、消毒液やシュラフカバーなど感染防止対策を徹底しての山行となります。
立春を過ぎたとはいえ、例年2月中旬はかなり厳しい時期なので、気を引き締めて準備をします。
ところが、現地はもはや春の陽気で、ツアーコースを登っているとジャケットなしでも汗が滴り落ちます。
風も弱くてピークを踏むには絶好のコンディション。
順調に歩を進め、無事に剣ヶ峰のピークに立ちましたが、こんな穏やかな厳冬期の頂上は初めてでした。
肩の小屋からはスキーで位ヶ原山荘に向かいますが、強い日射に晒されて雪質は重い・・・。
翌日も、快晴に恵まれたので、すべり台まで登って、快適に滑り降りたものの、ツアーコースは重い雪質に加え、シュプール、トレースがギタギタに刻まれて滑りづらかったです。
それでも、この時期には珍しい連日の好天に恵まれ、また変わらぬ温かなサービスの位ヶ原山荘に泊まれて、大満足の二日間となりました。

追伸:スキーにシールを貼って、ザックを担ごうとしたところ、腰に鋭い痛みが!
ギックリ腰の初期症状でしたが、不思議なもので、歩いたり、スキーをしているとさほど気になりません。
帰りの車での長時間運転が、一番辛かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

温暖化?
2月の厳冬期というのに雪が例年に比べ格段に少なかったのですね。
新雪を楽しんでいると思っていたのですが、また次の機会ですね。
それでも人のほとんどいない快晴の雪景色と、温かなおもてなしの位ヶ原山荘(鹿鍋?!)を楽しめたようでよかったですね。
ちなみにぎっくり腰急性期は冷やすのがいいみたいなので(もちろん安静も必要ですが)、車が一番つらいのはわかるような気がします。
(私はぎっくり腰の経験はないですが。)
腰が治るまで静養のため雪山にいたらよかったですね😁
2021/2/15 23:43
Re: 温暖化?
takahoseさん、おはようございます。

長らく厳冬期の乗鞍岳に登ってますが、ここまで地肌やハイマツが剥き出しなのは初めてです。

去年は記録的な寡雪でしたが、それでも上部は真っ白でしたから。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2249316.html

今年の積雪量は例年並みなのに、不思議な感じです。

ギックリ腰の養生も兼ねて、位ヶ原山荘でワーケーションしたいです(笑)
2021/2/16 7:55
いや 羨ましい
雪がかき氷になるほどの、穏やかな乗鞍でしたね。
息子も4月から働く事になったので来年こそは雪の乗鞍に戻ってアヒーロードでが
っつりといきたいですね。
ぎっくり腰の世界へようこそ。(笑)
2021/2/16 8:09
Re: いや 羨ましい
metsさん、こんばんは。

ホンマにここまで暖かい日が続くことは、この時期まずないですよ。

位ヶ原山荘の主人も、「昨日今日のレコなどは、2月3月には全く参考にならない状況ですからご注意ください。」とコメントしてましたからね。。。

でも、ご一緒させていただくときは、こんな天気に恵まれたいですね!
2021/2/16 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら