焼石岳(銀明水小屋泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:33
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,635m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:49
天候 | 1日目快晴 2日目曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
県山協の冬山講習会の予定でしたが、諸般の事情により中止となり、北上山岳会のメンバ−だけで行ってきました。
土曜日は快晴、日帰り4名、宿泊4名でスタート。ペースが早くて、長い林道歩きの途中から皆についていけず。何度も待ってもらいながら何とか小屋に到着。泊まりの荷物を小屋に置いてから6名で山頂へ向かいました。上の方は風が強いものの気温が高めなので、冷たさは感じませんでした。山頂では素晴らしい展望を満喫できて、2月とは思えませんでした。山頂直下は風裏なので、柔らかい雪を滑ることができましたが、その後の強風帯はシュカブラがひどくて大変でした。
日帰り組を見送り、宴会開始。同宿のSさん、Tさんとも交流しながら、秋に荷揚げしておいた大量のワインを気持ちよく飲みました。夜中に地震があり目が覚めてしまいましたが、それほど大きく揺れませんでした。この小屋は頑丈な作りのようです。
翌朝、Dさんが登ってくると連絡があったのでのんびり待ち、山頂辺りで合流するタイミングを見計らって、tbfさん以外の3人は早めに出発しました。小屋から出ると金明水から周回して降りてきたFさんと会いました。ここに来ると必ずと言っていいほど会います。泊まりではなく朝出発してこの時間に降りてくるなんて相変わらず鬼のような速さです。Dさんも思ったより早く、姥石平の手前で追いついてきました。あいにく山頂はガスで覆われていましたが、山頂に着いたタイミングで晴れてきて、2日連続で山頂からの眺めを楽しむことができました。冬の焼石でこんなことはめったにないので、ラッキーでした。山頂直下は前日よりは滑らない雪でしたがそれなりに楽しめました。シュカブラも高温ですっかり柔らかくなり、楽に滑ることができました。小屋より下はストップ雪で全く滑りませんでしたが、よく晴れて気分良く下山できました。
やはり冬の焼石は素晴らしい。来年こそは金明水からの周回をやってみたいです。
2日連続で山頂に行けて良かったです。ストーブのお陰で小屋内は暖かくとても快適でした。食事も美味しくいただきました。ありがとうございました。
大変ご馳走様でした
2日連続で頂上制覇🎿は凄いですね
こちらは、銀小屋までで精一杯なので、羨ましい限りです
天気予報通りの快晴で、素晴らしい、楽しい🏔雪山山行でした
次は是非、金明水小屋でお会いしましょう
こちらこそ大変お世話になりました。
2月に美味しい銀明水を飲むことができ、感激しました。
最高の天気に恵まれ、2日間満喫できました。
ぜひまた、よろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する