ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293014
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

☀マークを追いかけて・七ツ森

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
10.1km
登り
663m
下り
664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:45 駐車場 出発
09:47 信楽寺遺跡入口
09:52 信楽寺遺跡の奥で道が違うのに気が付く(^^ゞ
09:57 遺跡見学のふりをして、自然な素振りで遺跡入口に戻る(笑)
10:00 七ツ森入口
10:51 松倉山山頂
11:52 撫倉山南側ピーク
11:58 撫倉山山頂
 昼食・休憩
12:40 出発
13:13 大倉山方面との分岐(大倉山は今回パス)
13:34 蜂倉山山頂
14:00 林道方面と七ツ森湖方面の分岐
14:36 七ツ森湖湖畔
14:55 車道に出る
15:28 車道 駐車場方面曲がり角
15:38 駐車場 到着
天候 そこそこの晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口最寄のIC
東北自動車道大和IC
駐車場は20台程度駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・標高は低い山々ですが、一つ一つが非常に急斜面で、登りも下りも辛いです。
・危険個所はワンピークに必ずありそうな感じで、随所にロープが張られていますが、滑らない様にゆっくり降りたいものです。
・自然歩道が張り巡らされ充実していますので、展望の良い撫倉山一か所でも楽しめそうです。
・登山ホストは見当たりませんでした。
 (ほっほ〜、今回は3人も男性がいたんですが、どれも役立たずですか?(笑)(shun))
・熊の落し物あり。熊さん居る様です。

【温泉施設】
滝の原温泉(022−346−2565)
台ケ森温泉(022−342−2057)南川温泉は現在閉鎖中



七ツ森自然歩道案内とハイキング案内

http://www.town.taiwa.miyagi.jp/carorient/nana-p.pdf
雨で岩手山の予定を変更して
高速などを2時間走って七ツ森まで来ちゃいました(笑)
2013年05月04日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
5/4 9:43
雨で岩手山の予定を変更して
高速などを2時間走って七ツ森まで来ちゃいました(笑)
駐車場にあった案内図

写真に撮ってはいたけど
・・・・・
誰も内容まで見てはいなかった(爆)
2013年05月04日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:47
駐車場にあった案内図

写真に撮ってはいたけど
・・・・・
誰も内容まで見てはいなかった(爆)
で、いきなりここに入り込んでしまう(笑)
2013年05月04日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:47
で、いきなりここに入り込んでしまう(笑)
チューリップが咲いてる〜
北東北ではありえない光景にビックリ!
2013年05月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/6 12:56
チューリップが咲いてる〜
北東北ではありえない光景にビックリ!
桜も散っちゃってますね
北東北では三分咲き
違うもんですね
2013年05月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:48
桜も散っちゃってますね
北東北では三分咲き
違うもんですね
ずいぶんと使い込んだクライミングロープ
じゃないよぉー
と、誰も気が付かないのに
瞬時に発見して気が付いてしまう
爬虫類嫌いのshunでした(~_~;)
2013年05月04日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/4 9:50
ずいぶんと使い込んだクライミングロープ
じゃないよぉー
と、誰も気が付かないのに
瞬時に発見して気が付いてしまう
爬虫類嫌いのshunでした(~_~;)
椿の花が落ちてるし

北東北だと・・・・・
まだまだ咲きませんよ
2013年05月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:53
椿の花が落ちてるし

北東北だと・・・・・
まだまだ咲きませんよ
信楽寺遺跡の一番奥です

お参りして
・・・・・
あら?
道がない(爆)
しらんぷりして戻りましょう(笑)
2013年05月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:53
信楽寺遺跡の一番奥です

お参りして
・・・・・
あら?
道がない(爆)
しらんぷりして戻りましょう(笑)
信楽寺遺跡内のきれいな桜
2013年05月04日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:56
信楽寺遺跡内のきれいな桜
満開のシダレ桜
2013年05月04日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:00
満開のシダレ桜
おー、花壇がきれいなお店ですね
2013年05月04日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:59
おー、花壇がきれいなお店ですね
モカモアコーヒーのお店です

結構その筋には有名なお店だそうです
2013年05月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:00
モカモアコーヒーのお店です

結構その筋には有名なお店だそうです
ここが本来の登山口みたい(^^ゞ
2013年05月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:00
ここが本来の登山口みたい(^^ゞ
色々なルートがあるようですが
今回は七薬師掛コースで
まずは松倉山を目指します
2013年05月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:00
色々なルートがあるようですが
今回は七薬師掛コースで
まずは松倉山を目指します
入ってすぐの橋
一部崩落しているので
ちょっと注意しましょう
2013年05月04日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:01
入ってすぐの橋
一部崩落しているので
ちょっと注意しましょう
この状態で進んでいくので
ペースはユルユルでした
2013年05月04日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 10:11
この状態で進んでいくので
ペースはユルユルでした
今回もお花画像が多いですよ〜

私はほとんど名前を覚えてませんが(^^ゞ
その
(shun)
2013年05月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/6 12:56
今回もお花画像が多いですよ〜

私はほとんど名前を覚えてませんが(^^ゞ
その
(shun)
多分
スミレサイシン
2013年05月04日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:10
多分
スミレサイシン
やっぱり、いらっしゃる・・・
2013年05月04日 10:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:13
やっぱり、いらっしゃる・・・
松倉山までは
こんな標識があって
とても親切でした
2013年05月04日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:13
松倉山までは
こんな標識があって
とても親切でした
枝打ちされたキレイな杉林
2013年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:14
枝打ちされたキレイな杉林
お花を見つけてはパシャリ
2013年05月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 10:16
お花を見つけてはパシャリ
標識を見つけてはパシャリ(笑)
2013年05月04日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 10:19
標識を見つけてはパシャリ(笑)
多分
タチツボスミレ
2013年05月04日 10:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:21
多分
タチツボスミレ
距離は短いけど
結構時間がかかります
2013年05月04日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:22
距離は短いけど
結構時間がかかります
こんな急登があるから時間がかかるんですね
2013年05月04日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 10:23
こんな急登があるから時間がかかるんですね
登山道脇は
新緑とお花畑
2013年05月04日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:26
登山道脇は
新緑とお花畑
松倉山の登り
2013年05月04日 10:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:27
松倉山の登り
ニリンソウ
ですか?(^^ゞ
(shun)
2013年05月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
5/6 12:56
ニリンソウ
ですか?(^^ゞ
(shun)
ひゃー
きっつーい
(^_^;)
2013年05月04日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:29
ひゃー
きっつーい
(^_^;)
まだまだ続きます
2013年05月04日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:30
まだまだ続きます
お花を撮りながら休憩〜
2013年05月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:31
お花を撮りながら休憩〜
ニリンソウの大群落に癒され
2013年05月04日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:32
ニリンソウの大群落に癒され
黄色の大輪の花

調べられない花
2013年05月04日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:35
黄色の大輪の花

調べられない花
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 12:57
覚えてない
その
(shun)
しかしイイ登りですよね
2013年05月04日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 10:38
しかしイイ登りですよね
カタクリは終わって
こんな感じになってました
2013年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:41
カタクリは終わって
こんな感じになってました
ミヤハコベ
2013年05月04日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:42
ミヤハコベ
覚えてない
その

でも、花びらが普通は6枚らしい
(shun)
2013年05月06日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 12:57
覚えてない
その

でも、花びらが普通は6枚らしい
(shun)
こちらは8枚!
2013年05月06日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/6 12:57
こちらは8枚!
カタクリの花が終わると
こうなって
こうなる
の写真です(笑)
2013年05月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:47
カタクリの花が終わると
こうなって
こうなる
の写真です(笑)
ここがピークだと思って登ってきましたが
左に曲がって登りが続きます(~_~;)
2013年05月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 10:47
ここがピークだと思って登ってきましたが
左に曲がって登りが続きます(~_~;)
厳しい里山です
ふぅ〜
2013年05月04日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:48
厳しい里山です
ふぅ〜
山頂はここか!?
違った。。。。。
2013年05月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:52
山頂はここか!?
違った。。。。。
やっとのことで松倉山山頂に到着!
記念の三角点たっち
その一
2013年05月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/4 10:52
やっとのことで松倉山山頂に到着!
記念の三角点たっち
その一
その二
結構、感動の山頂到着でした(笑)
2013年05月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 10:53
その二
結構、感動の山頂到着でした(笑)
山頂スペースはこんな感じ
2013年05月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 10:53
山頂スペースはこんな感じ
三角点ひとつで盛り上がれる仲間
2013年05月04日 10:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/4 10:56
三角点ひとつで盛り上がれる仲間
スタンプラリーの
スタンプ台かな?
鉛筆でゴシゴシかな?
2013年05月04日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 11:00
スタンプラリーの
スタンプ台かな?
鉛筆でゴシゴシかな?
つつじ
2013年05月04日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 11:04
つつじ
だよね(^^ゞ
(shun)
2013年05月04日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:04
だよね(^^ゞ
(shun)
下りも急なんです
2013年05月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 11:09
下りも急なんです
登り返します
2013年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:19
登り返します
お花に夢中〜

実はホボ全員(笑)
2013年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:19
お花に夢中〜

実はホボ全員(笑)
探してるでしょ
2013年05月04日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:20
探してるでしょ
見つけると
こうです(笑)
2013年05月04日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:21
見つけると
こうです(笑)
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/6 12:58
覚えてない
その
(shun)
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/6 12:57
覚えてない
その
(shun)
好きな花・ヒトリシズカ
2013年05月04日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:23
好きな花・ヒトリシズカ
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 12:58
覚えてない
その
(shun)
なんだったっけ?
ニャンコの目
って言ってたのは覚えてる
(^^ゞ
(shun)
2013年05月04日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 11:23
なんだったっけ?
ニャンコの目
って言ってたのは覚えてる
(^^ゞ
(shun)
さー、だいぶ下がったので
気合いを入れなおして
二つ目に行きましょう!
2013年05月04日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:24
さー、だいぶ下がったので
気合いを入れなおして
二つ目に行きましょう!
新緑の中を
ジワジワ登っていきます
2013年05月04日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:31
新緑の中を
ジワジワ登っていきます
エンレイソウ

しぶい色だよねー
2013年05月06日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 12:58
エンレイソウ

しぶい色だよねー
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 12:59
覚えてない
その
(shun)
覚えてない
その
(shun)
2013年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:42
覚えてない
その
(shun)
出た〜、ロープ
再度の急登です
2013年05月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 11:48
出た〜、ロープ
再度の急登です
まるでクライミングのよう
2013年05月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 11:49
まるでクライミングのよう
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 12:59
覚えてない
その
(shun)
撫倉山山頂到着

ほー、いい景色
パシャ
2013年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 11:58
撫倉山山頂到着

ほー、いい景色
パシャ
これです(笑)
2013年05月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 11:59
これです(笑)
みのちゃん

その気になってポーズしちゃってまー(笑)
2013年05月04日 12:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/4 12:03
みのちゃん

その気になってポーズしちゃってまー(笑)
越冬したヒオドシ
2013年05月04日 12:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 12:05
越冬したヒオドシ
こんな所を越えていくと
2013年05月04日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:42
こんな所を越えていくと
こんな梯子場が出てきます
2013年05月04日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 12:45
こんな梯子場が出てきます
鎖や梯子もあります
2013年05月05日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:16
鎖や梯子もあります
梯子場の上の鎖場で遊ぶ
シト姉さん
2013年05月04日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 12:46
梯子場の上の鎖場で遊ぶ
シト姉さん
ヒョイヒョイって感じ

さすがですよね
何が副作用なんだか
都合よく副作用を使う癖がついたようです(笑)
2013年05月04日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/4 12:46
ヒョイヒョイって感じ

さすがですよね
何が副作用なんだか
都合よく副作用を使う癖がついたようです(笑)
結構立派な梯子場なんですよ
2013年05月04日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:46
結構立派な梯子場なんですよ
スルスル〜っと下りちゃいますけどね
2013年05月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:47
スルスル〜っと下りちゃいますけどね
で、こんな所でも遊びだす始末
2013年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 12:49
で、こんな所でも遊びだす始末
ココですよココ!
普通はさー
病み上がりは行かないよね(爆)
2013年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:49
ココですよココ!
普通はさー
病み上がりは行かないよね(爆)
ん?
なんか言った?

耳はいいみたい(^^ゞ
(shun)
2013年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
5/4 12:49
ん?
なんか言った?

耳はいいみたい(^^ゞ
(shun)
ずんずんと
2013年05月04日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:51
ずんずんと
ガッツリ下りて行っちゃいます
2013年05月04日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:51
ガッツリ下りて行っちゃいます
とにかくロープ場が多かった〜
2013年05月04日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 12:52
とにかくロープ場が多かった〜
こんな感じなんですよ
2013年05月04日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 12:58
こんな感じなんですよ
カタクリ

日陰はちょうどよかった感じ
2013年05月06日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 12:59
カタクリ

日陰はちょうどよかった感じ
分岐

大倉山方面に向かいます
2013年05月04日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:04
分岐

大倉山方面に向かいます
大倉山は往復ですか

じゃ、今回はパス!
って事で手を打ちましょう
パン!(笑)
2013年05月04日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 13:07
大倉山は往復ですか

じゃ、今回はパス!
って事で手を打ちましょう
パン!(笑)
ちなみに大倉山方面は
こんな感じです
ま、直下はガツンでしょう(笑)
2013年05月04日 13:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 13:11
ちなみに大倉山方面は
こんな感じです
ま、直下はガツンでしょう(笑)
お花
2013年05月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 13:12
お花
お花〜
2013年05月04日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:13
お花〜
またまた お花〜
2013年05月04日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:10
またまた お花〜
覚えてない
その
(shun)
2013年05月04日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:13
覚えてない
その
(shun)
調べられない花
2013年05月04日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 13:14
調べられない花
チゴユリ
2013年05月04日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:15
チゴユリ
ココも手入れがしっかりしていますね

秋田県民も納得(笑)
2013年05月04日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 13:16
ココも手入れがしっかりしていますね

秋田県民も納得(笑)
あっちこっちへの分岐(笑)

私達は蜂倉山へと
2013年05月04日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:17
あっちこっちへの分岐(笑)

私達は蜂倉山へと
出た
この日何本目のロープ?
2013年05月04日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:23
出た
この日何本目のロープ?
ほんとキツイ山々です
2013年05月04日 13:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 13:29
ほんとキツイ山々です
ふー
蜂倉山山頂に到着
2013年05月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:35
ふー
蜂倉山山頂に到着
しんどいけど
気持ちいい〜
2013年05月04日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 13:36
しんどいけど
気持ちいい〜
たかが
じゃないよ
すごくしっかりした
289mです!
2013年05月04日 13:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:39
たかが
じゃないよ
すごくしっかりした
289mです!
登ったら下りる

稜線が無いのよねー
ふー
2013年05月04日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:46
登ったら下りる

稜線が無いのよねー
ふー
蜂倉山の下り
ここも急だったね
2013年05月04日 13:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:58
蜂倉山の下り
ここも急だったね
この分岐でちょっと悩んだ
私達はどこへ行けばいいの?

地図・・・・・
持ってきてません(爆)

じゃあ、みのちゃんのガーミンでカンニング(^^ゞ
2013年05月04日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:01
この分岐でちょっと悩んだ
私達はどこへ行けばいいの?

地図・・・・・
持ってきてません(爆)

じゃあ、みのちゃんのガーミンでカンニング(^^ゞ
右 湯名沢林道へ
左 鎌倉山・遂倉山方向
2013年05月04日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:05
右 湯名沢林道へ
左 鎌倉山・遂倉山方向
カタクリはお終い
2013年05月04日 14:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:06
カタクリはお終い
時間も時間なので
七ツ森湖畔に向かいます
2013年05月04日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:24
時間も時間なので
七ツ森湖畔に向かいます
覚えてない
その
(shun)
2013年05月06日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 13:00
覚えてない
その
(shun)
熊注意!
2013年05月04日 14:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:28
熊注意!
ラショウモンカズラ
2013年05月04日 14:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 14:29
ラショウモンカズラ
ヤマブキの群落
2013年05月04日 14:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:30
ヤマブキの群落
出た〜
七ツ森湖畔です
2013年05月04日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 14:37
出た〜
七ツ森湖畔です
で、ここからは?(爆)
2013年05月04日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/4 14:40
で、ここからは?(爆)
えーっと
ありゃ?登山道は書いてないのね
道路か遊歩道で戻るか
2013年05月04日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:40
えーっと
ありゃ?登山道は書いてないのね
道路か遊歩道で戻るか
一つポツンと離れた笹倉山
2013年05月04日 14:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:44
一つポツンと離れた笹倉山
途中にあった
遊歩道マップ
2013年05月04日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:49
途中にあった
遊歩道マップ
歩いてきた山
だっけ?(^^ゞ
2013年05月04日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 14:51
歩いてきた山
だっけ?(^^ゞ
コワそうだけど
顔はかわいいね
おほほ
2013年05月04日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 14:56
コワそうだけど
顔はかわいいね
おほほ
車道に出ます
2013年05月04日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:56
車道に出ます
てくてくと車道歩きの始まり〜
2013年05月04日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
5/4 14:58
てくてくと車道歩きの始まり〜
これが長かった〜
2013年05月04日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:59
これが長かった〜
途中の遊歩道入口がわからず
朝に車で通った角まで戻ってきました
2013年05月04日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 15:29
途中の遊歩道入口がわからず
朝に車で通った角まで戻ってきました
菜の花が満開
2013年05月04日 15:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 15:33
菜の花が満開
モモの木
2013年05月05日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 9:16
モモの木
よく見ると
白とピンクが混ざってます
2013年05月06日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 13:00
よく見ると
白とピンクが混ざってます
さー、もう一頑張りー
2013年05月04日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 15:37
さー、もう一頑張りー
戻ってきました〜
なかなかハードな山行でしたね
2013年05月04日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 15:38
戻ってきました〜
なかなかハードな山行でしたね
もっとしっかり見ておけばよかった看板
2013年05月04日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 15:38
もっとしっかり見ておけばよかった看板
ま、無事に帰ってきたし
楽しかったからOKでしょ!
2013年05月04日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/4 15:39
ま、無事に帰ってきたし
楽しかったからOKでしょ!
でも
よーく見ると
登山道は出ていない看板だったとさ(爆)

おつかれさまでした
2013年05月04日 15:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 15:42
でも
よーく見ると
登山道は出ていない看板だったとさ(爆)

おつかれさまでした

感想

会いたかったシトさんが急に山仲間と宮城に来たので、取る物もとりあえず、駆けつけました。
  会えてよかった〜 
     (^−^)シトちゃん、元気になってよかったね〜。

しゅんちゃん、みのちゃん、ハッシーちゃん、シトちゃんを連れて来てくれてありがとう。
      山登りも楽しかったね。 \(^−^)/

本当は岩手山の馬返しコースを登る予定の日でした。
前夜の車中泊場所は西根の道の駅。
朝起きて、空を見上げると雨は降っていないけどドンヨリとした重い雲。
眠い目を擦りながら朝食を食べ、
体に喝を入れながら登山口の馬返しに車を走らせていきました。

車を走らせるとすぐに雨がフロントガラスに落ちてきて、
登山口が近くなるにつれてその量は増えていきます。
空を見ると六合目付近から上と登山口周辺は雲の中で、
登りだしは雨に当たり、一旦雲から出ても再度雨からみぞれ、
そして最終的には雪になる事が容易に想像できました。
今の時期にそんな状況で登ると、びっしょり濡れた体が一気に冷え込むのは見え見えです。
私達はいいとしても、病み上がりのシト姉さんには厳しい山行になると思い、
前夜に調べた天気情報をもとに、あれこれと相談した結果、
なんと急遽宮城県まで南下する事になったのが、今回の山行でした(笑)

四人それぞれの車で移動するよりは、一台にまとまって移動した方が効率的なので、
シト姉さんの車にお邪魔して、賑やかに雨の高速道路を順調に南下していきます。
途中で付近の山に行こうか?との案も出ましたが、どこもかしこも雨ざーざー。
やっぱり宮城県に入ってしまわないと雲は消えないようでした。
その決断と同時にフッと頭に浮かんだのが、仙台在住のせっちゃんの存在です。
シト姉さんとせっちゃんは、次の週に七ツ森に一緒に登ろうかと一時は計画が出ましたが、
シト姉さんの今の体調では、一人で仙台まで運転するのは厳しいだろうと、残念ながら流れた経緯を先日知りました。
だから今回シト姉さんから七ツ森の提案が出て、それを深く考えないで実行に移しているんですが(笑)
せっちゃんは娘さん夫婦が帰省中なのは知ってはいましたが、とにかく電話してみたら?
と思い、急遽高速を走りながら連絡をしてみると、急遽の勢いも時にはいいもんですね!
せっちゃんは私達が近くまで来ている事に驚いた勢いで、全ての予定を一瞬でキャンセルし、
家族に相談もしないで「山に行ってくるから!」と言って家を出てきてくれたそうです(笑)
本当に無理をさせちゃいましたが、楽しかったからよかったですよね!
ありがとうございました。

と、ここまでが今回の山行が実行されるまでの経緯ですが、山行内容はシト姉さんの感想の通りです。
よって私の感想からは省かさせていただきますが、立派な山々でしたよ、十分ガッツリ登山ができる山々です。
なめてかかってごめんなさい m(_ _)m ですね (^^ゞ

そして真ん中の大倉山ですが、
地形図を見ると、林道や東北自然歩道などを使うと、
七ツ森湖の方からでも今回未踏峰を経由して、大倉山に行くことが可能みたいですね。
次に行く機会があれば、今度はシッカリ地形図を持って(爆)
残りの山々を歩いてみたいと思います。

今回はとことん思い付きの山行でしたが、本当に楽しい一日でした。
参加された皆様、本当にありがとうございました。

5月連休の北東北は連日の雨。
行楽する人にとっても、そして私たち登山者にとっても泣きたくなるような毎日でありまして。
この日も朝から雨で。
当初予定していた岩手山は、まずは無理。
当然単独ならば、迷わず家へ戻る事態となるのでしょうが、そこはグループの強みというもので。
早速晴れている場所を、スマホで探す者も出たりして。
宮城の案が浮上し、車一台に同乗することに。
まさに想定外のことで、地図もない軽々しい状態(汗)
山の行先は、「七ツ森」
ここは私の希望で決まりましたが、車の中では焼石案や栗駒案が出たりして、かなり賑やかで、あっという間の宮城入り。
ここでの極めつけは、なんといってもおなじみのsetisetiさんへTEL。
「この方に、お知らせしなくては」と休日を承知で電話をし、何気にお誘いを。
そして、なんのためらいもなく来て下さったsetisetiさんに案内されて、着いた七ツ森登山口
南下すること2時間で、着いた登山口はもう初夏と思うほどの暑さでありまして。
岩手山登山の支度で冬山装備の我々は、次々に衣類を脱ぎだした。
本当に、シャツ1枚でもいい様な爽やかな風が心地良くて、気分もハイ!
しかし・・・標高が低いからと、安易に考えていたのを一座目の松倉山の登りで早くも反省を。ニリンソウが盛りで、目の保養がなかったら、これは単純にM
二座目の撫倉山では、山頂の展望がなかったら「もう〜帰りたい」状態。
三つ目の大倉山は、必要以上に時間オーバーが気になり登らないでスルーし。しかしこの時までは、鎌倉山と遂倉山は登るつもりだったが。
で、三座目は蜂倉山。ここは、アイゼンが欲しくなる様な急な登りで足がパンパン
やっぱり、しんどいよ〜。侮れない七ツ森とあらためて敬服する。
そこで鎌倉山分岐でたたずみしばし考えるが。
疲れ始めた体と帰りの時間が心配になり、ここは最後の鎌倉山と遂倉山を省略し下山。
そこで中心に鎮座るす大倉山を飛ばしたことを後悔し始める。
かりに、七ツ森再訪の時。中心の大倉山攻略法が頭の中でぐるぐる回り一杯に。
低山を登ったこれまでの経験で、一番きつかった七ツ森は。
やっぱり、きつかった。。。
でも、ここまで運転してくれたしゅんちゃんとみのちゃん。お付き合い下さったはっしーさん。
急を駆けつけてくださったせちさん、電話して良かった。会えて嬉しかった。
皆さん、本当にお世話になりました。




連休後半暇でどこか遠出をしたいところに、
shunさんの岩手山計画を見て飛び付きました。
一人で岩手山でも登ってみようか、
それはちょっと無謀かと逡巡していたところだったので、
偶然のタイミングにちょっと驚きましたが。
唐突な参加希望を受け入れてくれて、
shunさん、ありがとうございます。
citrusさんのリハビリ山行だったかと思いますが、
急遽押しかけ参加させて頂きましたが、
楽しかったです。

岩手山は生憎の雨で、
駐車場で皆さんを待っている間に、
かなりモチベーションは急降下していたので、
思いつきの南下策は結果オーライでしたね。
まさか、仙台の郊外に行くとは思いませんでしたが。
皆様の行動力に脱帽です。

里山は暖かく、久々に春を満喫できました。
minoさん、長靴ありがとうございました。
あれが無ければ冬靴ムレムレ山行となるところでした。
洗って返せなかったのは心残りですが、
お許しあれ。

里山と言っても七ツ森は小山の上り下りの連続になるので、
精神的には面倒くさいものがあり、
最後の車道歩きも疲れました。
次回、機会あれば車1台デポ作戦ですね。

citrusさんもsetisetiさんも初対面でしたが、
楽しく参加させて頂き感謝。
shun worldの広がりが素晴らしいのか、
ヤマレコが素晴らしいのか。

また、機会あれば御一緒させて下さい。
では、では、出羽の海。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

皆様お疲れ様でした。
citrusさん、山に戻ってこられて本当に良かったですね
七ッ森は春の花便りで何回かレポしましたお馴染の山です。
我が家から30〜40分で行ける近場の山でして
冬、春、秋によくお邪魔しています。
夏は草丈伸びて暑くて虫も多くて行けないのですが

皆様の楽しそうな雰囲気伝わってきました。
七ッ森の山の魅力、花など気に入っていただけたでしょうか?
ここは秋の紅葉の時期も素晴らしいんですよ

七ッ森の中で登山者の笑い声や話し声がこだまするのがまたここの魅力なんです
2013/5/8 20:23
七ツ森
はじめましてー。
家から30分くらいで行けるのでよく行ってますが、まだ全部制覇していないんです。

よく手入れされた杉木立の中を歩くのは気持がいいのですが、これからの季節は虫がぶんぶんでゆっくり休憩もできませんが楽しい山です。
2013/5/8 21:12
meikenさん、こんばんは。
里山からスタート!のつもりでしたが。
この七ツ森はなかなか手ごわかったです。
meikenさんの七ツ森の山レコ、拝見していましたよ。
春早くから、色んな花が咲いて、いい所ですね。
今回も、色んな花が咲いていましたけど。
ほとんど、名前の知らない花ばかりで。
この山に咲く花を熟知したら、花博士になれそうな、
そんな思いで戻りました。

声がこだまする。本当にそうですね。
他の登山者の声が、すぐそこでしゃべっているみたいに聞こえていましたよ。
2013/5/8 21:16
chise917さん、こんばんは。
七ツ森、お近くなんですね。

でも、制覇されていない

夏は大変そうですからね、虫で。納得です。。。
2013/5/8 21:22
citrusさん、皆さん、楽しんでますね〜!
citrusさん、皆さん、こんばんは

いや〜、ホント楽しそうですね 写真からも、ありありと伝わってきます。いいメンバーですよね、ほんと和気藹々。できることなら私も飛び入り参加〜!とか言ってみたい

citrusさん、岩場のロープで遊びすぎないでくださいね〜。また病後なんだから、一応 とはいえ、着実に回復されてるようでよかったです。 しかし、七つ森、あなどり難し。急登・降下の連続お疲れさまでした

いきなり呼び出しのsetisetiさんもお疲れさまでした。 岩木山でお名前だけ伺ってましたが、いい山仲間を持たれてますね〜 うらやましいです
2013/5/9 0:22
ShuMaeさん、こんばんは。
七ツ森は、思いの他キツーイ山でしたけれど、いや〜、今回も楽しかったですよ〜

それに、会いたかったsetisetiさんとも会えて、嬉しかったし、今回の家出作戦は成功でした。

これから季節が良くなったら、もっともっと歩くつもりです。
まあ〜、今年は日帰りが主だと思いますけど。
2013/5/9 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら