ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

中国山地一周!39キロ 疲れた〜!聖湖〜砥石郷山〜丸子頭〜十方山〜旧羅漢〜恐羅漢〜天杉山〜高岳〜聖湖

2013年05月03日(金) ~ 2013年05月05日(日)
 - 拍手
nishibuto その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:41
距離
41.5km
登り
2,697m
下り
2,695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
1:36
合計
10:39
7:03
6
スタート地点
7:09
7:10
33
7:43
7:43
29
8:12
8:17
68
9:25
9:30
53
10:57
10:58
18
11:16
11:55
8
12:03
12:04
27
12:31
12:41
28
13:09
13:10
12
13:22
13:32
30
14:02
14:03
14
14:17
14:30
42
15:12
15:13
28
15:41
15:41
7
15:48
15:48
6
15:54
15:55
12
16:07
16:07
69
17:16
17:16
26
2日目
山行
7:47
休憩
2:06
合計
9:53
5:51
47
6:57
6:57
8
7:05
7:05
13
7:18
7:18
3
7:21
7:28
2
7:30
7:34
1
7:35
7:36
30
8:06
8:07
13
8:20
8:33
6
9:06
9:07
5
9:12
9:13
19
9:43
9:58
18
10:26
10:26
52
14:17
14:32
47
15:19
15:20
20
15:40
15:41
3
15:44
ゴール地点
3日
聖湖へ夕方 野営
4日
7:30聖湖駐車場出発ー8:12中ノ甲林道の熊の看板ー9:24砥石郷登山口ー10:57砥石郷山山頂ー12:08夏焼峠ー12:30牛小屋ー13:21藤本新道登山口ー14:02藤本新道分かれー15:12丸子頭ー15:41那須分かれー15:55奥三ツ倉ー16:17十方山ー17:41獅子ヶ谷登山口ー野営
5日
5:48獅子ヶ谷登山口出発ー5:51水越峠登山口ー6:56旧羅漢山頂ー7:20恐羅漢山頂ー7:37台所原分かれー8:20台所原ー9:45天杉山ー11:19奥匹見分岐(昼食)ー13:46高岳分岐ー14:18高岳山頂ー15:19高岳登山口ー15:46聖湖駐車場
天候 3日曇り
4日曇りー少し雨ー曇り
5日曇りー晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖湖の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
中ノ甲林道の熊の看板の場所から、965.7ピークと956ピークを通って田代に抜けたかったですが、どこから入ったら良いか判らず、結局、少し遠回りの林道を通って田代に抜けました。林道の終点から田代までの沢沿いの道は、なかなか面白いコースです。田代からの砥石郷山頂を目指すルートは、かなり急登でかなりシンドイです。山頂近くなると、さらに急登になります。砥石郷からは、わかりにくいコースはないと思います。熊笹も予想以上に刈ってありラッキーだったです。奥匹見の分岐から高岳分岐の間で、少し藪漕ぎをしましたが、大きくロスするほどでもないほどでした。
出発前夜、聖湖の駐車場にて野営です。
縦走にあまり豪華な食事は持っていけないので、
最後のゴージャス料理をしました!
2013年05月03日 16:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/3 16:47
出発前夜、聖湖の駐車場にて野営です。
縦走にあまり豪華な食事は持っていけないので、
最後のゴージャス料理をしました!
さあ、出発です。荷物が重い。。。
2013年05月04日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 7:04
さあ、出発です。荷物が重い。。。
林道からスタートです。体を温めるのにちょうど良い道です。
2013年05月04日 07:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 7:07
林道からスタートです。体を温めるのにちょうど良い道です。
椎茸?ですよね?
食べれそうだけど、知識と食べる勇気がない。。。
2013年05月04日 08:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 8:02
椎茸?ですよね?
食べれそうだけど、知識と食べる勇気がない。。。
熊の看板、逢えるのを楽しみにしていましたが、半分に折れていました。。。
ここかあたりから、田代に向かう取り付きがあると思って道を探したのですが、
よく判らず、少し遠回りの林道と沢沿いの道を進むことに
2013年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 8:12
熊の看板、逢えるのを楽しみにしていましたが、半分に折れていました。。。
ここかあたりから、田代に向かう取り付きがあると思って道を探したのですが、
よく判らず、少し遠回りの林道と沢沿いの道を進むことに
初めて通る道でしたが、林道の終点から田代までの川沿いの道は楽しい道です。
2013年05月04日 09:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 9:10
初めて通る道でしたが、林道の終点から田代までの川沿いの道は楽しい道です。
ようやく田代橋が見えました!
2013年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:21
ようやく田代橋が見えました!
さあ、ここから地獄の砥石郷山頂への道、25劼阿蕕い硫拱を持つ、友人は初めてのルートです!
2013年05月04日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 9:24
さあ、ここから地獄の砥石郷山頂への道、25劼阿蕕い硫拱を持つ、友人は初めてのルートです!
登り始めの道です。
2013年05月04日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 9:24
登り始めの道です。
いつも気になる木
2013年05月04日 10:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 10:18
いつも気になる木
とにかく急登です。熊笹とか根っこに捕まらないと上がれません。
2013年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 10:28
とにかく急登です。熊笹とか根っこに捕まらないと上がれません。
息も絶え絶えに山頂に到着。殆どの体力をここで使ってしまいます。
2013年05月04日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 10:57
息も絶え絶えに山頂に到着。殆どの体力をここで使ってしまいます。
砥石郷の山頂から少し行くと、絶景ポイントがあります。ここで無くなった体力を補充する為、早めの昼食。
2013年05月04日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:21
砥石郷の山頂から少し行くと、絶景ポイントがあります。ここで無くなった体力を補充する為、早めの昼食。
砥石郷分かれ、いつもならお散歩コースですが
もう疲れてきています。。。
2013年05月04日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 12:04
砥石郷分かれ、いつもならお散歩コースですが
もう疲れてきています。。。
ここから恐羅漢に行きたい気分ぐらい疲れていましたが、
先はまだまだ、牛小屋方面に向かいます。
2013年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:08
ここから恐羅漢に行きたい気分ぐらい疲れていましたが、
先はまだまだ、牛小屋方面に向かいます。
ゲレンデに綺麗な花がたくさん咲いていました。
2013年05月04日 12:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 12:28
ゲレンデに綺麗な花がたくさん咲いていました。
さあ、第二の厳しいルート。藤本新道です。ここも前半に急登が続きます。
2013年05月04日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 13:21
さあ、第二の厳しいルート。藤本新道です。ここも前半に急登が続きます。
漸く、藤本新道を終える。もうクタクタです。。。
2013年05月04日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:02
漸く、藤本新道を終える。もうクタクタです。。。
なにもない丸子頭山頂
2013年05月04日 15:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 15:12
なにもない丸子頭山頂
那須分かれ
2013年05月04日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:41
那須分かれ
奥三ツ倉のピーク
2013年05月04日 15:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:55
奥三ツ倉のピーク
でっかい杉を抜ける友人。持病に膝が少し前から痛みはじめとても厳しい状況になっています。予定を変更し本日の目的地を獅子ヶ谷に変更。
2013年05月04日 16:09撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 16:09
でっかい杉を抜ける友人。持病に膝が少し前から痛みはじめとても厳しい状況になっています。予定を変更し本日の目的地を獅子ヶ谷に変更。
なんとか十方山山頂、ここらからの下りも痛めた膝には、とてもつらい下りでした。
2013年05月04日 16:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 16:17
なんとか十方山山頂、ここらからの下りも痛めた膝には、とてもつらい下りでした。
獅子ヶ谷到着。ここで、野営。21頃には就寝し、ゆっくりと体を休めました。
朝、起きた時の気温は0℃ちょうどでした。
2013年05月04日 17:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 17:41
獅子ヶ谷到着。ここで、野営。21頃には就寝し、ゆっくりと体を休めました。
朝、起きた時の気温は0℃ちょうどでした。
さあ、出発。ここもいきなりの急登です。回復した体力もアッという間に
無くなっていきます。。。
2013年05月05日 05:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 5:51
さあ、出発。ここもいきなりの急登です。回復した体力もアッという間に
無くなっていきます。。。
旧羅漢山頂。
2013年05月05日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 6:56
旧羅漢山頂。
恐羅漢山頂!
2013年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 7:21
恐羅漢山頂!
恐羅漢山頂から
2013年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 7:21
恐羅漢山頂から
ここから台所原方面に向かいます。きつい下りですが
原生林がとても気持ちの良いコースです。
2013年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 7:37
ここから台所原方面に向かいます。きつい下りですが
原生林がとても気持ちの良いコースです。
出発前の一日目到達予定の台所原に漸く到着。
2013年05月05日 08:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 8:20
出発前の一日目到達予定の台所原に漸く到着。
マムシには逢いませんでしたがシマヘビに逢いました。
2013年05月05日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:02
マムシには逢いませんでしたがシマヘビに逢いました。
よく見えない看板
2013年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:12
よく見えない看板
天杉山山頂。ここまでも長く厳しいルートです。
2013年05月05日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 9:45
天杉山山頂。ここまでも長く厳しいルートです。
熊に注意の看板の奥匹見方面の分岐。
2013年05月05日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 11:19
熊に注意の看板の奥匹見方面の分岐。
生まれて初めて食べたアルファ米。牛飯が美味いとの噂で食べてみたのですが、
美味しい!です。また食べたい(笑)
2013年05月05日 11:50撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 11:50
生まれて初めて食べたアルファ米。牛飯が美味いとの噂で食べてみたのですが、
美味しい!です。また食べたい(笑)
昼食を終え、高岳方面へ。予想通り、熊笹が増えてきました。
藪漕ぎが始まるのか!?
2013年05月05日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 12:42
昼食を終え、高岳方面へ。予想通り、熊笹が増えてきました。
藪漕ぎが始まるのか!?
漸く、高岳分岐!あと少しでゴール!もう心も体も疲れきっています
2013年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 13:46
漸く、高岳分岐!あと少しでゴール!もう心も体も疲れきっています
空が見えてきた!もう少しで終わりです。
2013年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 14:17
空が見えてきた!もう少しで終わりです。
高岳ー!ここまで35.8キロ。ついにやりました!
2013年05月05日 14:21撮影
2
5/5 14:21
高岳ー!ここまで35.8キロ。ついにやりました!
3日間で、初めての2ショット写真。
一生の想い出に残る旅でした!!
2013年05月05日 14:29撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/5 14:29
3日間で、初めての2ショット写真。
一生の想い出に残る旅でした!!
高岳山頂から聖湖が見える
2013年05月05日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 14:35
高岳山頂から聖湖が見える
薬漬けの木
2013年05月05日 15:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 15:08
薬漬けの木
間もなく下山も終了です。
2013年05月05日 15:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 15:14
間もなく下山も終了です。
出発した聖湖駐車場まで戻ってきました。
走破距離39.4キロ
行動時間20時間44分(野営時間含まず)

本当に疲れたけど、やり切りました!!
2013年05月05日 15:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 15:46
出発した聖湖駐車場まで戻ってきました。
走破距離39.4キロ
行動時間20時間44分(野営時間含まず)

本当に疲れたけど、やり切りました!!
撮影機器:

感想

半年前に、今回チャレンジした周遊コースを知り、いつかチャレンジしてみようと思っていました。秋あたりの雪が降る前に行こうと思っていましたが、このGWの2人の休みが偶然、重なったので大山にするか、中国山地にするか迷いましたが予定を早めチャレンジしてきました。

出発前日の夕方に車で聖湖入り、前夜祭と称して焚き火にあたり海鮮鍋を堪能する。縦走には重さも考え持っていけないビールやお酒も飲みながら、
いつものように馬鹿話で楽しむ。何時に寝たのか覚えてないのですが、早めに就寝。
珍しく、ちゃんと5時に起床。昨晩の鍋の残りで雑炊を作り、朝食。テキパキと片付け、パッキングして出発予定でしたが、
寒さに我慢できず結局、火をおこしてしまい焚き火から、中々離れることができず、せっかく早起きしたのに、出発は7時前になってしまいました。
パッキングして、荷物を背負うと予想以上に重さ。特に友人のザックはカナリの重量に。。。こんな荷物を背負って40キロ近い距離の旅ができるのだろうかといきなり不安な気持ちでスタート。中ノ甲ルートに入り、熊の看板まで進む。ここからピークに登っていく予定でしたが、取り付きが判らない。暫く右往左往したのですが、結局、違うルートから行くことに、初めて通る道でしが、途中からの沢沿いのコースは、牛小屋から田代に抜ける牛小屋ルートのような楽しい道でした。そして、いよいよ砥石郷田代ルート、喩えが変ですが、地獄のような急登が山頂まで続く厳しいルートです。しかも、予想外に雨がポツリポツリ降ってきて、状況も悪い。ザックを下ろし、カバーを付けたりカッパを着たりする心の余裕さえなくなるほど、シンドイ。喘ぎ喘ぎ、なんとか山頂へ。山頂は景観もないので、スルーして、少し先の絶景ポイントへ。いつの間にか、雨も止んだので、ここで早めの昼食。失われた体力が少しでも回復するように願いながら、カップラーメンを食べる。ここから、牛小屋駐車場まで、ゆったりと下っていく。さすがGW、牛小屋には、たくさんの行楽客が、重装備で疲れ切った2人には、居場所がない感じで、少しだけ休憩し、すぐに二軒小屋方面へ。このころには、友人の膝が痛め初めていて、特に下りでは、かなり痛むようである。体調を考え、二軒小屋の駐車場あたりで、十方山をキャンセルして、獅子ヶ谷方面に行くことも考えたのですが、友人の「行けるとこまで行きましょう」という発言に予定通り、藤本新道方面へ。ここも、かなりの急登で疲労した体には、とても辛い。なんとか登り切り、十方山方面へ。友人の膝はかなり痛そうである。ゆっくりと休み休み進んでいく。十方山に到達、冷たい風が吹き、寒いので、すぐに獅子ヶ谷方面へ。
約一時間の長い下り道が続く。膝への負担を考えゆっくりと下っていく。当初の予定では19時近くまで歩く予定でしたが、獅子ヶ谷で一日目の行動を終了。すぐに火をおこし、食事をする。満天の星空の下、暖かい優しい火にあたち21時頃就寝。
昨日の遅れを取り戻すべく、少し早めに起床。6時前に再スタート。友人の膝の回復度によっては、ここで中止も少し考えていたのですが、
「大丈夫!」の力強い言葉に予定のコースへ。水越峠登山口から旧羅漢への登り、ここもかなりキツイ。昨日から疲労も重なり、大変でしたが、なんとか旧羅漢、そして恐羅漢へ。休日なので、誰か先客やすれ違ったりするかと思いましたが、昨日から、誰とも逢わず。恐羅漢からの台所原への下り。ここは、登りも下りも、結構きついルートですが、原生林が美しく、景色は大好きなルートです。ゆっくりと下り、当初の目的地であった台所原へ到着。
逆向きでは、2度経験があるのですが、台所原から高岳方面へのルートは私も初めて。記憶としては、急なアップダウンが何個も続き、厳しいルートの記憶。逆向きなら、少しは楽かな?と思ったですが、やはりキツイ道でした。すぐに天杉山に着くかと思っていたのですが、天杉山も遠かった。ここから高岳分岐までも、本当に遠く辛い道のりでしが、漸く終わりにゴールに向かっているという気持ちもあり、気力で一歩一歩進む。
奥匹見に抜ける分岐の処で、昼食。ここで初めて単独の登山者と出会う。中国山地を知り尽くしたような方で、今度、チャレンジしようと思っている裏恐羅の情報などを聞く。何度も熊にも遭遇しているらしい。私も一度は見てみたい。
ここから、あまり酷くない藪漕ぎを少ししながら、高岳へ向かう。熊笹が少なかったのは、本当にラッキーでした。こうして笹狩りをとかをしてくれる人に本当に感謝というか頭があがりません。
疲労困憊の中、ついに高岳が見えてきた。もう少しで終わるという嬉しさで足取りが軽くなるこもなく、黙々と進んで行く。
そして、遂に高岳山頂へ。すぐに地面に荷物を投げ、しばらく呆然。
正直「やっと終わった。。。」という気持ちの方が強い。
でも、やりきった達成感も、とてもある。

しばらく休憩し、下山。聖湖の周遊道路に出て、久々に歩くアスファルトは、とても足に痛く、
長い道のりのように感じましたが、本当のゴールの聖湖駐車場に一歩一歩進んでいき、
無事に、チャレンジを終えることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [2日]
中国山地大縦走40キロ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら