ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2942144
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

笠ヶ岳(志賀高原のシンボルへ。ほぼ全区間ラッセルでなかなか疲れましたw)

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
6.4km
登り
633m
下り
649m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:56
合計
7:54
6:36
0
硯川駐車場
6:36
6:37
274
11:11
13:06
79
14:25
14:25
5
14:30
硯川駐車場
天候 快晴!
遠くは霞み多し。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<硯川駐車場>
10台くらい駐車可能です。
除雪はされていました。
ここまでの道路は積雪・路面凍結箇所多数でスタッドレス必須です。
深夜〜早朝はブラックアイスバーンとなっている箇所もあり、走行には細心の注意が必要です。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3874 )からの引用です。

緯度経度:36.684281 138.498584

志賀高原の前山スキー場や横手山スキー場のリフト乗り場付近にある国道292号線沿いの無料駐車場。
アクセスは上信越道の信州中野ICを下りて志賀中野有料道路の志賀高原方面へ向かい、一本木分岐で国道403号線を左に分けて国道292号線へと進むと硯川ホテルを過ぎた先の右手にある。
トイレはホテルすぐ手前の左手にある。
ホテルの前(前山サマーリフト駐車場右手)に池めぐり登山道入口がある他、国道を渋峠方面へ進むと35号カーブの看板より草津峠分岐方面の登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
<編集中・・・>
その他周辺情報 しばらくは(少なくとも3月7日を過ぎるまで)、山行後の温泉立ち寄りは自粛します。
硯川駐車場を6時半にスタートです。
最近、明るくなるのが早くなりましたよね。
2021年02月21日 06:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 6:32
硯川駐車場を6時半にスタートです。
最近、明るくなるのが早くなりましたよね。
すんごい雪ですね。
壁の痛み具合からみて、おそらくこの建物は使われていなくて雪かきがされていないので、こんなに積もっちゃったんでしょうね。
2021年02月21日 06:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
2/21 6:39
すんごい雪ですね。
壁の痛み具合からみて、おそらくこの建物は使われていなくて雪かきがされていないので、こんなに積もっちゃったんでしょうね。
これから登る笠ヶ岳が見えました。
2021年02月21日 06:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 6:49
これから登る笠ヶ岳が見えました。
山頂部に朝陽が当たって、軽くモルゲンしてました。
手前は熊の湯スキー場ですね。
2021年02月21日 06:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
7
2/21 6:50
山頂部に朝陽が当たって、軽くモルゲンしてました。
手前は熊の湯スキー場ですね。
更にアップで。
登るのは逆側からのようです。
2021年02月21日 06:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 6:50
更にアップで。
登るのは逆側からのようです。
営業開始前の熊の湯スキー場のゲレンデを登っていきます。
前方にワンコを散歩中の男性が。
2021年02月21日 07:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 7:00
営業開始前の熊の湯スキー場のゲレンデを登っていきます。
前方にワンコを散歩中の男性が。
ゲレンデを登っていると、後ろからスキー場のパトロール本部の人に声を掛けられました。
てっきり「ゲレンデを歩いて登っちゃダメだよ」とか注意でもされるかと思ったら、登山届提出の確認でした。
パトロール本部のほうでも把握しておきたいということで、名前、住所、連絡先を聞かれました。
そして、下山したらパトロール本部に報告することになりました。
2021年02月21日 07:13撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 7:13
ゲレンデを登っていると、後ろからスキー場のパトロール本部の人に声を掛けられました。
てっきり「ゲレンデを歩いて登っちゃダメだよ」とか注意でもされるかと思ったら、登山届提出の確認でした。
パトロール本部のほうでも把握しておきたいということで、名前、住所、連絡先を聞かれました。
そして、下山したらパトロール本部に報告することになりました。
横手山。
今日、時間があったらあっちにも行きたかったですが、ムリでした(笑)。
2021年02月21日 07:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 7:17
横手山。
今日、時間があったらあっちにも行きたかったですが、ムリでした(笑)。
ズボズボになってきたので、ここでスノーシューを履きました。
2021年02月21日 07:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 7:18
ズボズボになってきたので、ここでスノーシューを履きました。
第2ペアA線のリフト下を登っていきます。
2021年02月21日 07:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 7:27
第2ペアA線のリフト下を登っていきます。
横手山の山頂から朝陽が顔を出しました。
2021年02月21日 07:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 7:30
横手山の山頂から朝陽が顔を出しました。
ここで一旦右へ渡って、右端を登りました。
2021年02月21日 07:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 7:31
ここで一旦右へ渡って、右端を登りました。
結構な急斜面です。
2021年02月21日 07:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 7:39
結構な急斜面です。
実は今いる場所は予定ルートを少し外れているのですが、この景色が見られたから、まあいいか。
2021年02月21日 07:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 7:54
実は今いる場所は予定ルートを少し外れているのですが、この景色が見られたから、まあいいか。
アップで。
こちら側の斜面は岩場の絶壁です。
2021年02月21日 07:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
2/21 7:55
アップで。
こちら側の斜面は岩場の絶壁です。
30分歩いても、あまり近づきませんね・・・。
2021年02月21日 08:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 8:39
30分歩いても、あまり近づきませんね・・・。
夏道に沿って進む予定ですが、ルートがはっきりしませんね。
2021年02月21日 09:01撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 9:01
夏道に沿って進む予定ですが、ルートがはっきりしませんね。
かなり迷走しましたが、何とかルートに復帰しました。
BCスキーのトレースがありました。
2021年02月21日 11:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 11:17
かなり迷走しましたが、何とかルートに復帰しました。
BCスキーのトレースがありました。
あ、この先で展望が開けそうです。
2021年02月21日 11:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:21
あ、この先で展望が開けそうです。
う〜ん、今日は霞みがひどいですね。
浅間山も薄っすらとしか見えません。
2021年02月21日 11:25撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:25
う〜ん、今日は霞みがひどいですね。
浅間山も薄っすらとしか見えません。
ここを直登してもいいですが、
2021年02月21日 11:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:26
ここを直登してもいいですが、
素直にトレースを使わせてもらうことにしました。
2021年02月21日 11:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
2/21 11:27
素直にトレースを使わせてもらうことにしました。
笠ヶ岳山頂からの眺め_1
笠ヶ岳と並ぶ、志賀高原のシンボルである横手山が大きいですね。
2021年02月21日 11:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 11:48
笠ヶ岳山頂からの眺め_1
笠ヶ岳と並ぶ、志賀高原のシンボルである横手山が大きいですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_2
今の時期、横手山直下を通る志賀草津道路は陽坂から先が冬期通行止めとなっていて車で近くまで行くことはできませんが、2本のリフトを乗り継いで山頂に行くことができます。
2021年02月21日 11:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
7
2/21 11:48
笠ヶ岳山頂からの眺め_2
今の時期、横手山直下を通る志賀草津道路は陽坂から先が冬期通行止めとなっていて車で近くまで行くことはできませんが、2本のリフトを乗り継いで山頂に行くことができます。
笠ヶ岳山頂からの眺め_3
横手山の山頂を大アップで。
左の建物が横手山頂ヒュッテで、右の建物が志賀高原クランペットカフェですね。
2021年02月21日 11:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:53
笠ヶ岳山頂からの眺め_3
横手山の山頂を大アップで。
左の建物が横手山頂ヒュッテで、右の建物が志賀高原クランペットカフェですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_4
横手山の隣りの池ノ塔山をアップで。
2021年02月21日 11:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:48
笠ヶ岳山頂からの眺め_4
横手山の隣りの池ノ塔山をアップで。
笠ヶ岳山頂からの眺め_5
白根山をアップで。
山頂部に木が生えていないガレ場になっているので、雪で真っ白ですね。
右端は逢ノ峰。
2021年02月21日 11:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 11:48
笠ヶ岳山頂からの眺め_5
白根山をアップで。
山頂部に木が生えていないガレ場になっているので、雪で真っ白ですね。
右端は逢ノ峰。
笠ヶ岳山頂からの眺め_6
山田峠のすぐ傍にある坊主山。
何故か地図には記載がありません。
2021年02月21日 11:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:49
笠ヶ岳山頂からの眺め_6
山田峠のすぐ傍にある坊主山。
何故か地図には記載がありません。
笠ヶ岳山頂からの眺め_7
本白根山をアップで。
手前は万座山ですね。
2021年02月21日 11:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:49
笠ヶ岳山頂からの眺め_7
本白根山をアップで。
手前は万座山ですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_8
あの先はおそらく切れ落ちていることでしょう。
2021年02月21日 11:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 11:50
笠ヶ岳山頂からの眺め_8
あの先はおそらく切れ落ちていることでしょう。
笠ヶ岳山頂からの眺め_9
北東方面。
左から鳥甲山、裏岩菅山、岩菅山、佐武流山、赤石山、白砂山。
岩菅山の右手前には志賀山、赤石山の手前には鉢山が見えています。
2021年02月21日 11:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 11:50
笠ヶ岳山頂からの眺め_9
北東方面。
左から鳥甲山、裏岩菅山、岩菅山、佐武流山、赤石山、白砂山。
岩菅山の右手前には志賀山、赤石山の手前には鉢山が見えています。
笠ヶ岳山頂からの眺め_10
先週登った岩菅山(右)。
隣りの裏岩菅山(左)も、いずれ登りたいですね。
2021年02月21日 11:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
2/21 11:50
笠ヶ岳山頂からの眺め_10
先週登った岩菅山(右)。
隣りの裏岩菅山(左)も、いずれ登りたいですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_11
真っ白な白砂山。
ここにも登りたい!
2021年02月21日 11:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 11:50
笠ヶ岳山頂からの眺め_11
真っ白な白砂山。
ここにも登りたい!
笠ヶ岳山頂からの眺め_12
浅間山はかなり霞んでいますね。
ちょっと残念・・・。
2021年02月21日 11:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 11:51
笠ヶ岳山頂からの眺め_12
浅間山はかなり霞んでいますね。
ちょっと残念・・・。
笠ヶ岳山頂からの眺め_13
正面奥に大松山が見えました。
2021年02月21日 11:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:52
笠ヶ岳山頂からの眺め_13
正面奥に大松山が見えました。
笠ヶ岳山頂からの眺め_14
御飯岳の背後に四阿山、その右隣りに根子岳。
根子岳の正面手前が破風岳、右端手前の尖った山は老ノ倉山ですね。
2021年02月21日 11:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:52
笠ヶ岳山頂からの眺め_14
御飯岳の背後に四阿山、その右隣りに根子岳。
根子岳の正面手前が破風岳、右端手前の尖った山は老ノ倉山ですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_15
この下は岩場の崖になっているはずです。
2021年02月21日 11:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:53
笠ヶ岳山頂からの眺め_15
この下は岩場の崖になっているはずです。
山頂にあるのは、この石祠のみです。
以前は積まれた平たい石も、もっとたくさんあったみたいですが、今は2枚だけです。
2021年02月21日 11:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
2/21 11:54
山頂にあるのは、この石祠のみです。
以前は積まれた平たい石も、もっとたくさんあったみたいですが、今は2枚だけです。
笠ヶ岳山頂からの眺め_16
北信五岳も霞んでぼんやり。
2021年02月21日 11:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:55
笠ヶ岳山頂からの眺め_16
北信五岳も霞んでぼんやり。
笠ヶ岳山頂からの眺め_17
中央にちらりと見えているのは中倉山、そのすぐ右奥は雁田山ですね。
2021年02月21日 11:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:55
笠ヶ岳山頂からの眺め_17
中央にちらりと見えているのは中倉山、そのすぐ右奥は雁田山ですね。
笠ヶ岳山頂からの眺め_18
中央に焼額山、右奥に鳥甲山、右端に岩菅山(右)と裏岩菅山(左)。
2021年02月21日 11:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:56
笠ヶ岳山頂からの眺め_18
中央に焼額山、右奥に鳥甲山、右端に岩菅山(右)と裏岩菅山(左)。
笠ヶ岳山頂からの眺め_19
高社山と、その南東側斜面にある、よませ温泉スキー場。
2021年02月21日 11:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 11:56
笠ヶ岳山頂からの眺め_19
高社山と、その南東側斜面にある、よませ温泉スキー場。
笠ヶ岳山頂からの眺め_20
隣りの坊寺山をアップで。
この山も信州百名山の1座です。
2021年02月21日 11:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 11:57
笠ヶ岳山頂からの眺め_20
隣りの坊寺山をアップで。
この山も信州百名山の1座です。
笠ヶ岳山頂からの眺め_21
焼額山(右)をアップで。
丘のようになだらかな山容です。
2021年02月21日 11:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2/21 11:57
笠ヶ岳山頂からの眺め_21
焼額山(右)をアップで。
丘のようになだらかな山容です。
笠ヶ岳山頂からの眺め_22
鳥甲山。
登ったのは昨年の6月ですが、冬の鳥甲山にも登ってみたいですね。
2021年02月21日 11:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 11:57
笠ヶ岳山頂からの眺め_22
鳥甲山。
登ったのは昨年の6月ですが、冬の鳥甲山にも登ってみたいですね。
山頂でお逢いした、BCスキーで登ってきていた男性が先に出発していきました。
2021年02月21日 12:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:04
山頂でお逢いした、BCスキーで登ってきていた男性が先に出発していきました。
落ち着いた(?)ところで、自撮りタイム。
山頂の石祠と一緒に。
2021年02月21日 12:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
9
2/21 12:06
落ち着いた(?)ところで、自撮りタイム。
山頂の石祠と一緒に。
横手山、白根山をバックに。
2021年02月21日 12:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
2/21 12:08
横手山、白根山をバックに。
岩菅山、鳥甲山をバックに。
2021年02月21日 12:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
2/21 12:12
岩菅山、鳥甲山をバックに。
【ドローンで空撮 
東側上空から。
動画は風が強めだったので、撮れませんでした。
2021年02月21日 12:28撮影 by  FC7303, DJI
2
2/21 12:28
【ドローンで空撮 
東側上空から。
動画は風が強めだったので、撮れませんでした。
【ドローンで空撮◆
西側上空から。
2021年02月21日 12:32撮影 by  FC7303, DJI
3
2/21 12:32
【ドローンで空撮◆
西側上空から。
【ドローンで空撮】
南側上空から。
2021年02月21日 12:34撮影 by  FC7303, DJI
3
2/21 12:34
【ドローンで空撮】
南側上空から。
まるごとバナナが調達できなかったので、今日はコレで。
まあ、こっちも好きですけど。
2021年02月21日 12:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 12:39
まるごとバナナが調達できなかったので、今日はコレで。
まあ、こっちも好きですけど。
笠ヶ岳山頂からの眺め_23
霞む浅間山をアップで。
手前においしそうな稜線が見えます。
2021年02月21日 12:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:40
笠ヶ岳山頂からの眺め_23
霞む浅間山をアップで。
手前においしそうな稜線が見えます。
笠ヶ岳山頂からの眺め_24
佐武流山をアップで。
あの山も登りたい山の一つです。
2021年02月21日 12:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:45
笠ヶ岳山頂からの眺め_24
佐武流山をアップで。
あの山も登りたい山の一つです。
笠ヶ岳山頂からの眺め_25
山ノ内町の街並み。
行き帰りに、あの辺りの道を通りました。
2021年02月21日 12:46撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:46
笠ヶ岳山頂からの眺め_25
山ノ内町の街並み。
行き帰りに、あの辺りの道を通りました。
笠ヶ岳山頂からの眺め_26
左手前に高社山、中央やや右奥に鍋倉山、右手前に五輪山。
2021年02月21日 12:46撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:46
笠ヶ岳山頂からの眺め_26
左手前に高社山、中央やや右奥に鍋倉山、右手前に五輪山。
笠ヶ岳山頂からの眺め_27
ゲレンデを滑る人はかなり疎らです。
2021年02月21日 12:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:48
笠ヶ岳山頂からの眺め_27
ゲレンデを滑る人はかなり疎らです。
下山は最短コースでいきたいと思います。
まずはここを下降します。
2021年02月21日 12:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 12:59
下山は最短コースでいきたいと思います。
まずはここを下降します。
雪は水分を含んでいて、かなり重たい感じです。
雪玉を転がすとこのとおり、通り道の雪を巻き込み、こんな感じで溝ができました。
2021年02月21日 13:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2/21 13:02
雪は水分を含んでいて、かなり重たい感じです。
雪玉を転がすとこのとおり、通り道の雪を巻き込み、こんな感じで溝ができました。
急な斜面をトラバースしながら下降していきます。
2021年02月21日 13:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:07
急な斜面をトラバースしながら下降していきます。
傾斜はこのくらい。
上は岩場になっています。
2021年02月21日 13:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:09
傾斜はこのくらい。
上は岩場になっています。
下から見ると、この圧迫感。
2021年02月21日 13:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:10
下から見ると、この圧迫感。
凄い岩場だなー。
2021年02月21日 13:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:12
凄い岩場だなー。
スノーシューを履いているからこそ、とれるルートですね。
つぼ足ではかなりキツいと思います。
2021年02月21日 13:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:12
スノーシューを履いているからこそ、とれるルートですね。
つぼ足ではかなりキツいと思います。
う〜ん、かなり迫力があります。
2021年02月21日 13:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:15
う〜ん、かなり迫力があります。
無事下まで下りてきました。
ここからは、若干の高低差がある雪原を突っ切っていく感じになります。
2021年02月21日 13:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:24
無事下まで下りてきました。
ここからは、若干の高低差がある雪原を突っ切っていく感じになります。
笠ヶ岳を振り返ります。
素晴らしい山でした。
2021年02月21日 13:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:28
笠ヶ岳を振り返ります。
素晴らしい山でした。
ここを直線的に突っ切りました。
2021年02月21日 13:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:31
ここを直線的に突っ切りました。
ん?
右側の斜面に気になる岩を見つけました。
2021年02月21日 13:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 13:33
ん?
右側の斜面に気になる岩を見つけました。
岩をアップで。
御在所岳の奇岩、「地蔵岩」に雰囲気が少し似ていますね。
2021年02月21日 13:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:33
岩をアップで。
御在所岳の奇岩、「地蔵岩」に雰囲気が少し似ていますね。
一面の雪原にトレースはありません。
素晴らしいですね。
2021年02月21日 13:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:34
一面の雪原にトレースはありません。
素晴らしいですね。
スノーシューでも、このくらいは沈みました。
2021年02月21日 13:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:35
スノーシューでも、このくらいは沈みました。
BCスキーヤーの男性のトレースに合流しました。
2021年02月21日 13:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:36
BCスキーヤーの男性のトレースに合流しました。
あの絶壁の岩場の下をトラバースしながら下りました。
自分が付けたトレースが見えます。
我ながら、とんでもないところを下ったもんです。
2021年02月21日 13:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:39
あの絶壁の岩場の下をトラバースしながら下りました。
自分が付けたトレースが見えます。
我ながら、とんでもないところを下ったもんです。
ここから見る笠ヶ岳は実に見事です。
名前の由来となった笠に見えますね。
2021年02月21日 13:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 13:45
ここから見る笠ヶ岳は実に見事です。
名前の由来となった笠に見えますね。
ここを登り詰めると、
2021年02月21日 13:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:51
ここを登り詰めると、
熊の湯スキー場のゲレンデトップに出ました。
ちなみに、このリフトは動いていませんでした。
2021年02月21日 13:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 13:55
熊の湯スキー場のゲレンデトップに出ました。
ちなみに、このリフトは動いていませんでした。
滑走する皆さんの邪魔にならないよう、端っこを下ります。
2021年02月21日 13:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 13:56
滑走する皆さんの邪魔にならないよう、端っこを下ります。
皆さん、気持ちよさそうに滑っていますね。
ただ、コロナの影響でゲレンデは空いているようでした。
2021年02月21日 14:01撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2/21 14:01
皆さん、気持ちよさそうに滑っていますね。
ただ、コロナの影響でゲレンデは空いているようでした。
さすがにゲレンデ上は歩きやすいです。
2021年02月21日 14:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2/21 14:04
さすがにゲレンデ上は歩きやすいです。
後ろでずさーっと音がして、声を掛けられました。
振り返ると、そこには山頂でお逢いした男性が立っていました。
男性は下山後、リフトでゲレンデトップに登り、滑ってきたみたいでした。
ちょっとビックリしましたが、思わぬ再会が嬉しくて、少しお話して別れました。
※写真中央の男性です。
2021年02月21日 14:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
2/21 14:09
後ろでずさーっと音がして、声を掛けられました。
振り返ると、そこには山頂でお逢いした男性が立っていました。
男性は下山後、リフトでゲレンデトップに登り、滑ってきたみたいでした。
ちょっとビックリしましたが、思わぬ再会が嬉しくて、少しお話して別れました。
※写真中央の男性です。
熊の湯スキー場のパトロール本部に下山の報告をしました。
2021年02月21日 14:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 14:16
熊の湯スキー場のパトロール本部に下山の報告をしました。
志賀リバーサイドホテルの軒先に、ズラリと氷柱が並んでいました。
2021年02月21日 14:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 14:18
志賀リバーサイドホテルの軒先に、ズラリと氷柱が並んでいました。
ただいま〜。
駐車されている車は、倍以上に増えていました。
2021年02月21日 14:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 14:30
ただいま〜。
駐車されている車は、倍以上に増えていました。
道の駅 北信州やまのうち付近から見た高社山が見事だったので、ちょっと寄りました。
2021年02月21日 15:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 15:28
道の駅 北信州やまのうち付近から見た高社山が見事だったので、ちょっと寄りました。
高社山。
標高1351.5mで、信州百名山の1座です。
端正な山容から、「高井富士」とも呼ばれます。
複数の登山ルートがある、登山者向きの山だそうです。
2021年02月21日 15:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 15:28
高社山。
標高1351.5mで、信州百名山の1座です。
端正な山容から、「高井富士」とも呼ばれます。
複数の登山ルートがある、登山者向きの山だそうです。
山頂部をアップで。
右が東峰、左が西峰です。
なかなか良いじゃないですか!
登ってみたくなりました。
2021年02月21日 15:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
2/21 15:29
山頂部をアップで。
右が東峰、左が西峰です。
なかなか良いじゃないですか!
登ってみたくなりました。
高社山西峰をアップで。
2021年02月21日 15:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
2/21 15:29
高社山西峰をアップで。
高社山東峰をアップで。
石祠が見えますね。
2021年02月21日 15:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
2/21 15:29
高社山東峰をアップで。
石祠が見えますね。
上信越道上り線 碓氷軽井沢IC付近から見える、高岩。
初めて見たときのインパクトは忘れられません。
2021年02月21日 17:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/21 17:00
上信越道上り線 碓氷軽井沢IC付近から見える、高岩。
初めて見たときのインパクトは忘れられません。
横川SAにてトイレ休憩。
陽が沈みました。
2021年02月21日 17:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/21 17:19
横川SAにてトイレ休憩。
陽が沈みました。
久々にこの規模の渋滞を喰らいました(笑)。
まあ、日曜の夕方に走るのが悪いですよね。
2021年02月21日 17:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
2/21 17:35
久々にこの規模の渋滞を喰らいました(笑)。
まあ、日曜の夕方に走るのが悪いですよね。

感想

<感想&動画編集中・・・>
いつものように(?)ひとまず写真コメを書き終えたので、アップします。

先週の岩菅山に引き続き、また志賀高原に行ってきました。
最初はゲレンデ脇を歩く感じですが、それ以降はほぼずっとラッセルでした。

1m以上の積雪でルートがはっきりせず、往路はちょくちょく迷走しつつ、何とか登頂できました。
苦労した分、達成感はひとしおでした。

先週と同じく誰にも会わないかと思いましたが、山頂では先着していた男性がいて、びっくり。
嬉しくてしばらくお話ししました。



以降、加筆予定

あぁ、編集待ちのレコ、動画が溜まっていく(笑)。
明日は仕事で時間が取れなさそうだし・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

ビックリ仰天❕
こんばんは

.蹈阿鯒匕し、南側⇒東側へはどうやって降りたのだろうと思いました。
アイゼンに履き替え、後ろ向きで降りられたのだろうかと思いきや、MSRでトラバースしながらとは…

高岩は走行中に撮影?
くれぐれも事故には注意されますよう…

※御多忙の折、返信は必ずしも不要です。
2021/3/6 21:43
Re: ビックリ仰天❕
takayama2さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅れてすみません。

<,砲弔い董
あのルートは、ヤマレコアプリのみんなの足跡(冬道)で歩かれているのを見つけ、実際に状態を確認してみて、下れると判断しました。
雪の状態が結構グズグズだったので、アイゼンではズボズボになりそうだったので、スノーシューのまま下りました。
自分ではそれほど危険とは感じなかったのですが、そもそもそういった意識が危ないのかもしれませんね。

<△砲弔い董
こちらについては弁解の余地はありませんね。
おっしゃるとおり、走行中に撮ったものです。
カメラは右手に持ち、左手はハンドル、視線は前方に集中、背面液晶は一切見ずに連写で撮ったものからうまく写ったものを使いました。
とはいえ、危険行為に変わりはありませんよね。
事故ってからでは遅いので、今後は一切やめようと思います。
2021/3/9 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら