記録ID: 2944993
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
3度目の冬期富士さん
2021年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:43
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,447m
- 下り
- 2,441m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 20:03
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 20:43
距離 16.0km
登り 2,447m
下り 2,447m
21:21
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪状況:1) 御殿場側(コ−ス)は二合五勺(次郎坊)あたりから砂利混じりの残雪が見え始める 2) 四合目ぐらいでアイゼン必須 3) 六合目でピッケル必須 雪質状態:・クラストしているのがほとんど。 ・場所によっては軟雪なのでキックステップで登行 コース状況:八合目から御殿場ルートを辿る場合は右斜め後方に小屋跡の廃墟を見ながらすり鉢状の中央へ向かって進んで下さい。 ある程度進むと夏道用に設置された鉄杭がジグザクに設置されているのが視認できるはずです。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口七合四勺・わらじ館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖スキンレイヤ
長袖ベースレイヤ×2
長袖ミッドレイヤ
アウターシェル
ベースレイヤ型タイツ
パンツ
靴下(スキンレイヤ)
靴下(冬期用)
アウターグローブ(厳冬期用)
手袋(スキンレイヤ)
手袋(中厚フリース)
手袋(薄厚フリース)
ダウンジャケット
レインウェア(下のみ)
バラクラバ
ヘッドバンド
ネックウォーマー(フリース)
ゲイター
登山靴(冬期用)
アイゼン(12本)
行動食
サーモス(500cc)
サーモス(700cc)
ヘッドライト
サングラス
老眼鏡
ゴーグル
時計(プロトレック)
タオル
ダブルストック
ピッケル
スマホ
デジカメ
アクションCAM
自撮り棒
予備バッテリー(数種類)
ツェルト
ヘルメット
タッチペン
|
---|
感想
今回3回目の冬期富士さん。
めっちゃ疲れた。。。しんどすぎる。。。もう富士さんは登らない。。。
山頂到達後は剣が峰へも寄りたかったが、その気力さえ失っていた。
御殿場ルート頂上付近をうろつくのが関の山。
火口を縁近くから撮影しようと試みるが近寄れない。
突風で火口へ落とされたらシャレにならへんので…(^^;)
今回は強風予報だったので、実状況を体感してムリなら中途退却を視野にいれつつTry。
山行中2度も強風に煽られ滑落。こんな時はやはりピッケルは有り難い!
八合目以降は何度も耐風姿勢を強いられ非常にストレスだった。
部分的に動画撮影してみたがうまく撮影できていない。
編集すれば殆どが使い物にならないかも…(>_<)
ま、それでも近々中にYouTubeへアップしてみたいと思います。
とりあえず風の音がスゴイ!
このまま音声もUPすべきか、無音でupすべきか悩んでます(@_@)
富士山での日の出と山頂付近の様子をUPしました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
ラストは長田尾根から登頂されたんですね 一番風が強い区間ですよ〜😅
御殿場ルート=大弛沢は まだ風から地形が守ってくれるんでキツかったと思います お疲れさまでした
fujisakuyaさま
コメントありがとうございます(^^)
御殿場ルートの東側に有るあの「岩岩」は長田尾根(ながたおね)って
云うのですか〜〜! (全く知らなかった…勉強になります(^_^)/)
ほんでもってすり鉢状の御殿場ルートは大弛沢(おおしさわって読むんですかねぇ??) (更に勉強になりますm(_ _)m)
ホント風キツかったです…(^^;)
2回も飛ばされてしまいました、おかげでピッケル使いのいい練習になりました。
さすがに岩岩の長田尾根で飛ばされたらシャレにならないので、風が通るたびに耐風姿勢を余儀なくされ、通過にめちゃくちゃ時間使いました(@_@)
どうもありがとうございます(^_^)/~
長田尾根〈おさだおね〉
大弛沢〈おおたるみさわ〉といいますよー
ひぇ〜 読みも間違ってる…(・・;)
重ね重ねありがとうございます。
いえいえ😅 知らないふりをしてくれたのかなとも(笑)
今日 水ヶ塚須山口からトワイライト富士山頂往路復路に行ってきました
元旦ほど気温寒くはないはずなのに 元旦並みに冷え寒かったです❄️🗻☃️
fujisakuyaさん
今日は富士山の日(223)だったんですよね〜😁
お疲れ様でした〜🤗
fujisakuyaさんは相当な本数を登られているのでビックリしました❗
しかもメチャクチャ速い❗😱
どうすればそんなスピードで登行できるのか不思議ですし、羨ましくもあります。
陰陽師さん 無事に戻られて安心しました!
そして登頂おめでとうございます^_^
どうされたかなぁと昨夜も思っておりました。
aikoさん おはよーございます
コメントありがとうございます🙇♂
9合目あたりからは半泣きで登りました。
これでやっと呪縛から解かれた気持ちです。
思ってた以上に強風でしたがなんとかなりました。
ありがとうございました〜🙏🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する