今年に入って1/31六ッ石山、2/13鷹ノ巣山とじわじわ石尾根を西へ進めて、今回ついに雲取山へ!鴨沢バス停の猫さんに見送られ出発
2
2/21 9:08
今年に入って1/31六ッ石山、2/13鷹ノ巣山とじわじわ石尾根を西へ進めて、今回ついに雲取山へ!鴨沢バス停の猫さんに見送られ出発
鬼滅旗
1
2/21 9:12
鬼滅旗
小袖の廃屋
0
2/21 9:54
小袖の廃屋
随所にこの迷走ルート看板ありました
1
2/21 10:00
随所にこの迷走ルート看板ありました
風呂岩
1
2/21 10:40
風呂岩
登り尾根。晴れて気持ちいい&暑い
1
2/21 11:26
登り尾根。晴れて気持ちいい&暑い
七ッ石小屋への分岐
0
2/21 11:33
七ッ石小屋への分岐
七ッ石小屋
1
2/21 11:45
七ッ石小屋
広場で少し休憩させてもらう。眺め良く気持ちいい場所です
1
広場で少し休憩させてもらう。眺め良く気持ちいい場所です
少し進んだ水場。水はほんの少ししか出ていません。七ッ石山へは、水場へ渡る手前で折り返すように右に入る。七ッ石山を巻く場合は水場の前を進む
1
2/21 11:57
少し進んだ水場。水はほんの少ししか出ていません。七ッ石山へは、水場へ渡る手前で折り返すように右に入る。七ッ石山を巻く場合は水場の前を進む
石尾根にでました
1
2/21 12:11
石尾根にでました
七ッ石神社で安全祈願
0
2/21 12:17
七ッ石神社で安全祈願
ひろびろ〜
2
2/21 12:22
ひろびろ〜
七ッ石山山頂
2
2/21 12:23
七ッ石山山頂
三角点タッチ
1
2/21 12:23
三角点タッチ
雲取山へこれから歩く石尾根を眺めつつ
3
2/21 12:44
雲取山へこれから歩く石尾根を眺めつつ
お昼
0
2/21 12:32
お昼
七ッ石山からの下りで初めて雪の残りが出てきた
1
2/21 12:53
七ッ石山からの下りで初めて雪の残りが出てきた
この辺りはゆるやかで、左手は広々と眺望広がってとても気持ちいい尾根歩き
1
2/21 13:11
この辺りはゆるやかで、左手は広々と眺望広がってとても気持ちいい尾根歩き
気温高く残った雪も溶けてる
0
2/21 13:22
気温高く残った雪も溶けてる
ヘリポート
0
2/21 13:23
ヘリポート
小雲取山直下。ここへきての急登きつい
1
2/21 13:52
小雲取山直下。ここへきての急登きつい
登りきって、中央に幻のような富士山
2
2/21 13:58
登りきって、中央に幻のような富士山
ケルン
1
2/21 14:09
ケルン
雲取山頂へ向けて最後の登り。小雲取山登りよりはかなりゆるやか
0
2/21 14:11
雲取山頂へ向けて最後の登り。小雲取山登りよりはかなりゆるやか
避難小屋見えてきた!
1
2/21 14:14
避難小屋見えてきた!
雲取山避難小屋
0
2/21 14:22
雲取山避難小屋
10℃。登ってるとかなり暑い一日だった
0
2/21 14:23
10℃。登ってるとかなり暑い一日だった
三県境界の雲取山。山梨県の山頂標識は避難小屋横の岩々のところに
1
2/21 14:26
三県境界の雲取山。山梨県の山頂標識は避難小屋横の岩々のところに
見晴らしいいです。左奥が歩いてきた石尾根!
1
2/21 14:27
見晴らしいいです。左奥が歩いてきた石尾根!
さらに少し登って、雲取山山頂到着!うれしー!
1
2/21 14:31
さらに少し登って、雲取山山頂到着!うれしー!
東京版。東京都最高峰!
4
2/21 14:37
東京版。東京都最高峰!
埼玉県の標識はこれなのかな
0
2/21 14:40
埼玉県の標識はこれなのかな
巨大三角点タッチ
2
2/21 14:38
巨大三角点タッチ
原三角測點というそうです
1
2/21 14:38
原三角測點というそうです
こちらもタッチ
0
2/21 14:39
こちらもタッチ
180度の展望図があるけど北〜東は木々で見えません
0
2/21 14:32
180度の展望図があるけど北〜東は木々で見えません
うっすら富士山
1
2/21 14:43
うっすら富士山
東側斜面の少し離れたところに鹿がいました!こちらに気づいても全く気にせず食べ続ける
2
2/21 14:59
東側斜面の少し離れたところに鹿がいました!こちらに気づいても全く気にせず食べ続ける
避難小屋から山頂への道振り返り
1
2/21 15:07
避難小屋から山頂への道振り返り
山頂では5人ほど会いました。ココアで小休憩
1
2/21 15:08
山頂では5人ほど会いました。ココアで小休憩
山頂から小屋への20分ほどの下り。北斜面なので凍ってツルツル、斜度もけっこうあります。こちらでチェーンスパイク装着。付ければ問題なく下りられました
1
2/21 15:14
山頂から小屋への20分ほどの下り。北斜面なので凍ってツルツル、斜度もけっこうあります。こちらでチェーンスパイク装着。付ければ問題なく下りられました
今日のこれまでの道と激変。道を示すロープがずっと張ってありとても助かります
1
2/21 15:18
今日のこれまでの道と激変。道を示すロープがずっと張ってありとても助かります
雲取山荘到着!一日目終わった〜
2
2/21 15:32
雲取山荘到着!一日目終わった〜
部屋の炬燵、せっかくの風情が…コロナ対策なのでしょうがないですね。8畳ほどの部屋で、ソロの人は相部屋。この後お一人いらして二人でビニール2枚隔てて離れて使用しました。小屋は正直かなり寒いですが、炬燵がオアシス!缶ハイボールで夕食までまったり
3
2/21 15:53
部屋の炬燵、せっかくの風情が…コロナ対策なのでしょうがないですね。8畳ほどの部屋で、ソロの人は相部屋。この後お一人いらして二人でビニール2枚隔てて離れて使用しました。小屋は正直かなり寒いですが、炬燵がオアシス!缶ハイボールで夕食までまったり
小屋内ではもちろんマスク着用。検温・消毒や食事の際のスペース取りなどしっかり対策されてました。インナーシュラフは持参、紙製の枕カバーをもらいました
3
2/21 15:54
小屋内ではもちろんマスク着用。検温・消毒や食事の際のスペース取りなどしっかり対策されてました。インナーシュラフは持参、紙製の枕カバーをもらいました
スペースとって話さず夕食。他の方と食事の時にお話しするのも小屋泊の楽しみの一つでしたが…早くそうできる日が戻って欲しいです。
ビール、ハイボール500円、ペットボトル400円、おつまみ100円(柿ピー的な小袋3種)。ワインなどもあり。宿泊者はお水・お湯頂けました。
6
2/21 17:59
スペースとって話さず夕食。他の方と食事の時にお話しするのも小屋泊の楽しみの一つでしたが…早くそうできる日が戻って欲しいです。
ビール、ハイボール500円、ペットボトル400円、おつまみ100円(柿ピー的な小袋3種)。ワインなどもあり。宿泊者はお水・お湯頂けました。
スマホ撮影なのでほぼ見えないですが、肉眼ではオリオン座など見えました!
3
2/21 18:15
スマホ撮影なのでほぼ見えないですが、肉眼ではオリオン座など見えました!
山頂で日の出を見るため6時前に出発!朝の冷え込みは覚悟してきたけど、ダウン着るほどは寒くない
4
2/22 5:51
山頂で日の出を見るため6時前に出発!朝の冷え込みは覚悟してきたけど、ダウン着るほどは寒くない
早朝ツルツルに凍っている山頂への道。ヘッドランプとスパイクで登る。この登りが一番緊張したけど道案内ロープがとても心強かった。小屋の方の整備に感謝です!!
1
2/22 5:55
早朝ツルツルに凍っている山頂への道。ヘッドランプとスパイクで登る。この登りが一番緊張したけど道案内ロープがとても心強かった。小屋の方の整備に感謝です!!
なんとかギリギリ間に合った!
1
2/22 6:18
なんとかギリギリ間に合った!
雲の中のから小さく顔を出す太陽!
1
2/22 6:19
雲の中のから小さく顔を出す太陽!
やったー!
3
2/22 6:19
やったー!
みるみる出てきて
2
2/22 6:20
みるみる出てきて
まんまる
5
2/22 6:24
まんまる
光ひろがる
1
2/22 6:24
光ひろがる
昨日はほとんど見えなかった富士山も今日はきれいに見える!
6
2/22 6:27
昨日はほとんど見えなかった富士山も今日はきれいに見える!
富士山側の眺望
1
2/22 6:27
富士山側の眺望
淡くて綺麗な色
1
2/22 6:31
淡くて綺麗な色
右から鶏冠山、大菩薩嶺、黒岳かな…?
2
2/22 6:31
右から鶏冠山、大菩薩嶺、黒岳かな…?
あっという間に登った朝日
2
2/22 6:37
あっという間に登った朝日
まぶしー
1
2/22 6:41
まぶしー
みるみる変わる空の色
5
2/22 6:44
みるみる変わる空の色
奥の南アルプスもほんのり見えてきた
2
2/22 6:45
奥の南アルプスもほんのり見えてきた
朝の雲取山頂をたっぷり満喫!
1
2/22 6:40
朝の雲取山頂をたっぷり満喫!
少し下りて避難小屋横からの眺望。ここからは続いていく石尾根を眺められるのがいい!
5
少し下りて避難小屋横からの眺望。ここからは続いていく石尾根を眺められるのがいい!
パノラマで。富士山も見える
1
2/22 6:51
パノラマで。富士山も見える
ここでスープ&パンで朝食。朝も山で食べられる幸せ
2
2/22 6:57
ここでスープ&パンで朝食。朝も山で食べられる幸せ
そろそろ出発!鷹ノ巣山まで石尾根を下りていきます
1
2/22 7:07
そろそろ出発!鷹ノ巣山まで石尾根を下りていきます
朝はパリパリ。しばらくチェーンスパイクつけたままで
2
2/22 7:20
朝はパリパリ。しばらくチェーンスパイクつけたままで
小雲取山までのなだらか道、朝の澄んだ景色を見ながら最高!
テント泊されてた方とペースが揃って、しばらく話しながら一緒に歩く。夜は星の撮影をされたそうで、いろいろ機材を背負って登れる力が羨ましい!
1
2/22 7:22
小雲取山までのなだらか道、朝の澄んだ景色を見ながら最高!
テント泊されてた方とペースが揃って、しばらく話しながら一緒に歩く。夜は星の撮影をされたそうで、いろいろ機材を背負って登れる力が羨ましい!
小雲取山山頂はこの辺りだけど標識は見つけられず
0
2/22 7:33
小雲取山山頂はこの辺りだけど標識は見つけられず
富士山や
2
2/22 8:00
富士山や
南アルプスもくっきり見えてきた!
2
2/22 8:10
南アルプスもくっきり見えてきた!
昨日見過ごしてしまったダンシングツリー発見!後ろから
3
2/22 8:11
昨日見過ごしてしまったダンシングツリー発見!後ろから
前から。昨日は木のそばに座っていた人に気を取られて見逃したよう。元気に踊ってます!
3
2/22 8:12
前から。昨日は木のそばに座っていた人に気を取られて見逃したよう。元気に踊ってます!
ブナ坂。いろいろ山の話をして楽しく名残惜しかったですが、鴨沢に下りるそうでこちらで解散。ありがとうございました!
1
2/22 8:20
ブナ坂。いろいろ山の話をして楽しく名残惜しかったですが、鴨沢に下りるそうでこちらで解散。ありがとうございました!
七ッ石山への登り。二日目の登りはこたえる〜
0
2/22 8:28
七ッ石山への登り。二日目の登りはこたえる〜
七ッ石山山頂到着。なぜか手が入ってた…
ここでチェーンスパイク外す
0
2/22 8:38
七ッ石山山頂到着。なぜか手が入ってた…
ここでチェーンスパイク外す
昨日は分からなかった富士山
3
2/22 8:39
昨日は分からなかった富士山
雲取山振り返って
2
2/22 8:47
雲取山振り返って
神社へ下りて、ここから鷹ノ巣山までは石尾根未踏部分
1
2/22 8:55
神社へ下りて、ここから鷹ノ巣山までは石尾根未踏部分
雪はわずかで避けながら歩く
1
2/22 8:56
雪はわずかで避けながら歩く
1704ピーク。千本躑躅(つつじ)峰という素敵な名前でした。つつじってこんなすごい字なのか…
1
2/22 9:15
1704ピーク。千本躑躅(つつじ)峰という素敵な名前でした。つつじってこんなすごい字なのか…
広々した山頂
1
2/22 9:16
広々した山頂
まだまだピークある
1
2/22 9:17
まだまだピークある
高丸山への登り。けっこう急…
1
2/22 9:41
高丸山への登り。けっこう急…
きつかった〜高丸山山頂
1
2/22 9:49
きつかった〜高丸山山頂
下りも急
1
2/22 9:50
下りも急
また登り。思ってたよりアップダウンあるな〜
1
2/22 9:55
また登り。思ってたよりアップダウンあるな〜
長めの山頂
0
2/22 10:16
長めの山頂
日蔭名栗山
0
2/22 10:17
日蔭名栗山
山頂少し過ぎると木々の無いところ。先週浅間尾根を登った時に特徴的に見えていた
1
2/22 10:23
山頂少し過ぎると木々の無いところ。先週浅間尾根を登った時に特徴的に見えていた
手前が浅間尾根、その奥が今日下りる榧ノ木尾根
1
2/22 10:23
手前が浅間尾根、その奥が今日下りる榧ノ木尾根
鷹ノ巣山見えてきました
0
2/22 10:28
鷹ノ巣山見えてきました
鷹ノ巣山避難小屋。先週来たここで、奥多摩駅〜雲取山の石尾根が全部繋がった!わーい!
1
2/22 10:41
鷹ノ巣山避難小屋。先週来たここで、奥多摩駅〜雲取山の石尾根が全部繋がった!わーい!
今日もよく晴れ暑い
1
2/22 11:02
今日もよく晴れ暑い
鷹ノ巣山山頂に近づいて石尾根振り返り。右奥が雲取山。けっこう歩いてきた〜
2
2/22 11:12
鷹ノ巣山山頂に近づいて石尾根振り返り。右奥が雲取山。けっこう歩いてきた〜
アップ。小雲取までが急で、雲取までなだらかなのが分かりやすい
2
2/22 11:13
アップ。小雲取までが急で、雲取までなだらかなのが分かりやすい
2週連続の鷹ノ巣山山頂!
2
2/22 11:16
2週連続の鷹ノ巣山山頂!
先週忘れた三角点タッチ
2
2/22 11:16
先週忘れた三角点タッチ
急登らしい稲村岩尾根、通れるようになったら挑戦したい
0
2/22 11:16
急登らしい稲村岩尾根、通れるようになったら挑戦したい
0
2/22 11:17
山頂からの眺めはやはり圧巻!先週より薄めの富士山
2
2/22 11:18
山頂からの眺めはやはり圧巻!先週より薄めの富士山
お昼
0
2/22 11:29
お昼
手前が浅間尾根
1
2/22 11:36
手前が浅間尾根
榧ノ木尾根
1
2/22 11:36
榧ノ木尾根
御前山
0
2/22 11:45
御前山
奥に丹沢山塊
1
2/22 11:38
奥に丹沢山塊
神々しい富士山
2
2/22 11:39
神々しい富士山
南アルプス
0
2/22 11:41
南アルプス
鷹ノ巣山も満喫!下ります
1
2/22 11:45
鷹ノ巣山も満喫!下ります
水根山山頂はここで曲がらずまっすぐでした
0
2/22 12:09
水根山山頂はここで曲がらずまっすぐでした
水根山
1
2/22 12:15
水根山
倉戸山へ。榧ノ木尾根の標識、新しものが頻繁にある
0
2/22 12:28
倉戸山へ。榧ノ木尾根の標識、新しものが頻繁にある
振り返って右が鷹ノ巣山、左が日蔭名栗山。さようなら〜
0
2/22 12:48
振り返って右が鷹ノ巣山、左が日蔭名栗山。さようなら〜
榧ノ木山
1
2/22 13:00
榧ノ木山
この辺りから、なだらかで広く落ち葉で道が分かりにくくなる。標識に沿って
1
2/22 13:14
この辺りから、なだらかで広く落ち葉で道が分かりにくくなる。標識に沿って
道を示すロープが親切
0
2/22 13:17
道を示すロープが親切
落ち葉多く道が分かりづらい。踏み跡と赤テープ頼りに
1
2/22 13:37
落ち葉多く道が分かりづらい。踏み跡と赤テープ頼りに
倉戸山。やっと着いた
1
2/22 13:44
倉戸山。やっと着いた
最後のココア休憩
1
2/22 13:48
最後のココア休憩
ここから少し急に。この後、落ち葉の吹き溜まりが多く何度か滑った。最後まで気が抜けない!
1
2/22 14:03
ここから少し急に。この後、落ち葉の吹き溜まりが多く何度か滑った。最後まで気が抜けない!
だいぶ下りて、左手にも
1
2/22 14:20
だいぶ下りて、左手にも
右手にも奥多摩湖見えてきた
1
2/22 14:32
右手にも奥多摩湖見えてきた
下りたーー榧ノ木尾根長かった…
1
2/22 14:47
下りたーー榧ノ木尾根長かった…
倉戸口バス停で終了。とっても充実した二日間だった!!
1
2/22 14:42
倉戸口バス停で終了。とっても充実した二日間だった!!
おまけ。駅で奥多摩わさびアイス。ほんのりわさびと程よいミルキー感が下山後にぴったりな爽やかさ。美味しかった!
4
2/22 15:32
おまけ。駅で奥多摩わさびアイス。ほんのりわさびと程よいミルキー感が下山後にぴったりな爽やかさ。美味しかった!
hanakabu さん、おはようございます!(^^)
コロナ禍で思い通りの山歩きが出来ない中、とてもいいレコになりましたね!(⌒-⌒)
ちょうど気温が高くなった日ですよね!?→冷え込みも弱く快適だったのでは??
冬枯れで明るくなった主尾根歩きが気持ち良さそう〜〜(^^♪
冬枯れの森に小鳥たちが遊びに来ていませんでしたか?
また、星空や朝陽は小屋泊まりの特権ですね! 直射日光直撮りでちょっとスマホカメラが可愛そうですが‥(^^ゞ
赤線MAPも見ました! 圏央道の西外側にぐるりと着実に伸びていますね!→寄居〜箱根まで繋げましょう!?(^^ゞ
Lagopus1406さん、コメントありがとうございます(^^)
そうなのです、暖かくて風も弱めの日を狙って行ったので登りは暑いくらいでした(^。^) ゆったり幅があって眺望よいところも多い石尾根、満喫できました!
鳥たちはたまに鳴き声聞こえましたが、相変わらず姿を見つけられません…笑
1回であまり長距離歩けないので小刻みですが、じわじわ赤線も伸びてきました!奥武蔵〜奥多摩〜大菩薩〜御坂とか、箱根・静岡の方にもいつかは繋げたいです!!(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する