ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2957234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

【関西百名山 No.34】三十三間山・轆轤山 倉見登山口から周回

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.9km
登り
873m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:08
合計
5:04
7:16
16
7:32
7:34
16
7:50
7:53
30
8:23
8:23
29
8:52
8:52
11
9:03
9:03
9
9:12
9:15
20
9:35
9:35
6
9:41
9:41
38
10:19
10:19
121
天候 曇り時々晴れところにより暴風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉見登山口駐車場利用。きれいすぎる。トイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口から三十三間山までは整備されており快適。分岐から轆轤山まではところどころ踏み跡不明瞭。その先から林道まではところにより非常に難解。久しぶりに迷いましたわ。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう利用。水風呂もあってお薦め。
出発。
2021年02月27日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:21
出発。
麓の天気予報は晴れだったんだがな。
2021年02月27日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:21
麓の天気予報は晴れだったんだがな。
情報量多い登山口。
2021年02月27日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:23
情報量多い登山口。
え,三十三間堂とゆかりがあるからこの名前なの??
2021年02月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:24
え,三十三間堂とゆかりがあるからこの名前なの??
2021年02月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:24
2021年02月27日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:26
しばらくは沢沿いの林道。
2021年02月27日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:33
しばらくは沢沿いの林道。
灯篭だけ残ってるが,もともと何があったんだろう。
2021年02月27日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:34
灯篭だけ残ってるが,もともと何があったんだろう。
ここから登山道。
2021年02月27日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:39
ここから登山道。
滝!
2021年02月27日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:41
滝!
渡渉ポイント。水量多いとちょっと厄介かもね。
2021年02月27日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:48
渡渉ポイント。水量多いとちょっと厄介かもね。
雪出てきた。
2021年02月27日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:52
雪出てきた。
いい感じに朽ちていく看板。
2021年02月27日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:55
いい感じに朽ちていく看板。
三十三間山まではルート案内もこまめで迷うことはない。
2021年02月27日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:58
三十三間山まではルート案内もこまめで迷うことはない。
2021年02月27日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 7:58
尾根見えてきた。
2021年02月27日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:00
尾根見えてきた。
尾根に出た。風強まる。
2021年02月27日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:03
尾根に出た。風強まる。
雷だろうか((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2021年02月27日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:28
雷だろうか((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
嗚呼,なんか身につまされる夫婦ぢゃ!
2021年02月27日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:30
嗚呼,なんか身につまされる夫婦ぢゃ!
今日の逆光はあまり勝利にならなかった。
2021年02月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:40
今日の逆光はあまり勝利にならなかった。
ほのかに青空も見える。
2021年02月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:40
ほのかに青空も見える。
「隙あらばアイゼン」をモットーとするワタクシですら今日はアイゼン使わなかったよ。
2021年02月27日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:44
「隙あらばアイゼン」をモットーとするワタクシですら今日はアイゼン使わなかったよ。
2021年02月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:46
尾根を登り詰めた。風強く心折れる。
2021年02月27日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 8:58
尾根を登り詰めた。風強く心折れる。
稜線はなんだか穏やか。
2021年02月27日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:00
稜線はなんだか穏やか。
2021年02月27日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:00
もう少し雪の多いコロに来れば楽しかったかな。
2021年02月27日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:00
もう少し雪の多いコロに来れば楽しかったかな。
雪と逆光は相性悪い。
2021年02月27日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:01
雪と逆光は相性悪い。
ラスボスに至るロード。
2021年02月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:02
ラスボスに至るロード。
日本海ぢゃ!
2021年02月27日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:03
日本海ぢゃ!
2021年02月27日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:09
2021年02月27日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:11
2021年02月27日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:14
山頂手前はまだ銀世界。
2021年02月27日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:17
山頂手前はまだ銀世界。
到着。展望は無し。
2021年02月27日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/27 9:18
到着。展望は無し。
このコロは風もなくいい雰囲気だった。
2021年02月27日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:21
このコロは風もなくいい雰囲気だった。
あの山は何かねえ。
2021年02月27日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:22
あの山は何かねえ。
2021年02月27日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:23
拡大すると琵琶湖見えるよ!
2021年02月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:39
拡大すると琵琶湖見えるよ!
一番高そうだったので,アレはきっと武奈ヶ岳。
2021年02月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:39
一番高そうだったので,アレはきっと武奈ヶ岳。
海の向こうの円錐形の正体,誰か教えて!
2021年02月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:39
海の向こうの円錐形の正体,誰か教えて!
轆轤山への道程。踏み跡ところどころ不明瞭。
2021年02月27日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 9:47
轆轤山への道程。踏み跡ところどころ不明瞭。
三十三間山を振り返る。
2021年02月27日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/27 10:12
三十三間山を振り返る。
2021年02月27日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:14
なんかあった。
2021年02月27日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:20
なんかあった。
なんかピーク。
2021年02月27日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:21
なんかピーク。
轆轤山は風強く,とっとと退散。
2021年02月27日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/27 10:25
轆轤山は風強く,とっとと退散。
これも三角点?
2021年02月27日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:26
これも三角点?
この山域,どの季節に来るのが正解なんだろう。
2021年02月27日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:27
この山域,どの季節に来るのが正解なんだろう。
ようやく森が出てきた。これで風がマシになるはず。
2021年02月27日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:36
ようやく森が出てきた。これで風がマシになるはず。
曇天では反射板も映えねえ。
2021年02月27日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 10:44
曇天では反射板も映えねえ。
メッチャ苦労して降りた。崖一歩手前やね。
2021年02月27日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 11:22
メッチャ苦労して降りた。崖一歩手前やね。
林道の途中に真新しいパワースポット。なかなかいい感じでしたぜ。
2021年02月27日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 11:58
林道の途中に真新しいパワースポット。なかなかいい感じでしたぜ。
「二度と道に迷いませんように」とお祈りしとけばよかった。
2021年02月27日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 11:59
「二度と道に迷いませんように」とお祈りしとけばよかった。
石積みとコンクリート橋。何があったんだろう。
2021年02月27日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/27 12:04
石積みとコンクリート橋。何があったんだろう。
国道沿いのでっかい登山口看板。みんな,来てね!
2021年02月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/27 12:19
国道沿いのでっかい登山口看板。みんな,来てね!
登山口手前から今日上ったお山を振り仰ぐ。楽しかったよ!みんな来てね!!
2021年02月27日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/27 12:24
登山口手前から今日上ったお山を振り仰ぐ。楽しかったよ!みんな来てね!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ストック ゲイター チェーンスパイク 軽アイゼン ワカン 防寒テムレス

感想

 二週間プチ遠征が続いたので今週は日帰りで計画。関西百名山でまだ行ったことのない若狭とかどうよと思い立ち,三十三間山をチョイス。ピストンだとちょっと短めなので轆轤山を含めた周回コースにする。標高900メートルもないじゃん落勝じゃん何なら二周しとくみたいに舐めてかかり,返り討ちに遭う。

 5時過ぎ京都の自宅出発。気温5度。この時点では星が見えていた。湖西を抜け福井に入ったあたりで空が明るくなったが曇り空となり,風も出始める。7時に登山口駐車場着。気温3度,日差しが無く風もあって肌寒い。クルマはほかになかったが,準備している間に一台入ってきた。

 スタートからしばらくは林道。その後山道となり高度を上げていく。尾根に取り付くころには風が出てきて体感温度が下がる。一度外したバラクラバと帽子を再度装着するも,風は収まらず。やがて雪も出始めて,こりゃ稜線に出たらハードシェルとアイゼンかね,と覚悟していたんだが,いざ出てみると雪は少なく風も収まった。どうも北側斜面が風の抜け道で,日が差さず雪が残っていた模様。

 日本海を見下ろしながら稜線を進む。この辺りで青空も見えてきた。標高700メートルくらいからは地面は雪に埋もれたが,アイゼン履くほどではなく,ツボ足で山頂に至る。頂は木々に覆われ展望はなかったので,少し降りて適当な場所でザックを下ろしランチパックを食す。隣に見えるのは箱館山だろうか。合間にうっすらと琵琶湖も見える。天候が良ければ,あるいは季節が夏なら,きっと爽快な景色になるのだろう。

 そのまま尾根を辿り周回コースへ。靴ひもを直している間にあとから出発された健脚ご夫婦にぶち抜かれる。今日山中であったのはこのお二人だけだった。轆轤山へのルートは,所々道が不明瞭だが,稜線を辿っていくのでそれほど苦労はなかった。だが,轆轤山を過ぎてからの下山ルートが少し大変だった。反射板を下ったあたりで完全にルートをロスし,松林の中をしばらくさまよう。ルートを見つけられず,GPS見て強引に降りて何とかなったが,焦ったわ。その後林道に合流したのはいいが,そのあとも分岐を間違え,強引に崖を下る羽目になる。そんなわけなので,今日のワタクシのログはあまりあてにしないでくださいな。

 その後は林道を進み,最後は国道に出てゴミだらけの道を歩いて駐車場到着。12時過ぎだったから,その気になれば三十三間山ならもう一回ピストン行けたかもね行かないけど。

 というわけで,後半は苦労したものの前半の三十三間山までの行程は非常に楽しめたので良しとしよう。皆様も是非どうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
三十三間山(倉見登山口ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら