ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2959066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

春を見つけた!飯能から関八州展望台まで!!(天覧山・多峯主山・日和田山・物見山・越上山・関八州展望台)

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
28.8km
登り
1,631m
下り
1,492m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:38
合計
5:42
10:52
18
11:10
11:10
4
11:14
11:16
17
11:33
11:33
19
11:52
11:52
7
11:59
11:59
3
12:02
12:03
5
12:08
12:08
6
12:14
12:20
3
12:23
12:25
11
12:36
12:38
3
12:41
12:42
11
12:53
12:54
9
13:03
13:03
11
13:14
13:14
5
13:19
13:20
15
13:35
13:35
16
13:51
13:51
5
13:56
13:56
14
14:10
14:14
4
14:18
14:18
4
14:22
14:24
4
14:28
14:28
12
14:40
14:40
6
14:46
14:46
13
14:59
14:59
6
15:05
15:06
8
15:14
15:14
10
15:24
15:25
9
15:34
15:44
2
15:46
15:46
2
15:48
15:49
4
15:53
15:54
7
16:01
16:03
10
16:13
16:13
21
16:34
西吾野駅
天候 晴れていましたが、ガスっぽく見通しはあまり利きませんでした。
また、北寄りの冷たい風がずっと吹いており、気温も10℃程度までしか上がりませんでした。なお、当日の日没(東京)は1734でした。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR八高線  東飯能駅  1050着
復路:西武秩父線 西吾野駅  1652発 快速特急池袋行
コース状況/
危険箇所等
○全体を通して特に危険なところはありません。コースも道標が良く整備されており、注意深く歩いていれば道迷いの心配は少ないです。
ただし、車道(林道)を通るときは思ったより交通量が多い(車、バイク、自転車)です。また、北向地蔵までは人通りが結構あり、年配者やファミリー層も多いので、スライドやオーバーテイクなどには注意が必要です。

◆東飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜高麗駅〜日和田山
東飯能駅から天覧山の入口までは車道歩きになります。
天覧山と多峯主山は、良く整備されて歩きやすいトレイルが続きますが、ファミリー層も多いので、ゆっくり行った方が良いと思います。
多峯主山からは北に進路を取りますが、少し行くと突然住宅地の中に飛び出すので、しばらく住宅地の目抜き通り(バス通りにもなっています)を下っていくと、西武秩父線高麗駅にたどり着きます。駅の下を潜って、道標に従って巾着田方面に進み、高麗本郷交差点でカワセミ街道を北上してしばらく行くと、日和田山登山口につきます。登山道は良く整備され、道標も明瞭です。
男坂と女坂がありますが、今回は男坂を通りました。いったん下ってから急登になります。ちょっとした岩場があって結構スリルがありますが、ホールドやステップが豊富なので、丁寧に動けば見た目ほど危険はありません。登り切ると展望ポイントがあり、そこからひと登りで頂上になります。
日和田山までは主に、ファミリー層や軽装の登山者がメインでした。

◆日和田山〜物見山〜北向地蔵
頂上から北方向へのトレイルを下りていきます。しばらく行くと車道に出ます。
車道を上がると、高指山への頂上に行くようですが、今回は途中で閉鎖されていて、頂上には上がれないようになっていました。
そのまま、車道を下っていくと、駒高集落に着きます。ここには売店があり、きれいな公衆トイレもあるので休憩に最適です。
少し進むと、車道から別れ、物見山へのトレイルになります。物見山の山頂表示がありますが、三角点は少し離れたところにあります。ここから若干のアップダウンを伴いながらトレイルを進むと北向地蔵になります。日和田山からここまでは、登山者や一般ハイカーがメインでした。

◆北向地蔵〜越上山〜顔振峠
ここからは林道(車道)歩きとなります(尾根伝いのトレイルもありますが、時間短縮から車道のランに切り替えました。特に危険なところはありませんが、車の他にもツーリングバイク、自転車が多い上、この区間にはやたらトレラン勢とすれ違い、全体的に交通量がかなり多いです。
天文岩を通過して、一本杉峠(林道 権現堂線始点)まで車道を進み、ここから越上山へのトレイルに入ります。
越上山分岐からいったん本線を離れ、越上山にピストンします。若干急なところもありますが、特に危険なところはありません。ただし、山頂手前20mほどのところに、トレイルを塞ぐ形で大きな岩があり、これを乗っ越す必要がありますが、両方が切れ落ちているので、初心者や子供連れは気をつけた方が良いと思います。
越上山分岐に戻り、少し行くと諏訪神社に着きます。公衆トイレもあり、平坦地があるので、休憩が可能です。
さらにトレイルを進むと、少し行ったところで林道にでるので、林道を右(北方向)に進んで500mほど進むと、顔振峠につきます。ここには茶店があり、好展望です。

◆顔振峠〜傘杉峠〜花立松ノ峠
引続き、顔振峠から先は車道(林道)歩きになります。一部トレイルもありますが、時間短縮で林道をランしました。この区間は、わずかな車とすれ違っただけでした。

◆花立松ノ峠〜関八州展望台〜高山不動尊
花立松ノ峠で林道猿岩線を分け、100mほど進むと、関八州展望台への登り口があるので、ここで林道と分かれ、急登を登っていきます。
急登を登り切ると、少し平坦になり、さらにもうひと登りすると、関八州展望台につきます。ここからは都心方面や南方向、武甲山方面の展望が良好で、屋根付きベンチなどもあるので、休憩に最適です。
ここから高山不動尊までは少し山道を下ると林道にでるので、そこからは道標に沿って直ぐになります。高山不動尊は素朴ですが立派な構えのお寺で、公衆トイレもありました。

◆高山不動尊〜西吾野駅
高山不動尊から車道沿いに下ることもできますが、この場合は遠回りになり、吾野駅にいくことになります。
高山不動尊から距離的に最も近い西吾野駅には山道を下ることになります。特に危険なところはなく、道標も完備していて歩きやすいです。山道下部に1カ所だけ二股の分岐で道標が曖昧(西吾野駅の方向指示がどっちを指すのか迷う)なところがありますが、ここは左折(直進しない)が正解です。
しばらく進むと山間の住宅地の上部にでて、そこから車道に下りていきます。
ここからは1匸しほど車道歩きになり、道なりに歩くと西吾野駅が見えるので、最後に車道をひと登りして、駅に着きます。ただし駅周辺には自販機とトイレ以外、何もありません。
朝一番からスパルタ式家庭教師をしていたので、少し遅めの出撃です。ロングなので日没までに下りてこられるかな?
2021年02月27日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 10:53
朝一番からスパルタ式家庭教師をしていたので、少し遅めの出撃です。ロングなので日没までに下りてこられるかな?
この信号機、実はすごく珍しいです。ゼブラ板つきLED式信号機。
もともとは電球式信号機は光量が低く、視認性を上げるため(特に街中)ゼブラ板をつけていたのですが、光量が高いLED式に交換される時、ゼブラ板は外されてしまうことが多いのです
2021年02月27日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 10:58
この信号機、実はすごく珍しいです。ゼブラ板つきLED式信号機。
もともとは電球式信号機は光量が低く、視認性を上げるため(特に街中)ゼブラ板をつけていたのですが、光量が高いLED式に交換される時、ゼブラ板は外されてしまうことが多いのです
うどんの名店『古久や』さん。肉つゆうどんが美味しいです。いつも混んでいるので行列は必至。ちょうど開店直前なので、並んでいるかなと思ってみたら、やっぱ並んでた(苦笑)
今日は忙しいのでスルー
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11004881/
2021年02月27日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 10:58
うどんの名店『古久や』さん。肉つゆうどんが美味しいです。いつも混んでいるので行列は必至。ちょうど開店直前なので、並んでいるかなと思ってみたら、やっぱ並んでた(苦笑)
今日は忙しいのでスルー
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11004881/
紅梅も満開になっていました
2021年02月27日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/27 11:04
紅梅も満開になっていました
まずは天覧山に向かいます
2021年02月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 11:05
まずは天覧山に向かいます
天覧山の頂上到着
2021年02月27日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 11:14
天覧山の頂上到着
飯能市街が一望です
2021年02月27日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 11:13
飯能市街が一望です
富士山も見えました
2021年02月27日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
2/27 11:14
富士山も見えました
次は多峯主山に向かいます
2021年02月27日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 11:29
次は多峯主山に向かいます
多峯主山の頂上到着。子供連れも含め結構人がいたので、早めに退散
2021年02月27日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 11:32
多峯主山の頂上到着。子供連れも含め結構人がいたので、早めに退散
これから往く予定の稜線
2021年02月27日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 11:32
これから往く予定の稜線
ここでも富士山
2021年02月27日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/27 11:33
ここでも富士山
多峯主山から北側へ抜けると住宅地になります。ここを抜けると、高麗駅につくので、駅の下を通り抜けて反対側へ
2021年02月27日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 11:51
多峯主山から北側へ抜けると住宅地になります。ここを抜けると、高麗駅につくので、駅の下を通り抜けて反対側へ
ミモザアカシアかな。風にそよいでいました
2021年02月27日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/27 11:55
ミモザアカシアかな。風にそよいでいました
日和田山登山口に到着。有料駐車場(300円)はほぼ満車
2021年02月27日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 12:01
日和田山登山口に到着。有料駐車場(300円)はほぼ満車
男坂を行きます
2021年02月27日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 12:09
男坂を行きます
低山なのに、なかななスリリングな岩場です。
○印のペイントマークもあって、ちょっとした高山気分になれます(笑)
2021年02月27日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 12:11
低山なのに、なかななスリリングな岩場です。
○印のペイントマークもあって、ちょっとした高山気分になれます(笑)
最後の一押し。結構登り応えがありました
2021年02月27日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 12:15
最後の一押し。結構登り応えがありました
巾着田の全景が見えました
2021年02月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 12:18
巾着田の全景が見えました
男坂と女坂の合流点。ここが一番の展望ポイントです
2021年02月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 12:19
男坂と女坂の合流点。ここが一番の展望ポイントです
日和田山の頂上到着
2021年02月27日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 12:23
日和田山の頂上到着
筑波山が見えました
2021年02月27日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/27 12:23
筑波山が見えました
スカイツリー頂きました
2021年02月27日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 12:24
スカイツリー頂きました
駒高集落にて。ここには売店があり、休憩と補給ができます。カップヌードルを食べていた人もいました。きれいな公衆トイレもあり、休憩に最適です
2021年02月27日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 12:42
駒高集落にて。ここには売店があり、休憩と補給ができます。カップヌードルを食べていた人もいました。きれいな公衆トイレもあり、休憩に最適です
物見山の頂上に到着
2021年02月27日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 12:51
物見山の頂上に到着
北向地蔵に到着。ここからしばらく林道(車道)走り。途中からは、越上山へのトレイルに入ります
2021年02月27日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 13:12
北向地蔵に到着。ここからしばらく林道(車道)走り。途中からは、越上山へのトレイルに入ります
越上山の頂上到着。展望はありません
2021年02月27日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 14:18
越上山の頂上到着。展望はありません
頂上から振り返って。頂上手前20mほどのところに、大きな岩があり、両側が切れ落ちているところを、乗っ越す必要があるので、子供連れなどは少し注意が必要です
2021年02月27日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 14:18
頂上から振り返って。頂上手前20mほどのところに、大きな岩があり、両側が切れ落ちているところを、乗っ越す必要があるので、子供連れなどは少し注意が必要です
諏訪神社に到着。越上山分岐で本道トレイルに合流してからは直ぐです。公衆トイレもあり休憩によいです
2021年02月27日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 14:27
諏訪神社に到着。越上山分岐で本道トレイルに合流してからは直ぐです。公衆トイレもあり休憩によいです
顔振峠に到着。お茶屋さんがあって休憩ができます。このちょっと手前から再び林道(車道)走りが続きます
2021年02月27日 14:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 14:39
顔振峠に到着。お茶屋さんがあって休憩ができます。このちょっと手前から再び林道(車道)走りが続きます
見晴らしが良いです
2021年02月27日 14:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 14:40
見晴らしが良いです
富士山も見えました
2021年02月27日 14:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
2/27 14:40
富士山も見えました
広々して明るい感じです
2021年02月27日 14:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 14:41
広々して明るい感じです
山茶花が咲いていました
2021年02月27日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/27 14:42
山茶花が咲いていました
そしてこれ!桜が咲いていました
花弁の色や葉の出具合からすると、寒桜ではないかと思います
2021年02月27日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/27 14:42
そしてこれ!桜が咲いていました
花弁の色や葉の出具合からすると、寒桜ではないかと思います
もう春は間近です。眼福頂戴しました
2021年02月27日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 14:42
もう春は間近です。眼福頂戴しました
染井吉野と違って山桜の血統は、花と葉っぱが一緒に出てきます
2021年02月27日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/27 14:43
染井吉野と違って山桜の血統は、花と葉っぱが一緒に出てきます
花立松ノ峠。ここから100mほど左に進んだところに、関八州展望台へのトレイル入口があります
2021年02月27日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 15:14
花立松ノ峠。ここから100mほど左に進んだところに、関八州展望台へのトレイル入口があります
ここから入ります
2021年02月27日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 15:15
ここから入ります
頂上が見えてきました
2021年02月27日 15:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 15:34
頂上が見えてきました
関八州展望台に到着。風が冷たいです
2021年02月27日 15:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 15:34
関八州展望台に到着。風が冷たいです
今日最後の富士山
2021年02月27日 15:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/27 15:35
今日最後の富士山
左側中景のとがった山は武甲山。右側遠景のギザギザな山は両神山です。中央遠景にちょこっと見えている山は御座山です
2021年02月27日 15:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 15:36
左側中景のとがった山は武甲山。右側遠景のギザギザな山は両神山です。中央遠景にちょこっと見えている山は御座山です
都心方面を望む
2021年02月27日 15:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 15:36
都心方面を望む
南の方向。画面右端の山並みは丹沢です
2021年02月27日 15:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 15:37
南の方向。画面右端の山並みは丹沢です
画面中央中景の山が、我がホームグラウンド、高尾山です。右奥遠景の山は丹沢大山
2021年02月27日 15:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/27 15:37
画面中央中景の山が、我がホームグラウンド、高尾山です。右奥遠景の山は丹沢大山
超遅めの昼ご飯。今日は普段のチョコバー以外に、スパムむすびを1個。残り物だけどな(苦笑)
2021年02月27日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 15:40
超遅めの昼ご飯。今日は普段のチョコバー以外に、スパムむすびを1個。残り物だけどな(苦笑)
風が強くて寒い代わりに、雲が吹き払われてきれいな奥武蔵ブルーになりました・・・・もっともこの寒さのせいでスマホの電源が落ちました(汗)
2021年02月27日 15:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 15:45
風が強くて寒い代わりに、雲が吹き払われてきれいな奥武蔵ブルーになりました・・・・もっともこの寒さのせいでスマホの電源が落ちました(汗)
それでは無垢の奥武蔵ブルーをお楽しみください(笑)
2021年02月27日 15:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/27 15:46
それでは無垢の奥武蔵ブルーをお楽しみください(笑)
関八州展望台への登り口になります。案外あっさり林道に合流します
2021年02月27日 15:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 15:48
関八州展望台への登り口になります。案外あっさり林道に合流します
高山不動尊にお参り。この時間なので、もう誰もいません
2021年02月27日 16:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 16:00
高山不動尊にお参り。この時間なので、もう誰もいません
公衆トイレも完備
2021年02月27日 16:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 16:00
公衆トイレも完備
なかなか急傾斜な石段です。踏面もデコボコなので少し神経を使いました
2021年02月27日 16:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 16:00
なかなか急傾斜な石段です。踏面もデコボコなので少し神経を使いました
振り返って。池田屋の階段落ちをやったら・・・死ねます
2021年02月27日 16:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 16:02
振り返って。池田屋の階段落ちをやったら・・・死ねます
ここから西吾野駅までは山道を通って行きますが、良く整備されています
2021年02月27日 16:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 16:05
ここから西吾野駅までは山道を通って行きますが、良く整備されています
山間の住宅地の上に出てきます
2021年02月27日 16:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 16:23
山間の住宅地の上に出てきます
枝垂れ桜、かな
2021年02月27日 16:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 16:24
枝垂れ桜、かな
とおもったら、梅ですね
2021年02月27日 16:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/27 16:25
とおもったら、梅ですね
住宅街から西吾野駅まで最後のラン。ちょうど下りの特急が通過していました。それにしても、この最後の登りはモチベーションがないだけにキツかった(苦笑)
だっていつ来ても何もないんだもん
2021年02月27日 16:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/27 16:31
住宅街から西吾野駅まで最後のラン。ちょうど下りの特急が通過していました。それにしても、この最後の登りはモチベーションがないだけにキツかった(苦笑)
だっていつ来ても何もないんだもん
ようやく駅に到着。ご覧の通り、何もない(汗)
周りにあるのは自販機とトイレだけ。駅員さんが常駐しているのが不思議
2021年02月27日 16:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/27 16:33
ようやく駅に到着。ご覧の通り、何もない(汗)
周りにあるのは自販機とトイレだけ。駅員さんが常駐しているのが不思議
お疲れ。さて帰ろう。晩飯を食べに
2021年02月27日 16:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/27 16:50
お疲れ。さて帰ろう。晩飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

今日はずっと前から計画だけしていた赤線つなぎに行ってきました。
計画では朝一番から行くはずだったのですが、食欲魔人のテストの成績が今ひとつで急遽朝一番でスパルタ家庭教師に転職・・・ orz

結果、出撃は昼前になってしまいましたが、ロングながらも途中でエスケープできるので、行けるところまでと思いつつ、結局頑張ってゴールまで行くことができました。さすがにキツかったですが、道標やトレイルの整備が非常に行き届いていたのにも助けられました。
ただゴールは、西武秩父線でも有数の「何もない駅」なので、ゴールに着いてからはメンタル的に厳しい戦いでした。ゴールのご褒美は何もなく、唯一の救いはたった一つのドリンク自販機(苦笑)
それはさておき、天覧山や多峯主山は思いのほか展望が良く、日和田山ではスリリングな岩場登りを楽しむことができ、関八州展望台からはその名の通り、方々の展望を楽しむことができました。

前半は人がいたものの今回は風が強く、後半は顔振峠からは一人旅だったので、全く3密の心配がなく、安心して動くことができ、それぞれの山頂からは展望をほしいままにすることができました。
コロナ終息にはもう少し掛りそうですが、引き続き体力維持を量っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

alchemyさん おはようございます。
お邪魔します。

越生町へ現地調査に向かったのは10数年前のことです。
黒山三滝もよかったのですが、帰り際に顔振峠付近から富士山を拝めた時は素直に感動しました。そして埼玉県からも富士山が見えることをその時初めて知りました。
懐かしくてついコメントさせて頂きました。
2022/5/16 6:22
geo_surveyorさん
おはようございます。顔振峠からの景色は広々として見晴らしが良かったですね。
ライダーやサイクリストの方々が良くツーリングで訪れるというのも理解できます。

それにしてもgeo_surveyorさんは、沢伝いに道なき道などにも入られて、谷止工などの解説コメントをされたりするので、勉強になります。ぜひこれからもご安全に。
2022/5/16 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら