日本百名山 冬の蔵王山と氷瀑[ライザワールドからピストン]素晴らしかったです(*^_^*)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 900m
- 下り
- 902m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上には目印となるポールが等間隔で刺さっていて、真っ白な状況でも避難小屋手前まではそれを頼りに問題なく登れました。 避難小屋の少し手前の急斜面からはポールが見当たらなくなり道もわからなくなりました。なので薄っすら見えた避難小屋を目印に登りました。 避難小屋から熊野岳までは凸を頼りに一番高いところを登っていきました。広々していてわかりにくいですが踏まれた跡も何となくわかりました。 熊野岳山頂の手前では凸がなくなり広々していて特にわかりにくかったので慎重に進みました。特に帰りは緩い下りのため方向がわかりにくくかなり気を使いました。 スタートからアイゼンを装着。 雪面は低温で固くアイゼンがよく利きました。 踏み抜きはほとんどありません。 |
写真
感想
2/27(土)は
東北山形と宮城の県境にある
百名山の蔵王へ登りに行ってきました。
ライザワールドの駐車場に車を停めて
9時過ぎに山行スタート
ガスガスの中
まずはスキー場のコース脇を
黙々と登っていきます。
距離が短いので
もちろんリフトは使いません(笑)
ガスって展望がないのは残念ですが
モノトーンな風景もまたいい感じです。
そんな風景を楽しみながら
しばらく歩いて主稜線に到着。
稜線上はかなりの風が吹いていました。
熊野岳へ向かう途中の馬の背付近より
極寒&爆風で顔が痛かったです
この動画を撮ったところで
低温のためスマホの電源が落ちました。
ここからはヤマレコマップが使えないので
地図とポールと凸を頼りに
真っ白な中、熊野岳を目指します。
そして何とか熊野岳に到着
やたー\(^o^)/
時折空が明るくなりますが
晴れるまではいかず
残念ながら展望はお預けです。
山頂から避難小屋までの帰り道は
広々した尾根の緩い下りなので
方向がわかりにくく注意して戻りました。
避難小屋でお昼を食べ
次は刈田岳へ。
刈田岳付近ではたまにガスが晴れ
少しだけ展望を見ることができました。
その後は来た道を戻って
氷瀑へと寄り道。
真っ青で巨大な氷瀑
ホント素晴らしかったです(*´▽`*)
氷瀑から戻ってくると
最後には青空も覗き
綺麗な山並みの景色も見ることができました。
残念ながら
稜線からの展望はありませんでしたが
モノトーンな雰囲気の山を楽しめたし
素晴らしい氷瀑も見れたしで
今回もいい山行になりよかったです(*^^*)
またいつか稜線からの景色を見に
登りに来てみたいと思います。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する