ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

静かな鳳凰山、薬師、観音、それに高谷山も

2013年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:06
距離
22.6km
登り
2,144m
下り
2,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

GPSのスタート時間とちょっと異なっています。
夜叉神峠入り口駐車場5:15−6:00夜叉神峠6:13−7:09杖立峠7:13−
7:51焼け跡7:53−8:22苺平8:25−8:44南御室小屋9:01−
10:10薬師岳小屋10:12−10:19薬師岳山頂10:24−10:47観音岳11:21−
11:40薬師岳−11:47薬師岳小屋−12:34南御室小屋12:46−13:16苺平−
13:42焼け跡−14:12杖立峠−14:53夜叉神峠15:04−15:21高谷山15:24−
15:44桧木尾峠16:12夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間57分、歩行時間:9時間01分
天候 晴れ、稜線は、少し冷たい風
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは芦安目指して、それから、南アルプス林道。
林道は、落石、動物などに注意。今日は、状態良かった。
コース状況/
危険箇所等
(夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠)
夏道になっています。
問題ありません。

(夜叉神峠〜杖立峠)
ほぼ、夏道になっています。
杖立峠直前で凍結箇所ありますが、かわします。
特に問題ありません。

(杖立峠〜焼け跡)
ほぼ夏道になっていますが、凍結箇所もあります。
凍結は脇に除けて通過したり、全面に出現する場合は、慎重に歩を進めます。
長く続くわけではないので、何とかなります。

(焼け跡〜苺平)
しばらく進んで、樹林帯の辺りから、残雪の道となります。
ちょっと歩きにくいですね。
アイゼンしても良いでしょうが、今回は、
アイゼンなしで、慎重に歩きました。
人それぞれでしょうが。

(苺平〜南御室小屋)
断続的に残雪です。
ちょっと歩きにくいです。
凍結もあります。
アイゼンなしで歩きました。

(南御室小屋〜薬師岳小屋−薬師岳−観音岳)
断続的に残雪です。
ちょっと歩きにくいです。
凍結もあります。
しかし、稜線に出ると雪はわずかです。

(夜叉神峠〜高谷山)
普通に登っていけます。

(高谷山〜桧木尾峠〜夜叉神峠入り口)
桧木尾峠までは。桃木温泉までの昔ながらの細い、
何とか踏み跡はわかる道を辿ります。とても不安になる道です。
その後は、夜叉神峠東口駐車場の道標に沿って、
テープを頼りに南アルプス林道の夜叉神トンネルまで、
トラバース、ガレガレの道を下ります。
朝の夜叉神峠です。カメラマンが一人。
先行者の男女2名が出発しました。
2
朝の夜叉神峠です。カメラマンが一人。
先行者の男女2名が出発しました。
杖立峠を過ぎると凍結箇所も出てきますが、問題なく、脇を通過したり、全面に出ても慎重に進みます。
1
杖立峠を過ぎると凍結箇所も出てきますが、問題なく、脇を通過したり、全面に出ても慎重に進みます。
焼け跡からの白峰三山。
例の男女2名の先行に追いつき、しばらくして、私が先行。
焼け跡はすっかり雪は融けていますね。
2名はテント泊。
6
焼け跡からの白峰三山。
例の男女2名の先行に追いつき、しばらくして、私が先行。
焼け跡はすっかり雪は融けていますね。
2名はテント泊。
苺平近くになると雪が全面に。
ただし、アイゼン等は使用しませんでした。
1
苺平近くになると雪が全面に。
ただし、アイゼン等は使用しませんでした。
苺平の残雪。
南御室小屋に到着です。
5月は週末営業かな、、。
日当たり良いので、雪が随分融けました。
水場健在。
2
南御室小屋に到着です。
5月は週末営業かな、、。
日当たり良いので、雪が随分融けました。
水場健在。
南御室小屋から残雪の道を登って、稜線。
青空がまぶしい。盆地方面は霞んだ感じ。
薬師岳、観音岳、甲斐駒ケ岳も見えていますね。
3
南御室小屋から残雪の道を登って、稜線。
青空がまぶしい。盆地方面は霞んだ感じ。
薬師岳、観音岳、甲斐駒ケ岳も見えていますね。
稜線に出ると写真の数が増えます。
左から仙丈ケ岳、アサヨ峰、ちょこっと甲斐駒ケ岳、観音岳。
良い景色。
5
稜線に出ると写真の数が増えます。
左から仙丈ケ岳、アサヨ峰、ちょこっと甲斐駒ケ岳、観音岳。
良い景色。
薬師岳小屋です。
大型連休は営業したので、入口は掘り出されています。
3月11日に来た時は、雪にすっぽり埋まっていました。
1
薬師岳小屋です。
大型連休は営業したので、入口は掘り出されています。
3月11日に来た時は、雪にすっぽり埋まっていました。
振り返って、ちょっとぼんやり左の富士山と、右の砂払岳。
1
振り返って、ちょっとぼんやり左の富士山と、右の砂払岳。
飛行機雲。
薬師岳山頂です。
観音岳が大きくなります。
9
薬師岳山頂です。
観音岳が大きくなります。
薬師岳山頂です。
白峰三山をバックに一人写真。
10
薬師岳山頂です。
白峰三山をバックに一人写真。
薬師岳山頂です。
北岳のアップ。
8
薬師岳山頂です。
北岳のアップ。
薬師岳山頂です。
間ノ岳のアップ。
3
薬師岳山頂です。
間ノ岳のアップ。
薬師岳山頂です。
農鳥岳や南アルプス南部です。
1
薬師岳山頂です。
農鳥岳や南アルプス南部です。
薬師岳山頂です。
仙丈ケ岳のアップ。
2
薬師岳山頂です。
仙丈ケ岳のアップ。
薬師岳から稜線を満喫しながら、観音岳です。
3
薬師岳から稜線を満喫しながら、観音岳です。
観音岳山頂です。
いつもの構図。
オベリスク、甲斐駒ケ岳がいつも良いです。
6
観音岳山頂です。
いつもの構図。
オベリスク、甲斐駒ケ岳がいつも良いです。
観音岳山頂です。
甲斐駒ケ岳のアップ。
12
観音岳山頂です。
甲斐駒ケ岳のアップ。
観音岳山頂です。
オベリスクのアップ。
14
観音岳山頂です。
オベリスクのアップ。
観音岳山頂です。
仙丈ケ岳のアップ。
3
観音岳山頂です。
仙丈ケ岳のアップ。
観音岳山頂です。
北岳のアップ。
3
観音岳山頂です。
北岳のアップ。
観音岳山頂です。
間ノ岳のアップ。
2
観音岳山頂です。
間ノ岳のアップ。
観音岳山頂です。
農鳥岳や南アルプス南部。
2
観音岳山頂です。
農鳥岳や南アルプス南部。
観音岳山頂です。
薬師岳と富士山の構図。
4
観音岳山頂です。
薬師岳と富士山の構図。
観音岳山頂です。
白峰三山。
2
観音岳山頂です。
白峰三山。
観音岳から薬師岳に戻ります。
真ん中に富士山。
どうも霞み気味ですね。
八ケ岳も見えていましたが、霞んでいて、、。
2
観音岳から薬師岳に戻ります。
真ん中に富士山。
どうも霞み気味ですね。
八ケ岳も見えていましたが、霞んでいて、、。
薬師岳山頂から白峰三山。
5
薬師岳山頂から白峰三山。
薬師岳を離れて振り返って青空。
2
薬師岳を離れて振り返って青空。
もうそろそろ稜線ともお別れ。
3
もうそろそろ稜線ともお別れ。
樹林帯は雪、、、。
1
樹林帯は雪、、、。
焼け跡から白峰三山。
1
焼け跡から白峰三山。
夜叉神峠。
夜叉神峠からまっすぐ、高谷山を目指します。
1
夜叉神峠からまっすぐ、高谷山を目指します。
高谷山に到着です。
桃木温泉の方面に下ります。
とても不安になる道でした。
2
高谷山に到着です。
桃木温泉の方面に下ります。
とても不安になる道でした。
高谷山からは北岳。
4
高谷山からは北岳。
途中の道標、案内。
1
途中の道標、案内。
南アルプス林道夜叉神トンネルの手前に出ました。
1
南アルプス林道夜叉神トンネルの手前に出ました。

感想

2013年3回目の鳳凰山です。
1月4日、観音岳まで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-257684.html

3月11日、観音岳まで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276150.html
母親が亡くなって、いろいろあって、ようやく落ち着いて登った鳳凰山でした。


今回は、2013年3回目の鳳凰となりました。

4月は結局、鳳凰山に登らずに終わりました。
本当は一度は登りたかったですが、、。

これで何回目の鳳凰山だろう、、
30回目くらいかも知れません。
自宅から一番近い日本百名山ですし、自宅からも薬師岳が見えたりして、
とても親しみがあります。

今後も月に一度は登ろうと思います。

さて、今回は、前日、ちょっと早めに就寝。
といっても11:00PMちょっと前ですから、
山に行くものとしては、気が弛んでいますね。

もう日も長いし、今日経験したところでは、4:30には、すっかり明るくて、
実質、ナイトハイクはしない私でも4:00には、歩き出せるのではないか
と思うくらい、朝も早くから明るい季節。
そんなことは、前から百も承知ですが、、。

前日、ちょっと早めに就寝したことは、意外に効き、しっかり、予定通り、
3:45頃には、起床できました。

でも考えてみれば、凄い人は、この時間から歩き始めていたりして、、
やはり弛んでいますか、、。
でも山好きなのに、朝が弱い私としては上出来です。

という訳で、登山口の夜叉神峠入り口まで40分ほどで行ける
恵まれたところにいますから、今回は5:15には歩き始めることができました。

でもまだまだ、、。
登山口までの車の中で日の出を拝んでいますから、
あと1.5時間は早く起きないと、、、、。
人気のモルゲンロートにも間に合いません。


さて、季節は移ろいました。
3月11日の鳳凰山では、焼け跡の金属ケルンも埋もれるばかりであったのに、
今回は、その周囲には、雪もなく、季節の移ろいを感じました。

無理もありません。

今回の盆地の最高気温は、30度にも達するほどでしたから、、。

雪は、苺平手前から全面に現れ、稜線まで続く感じです。
でも結局、アイゼン等は使用しませんでした。


行程としましては、今回も観音岳まで往復しました。

ただ、今回は、観音岳までの往復のあと、
夜叉神峠からそのまままっすぐ、高谷山に足を延ばしました。

夜叉神峠入り口から周遊できる道が整備されたと聞いていたので、
一度歩いてみようと思ったのです。
結論としては、急傾斜、たくさんのトラバース、ガレ、、、などなど、
長い距離を歩いた身にはちょっとつらい道でした

今日お会いしたのは、3パーティー5名。
静かな山行き、満足です。

本日5月10日はC-chanが鳳凰へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

行かれましたね
Y-chan さま

ホームグランド
+高谷山も

まだまだ雪ありますね。
でも、もうすぐ夏道dすね。

広河原−白凰峠からの縦走も楽しみな季節が来ますね。

小屋のマスター、お姉さんよ何か


c-chanのレコも楽しみです。
2013/5/10 22:39
雪もだいぶ減りました。
芋さん

2ヶ月ぶりにホームの日本百名山でした。
やはり、気持ちよいです。
薬師岳から観音岳を歩くときの爽快さは格別。
とても充実。
今回は体力的にも調子良かったので、なおのこと。

高谷山は一度登ってみたかった。
それから駐車場まで下る道が、一部
昔ながらの道を利用しながら、整備されたので、
歩きました。

長い距離を歩いた身にはちょっと、つらかったな、、。

季節も移ろい、あと1ヶ月もすると、、ほとんど
夏道になるのではないでしょうか、、。

広河原までの林道は6月下旬の開通ですね。
そうなると北岳にも登れますね。

早いものです、、。

昨年は、北岳に登っていないので、
今年は、登りましょう。

C-chanもレコ出しました。

Y-chan
2013/5/11 13:41
すばらしいコンディション
Y-chanさん、こんばんは。

いや〜、すばらしいコンディションの中でしたね。
羨ましい!
GWの後で、人もとっても少な目だったようですし。

そして、3時45分に起きて、5時15分には歩き始める
ことが出来るのですから、私のように早く歩き始める
ために車中泊する必要は全然ないですね。

さらに今回はもう一山追加ですか。
私の場合、辻山もまだなので、今度は二山追加で
行こうかな

次回は梅雨入り前でしょうか。定期的な鳳凰のレコ、
楽しみです。
2013/5/11 19:05
登山日和
Y-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした

ここ数日の風も収まって絶好の登山日和、
展望を楽しむのにはベストな日でしたね

雪減りましたね。
中途半端なんで早く無くなってほしいです。
2013/5/11 20:42
いつかはモルゲンロート
youtaroさん

今回は、コンディションは良かったです。
確かに残雪もありますが、かなり夏山に近い感じでした。
前日早めに寝たので、身体の調子も良かったような、、
気がします。

人は少なかったです。
私には、ちょうど良い。
観音岳でも長く休みましたが、独占状態でした。

今回、うまく起きれました。
でも途中で、車中泊が日常的なyoutaroさんの
ことを考えながら、でした。

朝早く出発するのは、良いことだ、、
→それなら、早く起きよう
→難しい時もある
→それなら車中泊が得策か、、

なんて、禅問答しておりました。

今回は、気になっていた高谷山からの夜叉神峠
入口までの、整備された周回ルートを
一度歩いてみたくて、、高谷山を追加でした。

次回は、5月下旬か、6月早々でしょうか、、

さらに季節は、進行していることでしょうね。

そしていつかは、モルゲンロートをカメラに収めたいです。


Y-chan
2013/5/11 21:36
確かに中途半端な感じの雪ですね。
kankotoさん

良い感じで、、登って来れました。
冷たい風も適度にほてった身体を冷やすくらいで、、

良い日に登れたと思います。
人も少なくて、何よりでした。

雪は、すごく減りました。
3月から2ヶ月経過しているとは言え、
あれだけ少なくなるとちょっと驚きます。

もっとも、大型連休前半、南御室小屋前には、
まだまだ雪があったのに、今回は、ほとんど
融けていましたからね、、。

季節は、急速に進んでいますね。

今は、確かに中途半端な感じの雪ですね。

2週間もすれば、もっともっと雪は減っているでしょうね。

Y-chan
2013/5/11 21:42
高谷山
Y-chan

アット云う間に雪が減ってますね。
そろそろ天気の良い日に鳳凰、
行ってみたいと思っています。

しかし白峰三山はまだ雪がたっぷり、
迫力の光景が良いです。
融けないうちに早めに行って
眺めた方が良いかしら、、。

高谷山は夜叉神峠の標識で知っていましたが、
北岳の展望もバッチリですね。
少し険しい道のようでしたけど。

manabu
2013/5/12 19:31
高谷山のルートは、、
manabuさん

そうですね、雪はかなり減りました。
ちょっと前の高温等が影響しているものと思います。
同じような時期の前の記録を見ると
もうちょっと雪が多い年もありますから、、。

白峰三山も確かに雪量豊富ですが、
だいぶ、まだらになりました。

もう5月も中旬。

雪を頂いたきれいな白峰三山は
早目が良いのかも、、。

高谷山までは素直なルート。
そこから桃木温泉に下るルートは、
昔ながらの尾根ルート。
桧木尾峠から夜叉神峠峠入り口までは、
新たに整備されていますが、結構大変。

高谷山からは、逆に言うと北岳の眺望しか
ないのですが、池山吊尾根を頂いた角度の北岳を
見ることができますよ。


今日、当地は暑かったです。

Y-chan
2013/5/12 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら