ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2970319
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山:福寿草観賞

2021年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
714m
下り
858m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:10
合計
6:35
10:10
70
スタート地点
11:20
0:00
15
11:55
0:00
15
12:10
0:00
10
12:20
13:30
40
14:10
0:00
50
15:00
0:00
65
16:05
0:00
25
正法寺
16:30
0:00
15
大原野神社
16:45
南春日町バス停
ルートは手動と自動です
写真はおおよその配置です
天候
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急電車京都線:東向日駅下車

〔往路〕
阪急バス:阪急東向日〔66系統小塩・善峯寺行〕→善峯寺
 ★参考:1/初〜2/末は道路凍結のため小塩止りのため注意!

【コース】
善峯寺BS→釈迦岳→おおさか環状自然歩道分岐→ポンポン山→(西尾根ルート)→リョウブの丘→福寿草観察園〔昼食〕→大原野森林公園森の案内所→(府道733号)→金蔵寺・杉谷分岐→金蔵寺無縁塚→金蔵寺→正法寺→大原野神社→南春日町BS

〔復路〕
京都市バス:南春日町→阪急桂駅西口
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
当日は、前日の雨(近畿地方春一番)により所々にぬかるみがあり、又枯葉が濡れて滑りやすいところがありました
その他周辺情報 下記の場所にはトイレがあります
「善峯寺BS」「森の案内所」「金蔵寺」「正法寺」「大原野神社」
善峯寺BS:ここから舗装路を上り、登山口へ
2021年03月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 10:11
善峯寺BS:ここから舗装路を上り、登山口へ
釈迦岳・ポンポン山、柳谷観音への登山口:左の橋を渡る。
右の舗装路を進むと「杉谷」(約1.6辧砲惱个
2021年03月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:17
釈迦岳・ポンポン山、柳谷観音への登山口:左の橋を渡る。
右の舗装路を進むと「杉谷」(約1.6辧砲惱个
この時期の「善峯寺」の全景:中央に「経堂・多宝塔」が見える。展望所より
2021年03月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:26
この時期の「善峯寺」の全景:中央に「経堂・多宝塔」が見える。展望所より
分岐(直進):左は柳谷観音(西山古道)へ
2021年03月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:30
分岐(直進):左は柳谷観音(西山古道)へ
木の根道:昨日の雨で滑りやすい
2021年03月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:44
木の根道:昨日の雨で滑りやすい
左手樹間からの景色:高槻市方面、新名神高速道路
2021年03月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 10:58
左手樹間からの景色:高槻市方面、新名神高速道路
分岐(右折):左は「長岡・奥海印寺」方面へ
2021年03月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:06
分岐(右折):左は「長岡・奥海印寺」方面へ
分岐(右折):左は「早尾神社・水無瀬渓谷」方面へ
2021年03月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:15
分岐(右折):左は「早尾神社・水無瀬渓谷」方面へ
山道脇にはところどころに残雪がある
2021年03月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:17
山道脇にはところどころに残雪がある
釈迦岳:眺望はありません
2021年03月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:21
釈迦岳:眺望はありません
三等三角点:631m
2021年03月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:21
三等三角点:631m
一番目の鉄塔
2021年03月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:29
一番目の鉄塔
二番目の鉄塔:おおさか環状自然歩道分岐手前
2021年03月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:32
二番目の鉄塔:おおさか環状自然歩道分岐手前
おおさか環状自然歩道分岐:左折
2021年03月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:34
おおさか環状自然歩道分岐:左折
おおさか環状自然歩道分岐:「杉谷」側から撮影
2021年03月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:34
おおさか環状自然歩道分岐:「杉谷」側から撮影
分岐(直進):右は東尾根を森の案内所へ
2021年03月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:35
分岐(直進):右は東尾根を森の案内所へ
木漏れ日の山道
2021年03月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:41
木漏れ日の山道
カタクリの保全区:入口扉の隙間から撮影。
4/中頃には花が楽しめそう!
2021年03月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:47
カタクリの保全区:入口扉の隙間から撮影。
4/中頃には花が楽しめそう!
「防獣ネットの資金カンパのお願い」掲示板:ボランティア活動に支えられて、山行を楽しませていただいていることに感謝‼
2021年03月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:48
「防獣ネットの資金カンパのお願い」掲示板:ボランティア活動に支えられて、山行を楽しませていただいていることに感謝‼
ポンポン山山頂手前分岐(右折):直進は「本山寺」へ
2021年03月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:52
ポンポン山山頂手前分岐(右折):直進は「本山寺」へ
無事山頂にゴール:すでに昼食する人で結構賑わっている
2021年03月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:53
無事山頂にゴール:すでに昼食する人で結構賑わっている
二等三角点:678.8ⅿ
2021年03月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 11:53
二等三角点:678.8ⅿ
〔南東〕枚方方面、中央に淀川:山頂より
2021年03月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:55
〔南東〕枚方方面、中央に淀川:山頂より
〔東〕左奥に三上山(近江富士)、手前は京都市街:山頂より
2021年03月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 11:57
〔東〕左奥に三上山(近江富士)、手前は京都市街:山頂より
〔北〕地蔵山と愛宕山:山頂より
2021年03月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 11:58
〔北〕地蔵山と愛宕山:山頂より
山頂の気温は5℃
山頂を後に、福寿草観賞園へ下る
2021年03月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:00
山頂の気温は5℃
山頂を後に、福寿草観賞園へ下る
分岐(直進):左は出灰(いずりは)へ
2021年03月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:02
分岐(直進):左は出灰(いずりは)へ
サルノコシカケの一種?
2021年03月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:07
サルノコシカケの一種?
快晴の山道
2021年03月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:10
快晴の山道
リョウブの丘:ここも結構賑わっていました
2021年03月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:12
リョウブの丘:ここも結構賑わっていました
雪化粧の地蔵山と愛宕山:リョウブの丘より
2021年03月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 12:14
雪化粧の地蔵山と愛宕山:リョウブの丘より
愛宕山と小塩山:リョウブの丘より
2021年03月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:15
愛宕山と小塩山:リョウブの丘より
分岐:右折して「福寿草観賞園」へ
2021年03月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:21
分岐:右折して「福寿草観賞園」へ
矢印に沿って、少し下る
2021年03月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:22
矢印に沿って、少し下る
観賞園全景(入口より):ロープの張られた観賞路は一方通行です
2021年03月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:28
観賞園全景(入口より):ロープの張られた観賞路は一方通行です
一寸分かりにくいですが、一番群生している場所です。
訪れたのが昨年より10日ほど遅いため、花の時期が少し過ぎているようです
2021年03月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:30
一寸分かりにくいですが、一番群生している場所です。
訪れたのが昨年より10日ほど遅いため、花の時期が少し過ぎているようです
以下、少しアップで撮影しました。
2021年03月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:31
以下、少しアップで撮影しました。
既に花が終わっているのも見えます
2021年03月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 12:32
既に花が終わっているのも見えます
2021年03月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 12:38
2021年03月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 12:47
陽射しを浴びて、光り輝いています
2021年03月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:47
陽射しを浴びて、光り輝いています
密状態のグループも、楽しんでおられました
2021年03月03日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 12:40
密状態のグループも、楽しんでおられました
観賞のあと近くの広場で昼食、約30分程休憩して出発。
落葉樹も青空に映えて美しいですね
2021年03月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:29
観賞のあと近くの広場で昼食、約30分程休憩して出発。
落葉樹も青空に映えて美しいですね
青空にこれぞと主張する見事な犖鰐擇離ブジェ”
2021年03月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:34
青空にこれぞと主張する見事な犖鰐擇離ブジェ”
アセビ
2021年03月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:38
アセビ
ツバキ
このあたりは、アセビやツバキの花がしばらく続きます
2021年03月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:39
ツバキ
このあたりは、アセビやツバキの花がしばらく続きます
分岐(直進):案内22。右は「つつじの丘」へ。
ここからしばらく急坂の下りが続く。張られているロープで体を確保しながら下りましょう。
2021年03月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:47
分岐(直進):案内22。右は「つつじの丘」へ。
ここからしばらく急坂の下りが続く。張られているロープで体を確保しながら下りましょう。
分岐(右折):急坂を下り終えたところから撮影。
左は「出灰」方面へ
2021年03月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:52
分岐(右折):急坂を下り終えたところから撮影。
左は「出灰」方面へ
「大原野森林公園」案内図:ルート上の表示板は、案内図の發帽腓錣擦得瀉屬気譴討い
2021年03月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 13:59
「大原野森林公園」案内図:ルート上の表示板は、案内図の發帽腓錣擦得瀉屬気譴討い
分岐(直進):表示板16。左折すると「あかまつ広場」へ。
ここには偶然、案内図と表示板が設置されていました。
2021年03月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:00
分岐(直進):表示板16。左折すると「あかまつ広場」へ。
ここには偶然、案内図と表示板が設置されていました。
分岐(直進):写真川べりの梯子は、「かまが谷ルート」からの下山口となる。
中央は「出灰川」
2021年03月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:03
分岐(直進):写真川べりの梯子は、「かまが谷ルート」からの下山口となる。
中央は「出灰川」
大原野森林公園「森の案内所」
トイレ休憩後、府道733号を東へ金蔵寺に向かう
2021年03月03日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:07
大原野森林公園「森の案内所」
トイレ休憩後、府道733号を東へ金蔵寺に向かう
分岐(左折):右は「杉谷」へ。
このころから、大腿部の痛みが始まる。
途中で頓服を服用
2021年03月03日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:38
分岐(左折):右は「杉谷」へ。
このころから、大腿部の痛みが始まる。
途中で頓服を服用
分岐(左折):ここから金蔵寺へ向かう。
府道733号は通行止め(土砂崩れの復旧工事中)
2021年03月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:41
分岐(左折):ここから金蔵寺へ向かう。
府道733号は通行止め(土砂崩れの復旧工事中)
「金蔵寺無縁塚」横の山道(東海自然歩道)を進む
2021年03月03日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:42
「金蔵寺無縁塚」横の山道(東海自然歩道)を進む
小さな滝「産の滝」:金蔵寺手前
2021年03月03日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:54
小さな滝「産の滝」:金蔵寺手前
金蔵寺山門:ここから境内を散策。入山料300円
2021年03月03日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 14:57
金蔵寺山門:ここから境内を散策。入山料300円
山門横のツバキ
2021年03月03日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:00
山門横のツバキ
駒札:718年(養老2)元正天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。現在の建物は桂昌院の再建。山の斜面、石垣と石段の間に堂宇が建ち並ぶ。
2021年03月03日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:22
駒札:718年(養老2)元正天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。現在の建物は桂昌院の再建。山の斜面、石垣と石段の間に堂宇が建ち並ぶ。
桂昌院お手植えのしだれ桜:昨年4月初めに訪れた時は見事に咲き誇っていました
2021年03月03日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:24
桂昌院お手植えのしだれ桜:昨年4月初めに訪れた時は見事に咲き誇っていました
護摩堂
2021年03月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:21
護摩堂
ピンクのアセビ
2021年03月03日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:25
ピンクのアセビ
本堂へ参拝
2021年03月03日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:05
本堂へ参拝
愛宕大権現:小塩山への登山口
2021年03月03日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:06
愛宕大権現:小塩山への登山口
開山堂
2021年03月03日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:07
開山堂
以下、境内東側にある見晴らし台からの眺望
〔北東〕京都市街、奥に比叡山方面
2021年03月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:10
以下、境内東側にある見晴らし台からの眺望
〔北東〕京都市街、奥に比叡山方面
〔東〕京都タワー、奥に三上山(近江富士)等
手前は洛西ニュウータウン
2021年03月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:10
〔東〕京都タワー、奥に三上山(近江富士)等
手前は洛西ニュウータウン
〔東〕日本電産ビル、奥に伏見桃山城等
手前は大原野の里
2021年03月03日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:11
〔東〕日本電産ビル、奥に伏見桃山城等
手前は大原野の里
〔南東〕長岡京市街、京都競馬場等
見晴らし台からの眺望を楽しんだ後、下山
2021年03月03日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:11
〔南東〕長岡京市街、京都競馬場等
見晴らし台からの眺望を楽しんだ後、下山
一眼不動明王
2021年03月03日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:34
一眼不動明王
金蔵寺登り口:ここも東海自然歩道の一部
2021年03月03日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:39
金蔵寺登り口:ここも東海自然歩道の一部
大原野の里から、南東方面の眺望
2021年03月03日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:46
大原野の里から、南東方面の眺望
土手際に咲くスミレ:西日を受けて輝いています
2021年03月03日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 15:48
土手際に咲くスミレ:西日を受けて輝いています
「大原野水土里(みどり)」案内板:水(ため池)・土(棚田)・里(神社仏閣)等の宝物から、ふるさとづくりを・・・
2021年03月03日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:05
「大原野水土里(みどり)」案内板:水(ため池)・土(棚田)・里(神社仏閣)等の宝物から、ふるさとづくりを・・・
以下、正法寺境内にて
コブシ
2021年03月03日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:06
以下、正法寺境内にて
コブシ
白梅
2021年03月03日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:06
白梅
紅梅
2021年03月03日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:08
紅梅
桃色
2021年03月03日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/3 16:12
桃色
紅色
2021年03月03日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:15
紅色
梅園の向こうには京都市街が・・・
2021年03月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:19
梅園の向こうには京都市街が・・・
しだれ梅:後方は「遍照堂」
2021年03月03日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:22
しだれ梅:後方は「遍照堂」
正法寺から大原野神社へ参拝
2021年03月03日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:25
正法寺から大原野神社へ参拝
本殿:桓武帝が長岡京遷都の際、皇后の氏神、奈良の春日明神をここに分祀したのが起こり。850年(嘉祥3)には社殿が造営され、春日造りの丹塗りの壮麗な本殿が造られた
2021年03月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:28
本殿:桓武帝が長岡京遷都の際、皇后の氏神、奈良の春日明神をここに分祀したのが起こり。850年(嘉祥3)には社殿が造営され、春日造りの丹塗りの壮麗な本殿が造られた
本殿前には、狛犬ならぬ狛鹿が・・・
参拝を終え帰路につく。好天に恵まれ、ちょっと辛くも楽しい一日でした
2021年03月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/3 16:30
本殿前には、狛犬ならぬ狛鹿が・・・
参拝を終え帰路につく。好天に恵まれ、ちょっと辛くも楽しい一日でした
撮影機器:

感想

前日は「近畿地方春一番」で雨風が強かったが、翌日は晴れの予報だったため昨年に引き続き、ポンポン山の福寿草観賞園へ出かけることにした。

出かけるときは曇り空であったが、昼近くになると陽射しが出てきて、歩いていると汗がにじんできた。
今年初めての山歩きで、山頂手前ぐらいから時々太腿の痛みが出てきたが、観賞園までは何とかたどり着いてホット一息。

本日の福寿草は、時期的に昨年より10日ほど遅く、また前日の雨の影響等もあってか、ちょっと精彩を欠いていた。
が、陽射しをいっぱいに浴びて黄金色に輝いているのを見ていると、コロナ禍で溜まっているストレスも、一気に吹っ飛んでいった。

観賞園近くで昼食、約30分ほど休憩して下山。太腿の痛みも森の案内所までは何とか耐えられたが、金蔵寺へ向かう途中から痛みがひどくなってきたため持参していた頓服を服用。
服用の効果あって、予定していた後半のルートも無事完歩??できた。

コロナ禍でのソロ活動が続くが、早く今まで通りOBメンバーと行動を共にできる日が来るのが待ち遠しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら