【甲武信ヶ岳】 稜線を雁坂峠まで縦走 【三宝山〜甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂峠】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし 登山道: 2300mから上は登山道に残雪が残ってました。早朝は雪も硬いですが昼前頃は柔らかくゴボリます。 【甲武信〜三宝山】間も残雪有り。 【甲武信小屋】から巻き道の分岐まで残雪多し。日中はゴボリます。分岐から数分歩いた先からは登山道に雪は無くなります。 |
写真
感想
週末の天気予報は下降気味。
たまたま金曜が非番だったので山へ。
次の日仕事があるので遠くへは行けないので・・・。
ふと地図を見ていたら・・・。
有りました、行きたい場所が♪
【甲武信ヶ岳】は今までに7回登っていて、そのうち「徳ちゃん新道」は6回。
【甲武信ヶ岳】は【道の駅みとみ】から周回できる山。
是非試してみましょう。また、「埼玉県最高峰【三宝山(2483m)】もついでに。
仕事が終わって疲れていたので珍しく仮眠してから家を出ました。
道の駅に着いたのはAM5:30。
駐車場には他に止まっていませんでした。
林道を通り【東沢山荘】から入山。
いつもはこの辺りも一面真っ白なのですが、土と枯葉なのでなんだか新鮮です。
2300mまでは雪が登山道にはありませんでしたがそこからは残ってました。
【木賊山】山頂では普段は無いはずのテーブルが確認出来たという、これまた不思議な光景で思わず笑みがこぼれました(笑)
【甲武信ヶ岳】で休憩をして【三宝山】へ。
いきなり降りの雪でゴボリまくり(汗)
800mの短い距離が長く感じられました。
やっとの事で【三宝山】に到着。『一等三角点』が愛おしく感じられた。
【甲武信小屋】へ到着し、小屋番さんは中でせっせと作業中でした。
少し休ませてもらって初の巻き道を通ってみました。
ここやはり雪が腐っていてゴボリまくりで疲れました。
分岐までやっとの事で進みそこから数分進むとやっと雪が無くなりました。
ここからはほとんど普通の夏道です。
【西破風山〜東破風山〜雁坂嶺】と進み、【雁坂峠】で4人組みの学生さんと会いました。本日下の【雁坂小屋】で泊との事。zenithもちょっと下見に行ってきました。
【雁坂峠】に戻りここからはなだらかな降りでゆっくりと下りました。
アスファルトの林道からはダラダラと国道まで降っていきました。
『シャクナゲ』にはまだ早かったですが、行ってみたかった"奥秩父”の奥深さを十分満喫できた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する