記録ID: 2995490
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
東京里山100選 要倉山(ようぐらやま),本宮山(ほんぐうさん),醍醐丸,栗ノ木沢ノ頭,盆前山 周回コース
2021年03月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:01
距離 22.0km
登り 1,850m
下り 1,867m
16:21
ゴール地点
天候 | 天候 晴れ☀ 気温 12℃ 湿度 50% 風 北寄りの風1〜5m/s 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
06:30 高尾駅北口コムパーク第4駐車場着(24H最大600円) 06:55 高尾駅北口発(陣馬高原下行き,増発便あり) 07:19 関場バス停着(IC514円) 帰り 16:35 力石バス停発 17:05 高尾駅北口着(IC462円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響で急坂はとても滑りやすいので注意が必要. 踏み跡を勘違いして2回コースアウトしました. ・関場バス停〜452m峰(新多摩線78号鉄塔):登山口入口が分かりにくいので写真を参考にしてください.いきなり急坂になるので滑りに注意. ・452m峰(新多摩線78号鉄塔)〜要倉山:登りが続きます. ・要倉山〜メシモリ岩山:開けた尾根道を登ります. ・メシモリ岩山〜中谷山尾根(猪通り尾根)入口:メシモリ岩から進行方向に注意. ・中谷山尾根(猪通り尾根)入口〜高岩山:舗装された林道を進み登山道入口標識から登ります. ・高岩山〜醍醐丸:特に危険個所はありません. ・醍醐丸〜市道山:尾根道をアップダウンを繰り返しながら進みます. ・市道山〜鳥切場:峰見通りと呼ばれる尾根を進みます. ・鳥切場〜恩方山:アップダウンの連続で心が折れそう ・恩方山〜盆前山:盆前山手前の急坂がキツイ ・盆前山〜盆前山入口:最後は灌木の中を下りてきます. ・盆前山入口〜力石峠:舗装道を歩きます.再び登るので応えます. ・力石峠〜力石バス停:舗装道を約2km歩きます. |
その他周辺情報 | 飲食施設 寄らず 入浴施設 寄らず |
写真
おはようございます.陣馬高原下行きバスの臨時便に載って関場バス停で下車しました.下車したのは小生のみです.後発のバスで降車された方が1人いらっしゃいました.いい天気ですね.昨日は春雷で大荒れでした.
要倉山に行きたいのですが登山口の道標が無いのでが良くわかりませんでした.このポイントはチェーンで進入禁止のようですがたぶん車両通行止めの意味と解釈しました.ここが登山口のようです.
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ゲイター
行動食
飲料
ロールペーパー
サングラス
カメラ
マスク
ラジオ(熊撃退スプレー持参せず→持参したほうが良い)
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
前日の雨の影響が心配されましたが泥濘などなく無事に下山できました.
コロナ禍の中,東京都の山を中心に歩いている当方です.今日は東京里山100選にエントリーされている要倉山や盆前山を歩くコースを計画し歩きました.
低い山の縦走なので軽く考えていましたが,マイナールートの洗礼で結構きつかったです.アップダウンの連続でへとへとになり,歩行時間も休憩時間を含んで9時間かかりました.
自分なりに久々のロングハイキングになりました.
今回へとへとになり体力もすり減らし,明日からの仕事に多少なりと影響があること必至です.ま,何とかなるでしょう.同僚に気付かれないよう過ごそうと思います.
また,次回の山行を考えながら一週間過ごそうと思います.
最後までありがとうございました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する