記録ID: 300114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
岩ヶ峰〜釈迦ヶ岳〜段木〜八風峠 シロヤシオ満開
2013年05月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
9:00駐車地―9:11渡渉―10:29北山―11:25岩ヶ峰―12:09県境尾根―12:20釈迦ヶ岳―13:48段木―14:45中峠―15:07八風峠―16:51駐車地
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県境尾根までは常緑樹の落ち葉で覆われた滑りやすい急登が続きます。鏡岩に寄ろうとしましたが、途中でルートが判らなくなり、兎も角、高みを目指して登り、登山道を見つける事が出来ました。この時期すでにヒルに取りつかれましたが、早期発見、退治することが出来ました。県境尾根は全く問題ありません。一昨日、リーダーの葛谷さんが段木尾根を下りましたが、落ち葉の急坂で大変だったという事で、今日は段木から引き返し、八風峠から安全に下りました。 |
写真
感想
クラブ岳の葛谷さんが一昨日に登ったら、シロヤシオが満開だったのでもう一度登るが、行きませんかとお誘いを受けました。地図を見れば点線のルートで、一人で登る気にはなれないのでご一緒させていただきました。八風キャンプ場を横目に栃谷林道の駐車地に車を止め、林道を少し戻って工事用のトラックが行き交う右手の道に入りました。少し上がり、左手の川を石を伝って渡渉します。渡ると赤テープがあり、ここから登りが始まります。割合はっきりした登山道です。常緑樹の落ち葉がたっぷり積もり、滑りやすい急登を木に掴まりながら登ります。岩場もあります。イワカガミ、シロヤシオ、シャクナゲが一杯咲いています。途中、鏡岩に向かいますが、道が定かでなくなり迷いました。兎に角高みを目指して、道無き急斜面を這い上がると登山道に出ることが出来ました。両側にシロヤシオが続き、下にはシロヤシオの赤ちゃんと、シロヤシオだらけです。岩ヶ峰でひと休みし、県境尾根に登り着くと、ここはまともな登山道。釈迦ヶ峰まで往復し、広まった場所を探してランチタイムです。見上げればシロヤシオ、下を見れば今登ってきた岩ヶ峰の尾根、ゆっくり過ごしました。シロヤシオ、シャクナゲ咲く県境尾根をルンルン気分で歩いて、段木に向かいます。急な痩せ尾根を下ります。段木は石灰岩の出っ張り、伊勢平野が広がっています。段木尾根の下りは危険だったということで、県境尾根まで引き返します。中峠でひと休み。八風峠でもひと休み。あとは峠を下り、無事駐車地に戻る事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6ff97883e6d6fb3dba6963c6703eb3c4.jpg)
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
八風キャンプ場(三池岳登山口)〜中峠、県境尾根、仙香山、八風峠〜八風キャンプ場(三池岳登山口)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する