桧沢岳のハナネコノメ、南蛇井駅のオキナグサ、小串のカタクリ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 562m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●凍結の心配はありませんでした。 ●駐車場は特にありませんので大森橋付近に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポストは設置していないので登山計画書の投函は「道の駅オアシスなんもく」のポストをご利用下さい ●念のためチェーンアイゼンを持参しましたが、西峰の山頂直下に少し霜があった程度で必要ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 オアシスなんもく |
写真
感想
桧沢岳、ぐんま百名山60座目です。
100名山全部は無理だと思っていますが、登れる可能性がある山は
とりあえず登っておきたいと思っていながら、59座からずっと進んでいませんでした。ちょっとここらでコマを進めようかと思い、手つかずの山が多く残っている
西上州の山に目を向けてみました。
ぐんま百名山なのに、現地でヤマレコマップ登山開始すると
「地図に載ってないコースだから、今度来る時はちゃんとルートを入れてからくるように」と注意された(^^;)
自分の居る位置は表示されるものの、本当に地図が出てこない(><)
ぐんま百名山なのにどういうこと!?と不思議に思いながらも進んでいくうちに
途中からやっと地図が表示された。
駐車場に停めてあった先客は私と同じ時計回りだったのであろう
会う事はありませんでした。
なので終始誰とも会わず、久しぶりに静かな登山を楽しみました。
目的のハナネコノメ鑑賞のミッションを成功させたので
次に南蛇井駅のオキナグサを見に行きました。
駅員さんに声をかけたところ「オキナグサはまだ全然咲いていませんよ」と言われましたが、「いやいや咲いているはずです」と奥の方を指差して
許可を頂いて撮影してきました。
ここに来るのは4年振りです。
4年前にここのオキナグサを見た足で、富岡市の日本翁草育成所(現在は閉鎖)へ寄り、そこのオーナーさんである富澤さんという方から神成山や南蛇井駅のオキナグサについて色々と教えて頂きました。
南蛇井駅のオキナグサも富澤さんが寄贈したプランター植えのオキナグサの種が線路に飛んで現在のような姿になっているそうです。
吉井町小串カタクリの里は初めての訪問です。
すでに16時になってしまいましたが、天気が良かったのでまだ咲いていて
それなりに訪れる人が後を絶たない様子でした。
ここに毎日来ているというご年配の方に白花カタクリのある場所を教えて頂きました。白花は咲くのが遅いのであと4日くらいかかるかなあ〜と言っていました。
あと4日後かあ、仕事で来られないなあ〜
1週間後なら来られるんだけどなあ〜
その時まで咲いているかなあ〜
白花は以前に角田山で遠〜〜くの方にあったのしか見た事がないので
咲いたら見たいなあ〜
1週間後、検討中です。
2月上旬から始めたダイエット
3kgダウンしたものの、コロナじゃないけど体重も下げ止まり(^^;)
まだあと2kg落としたい!
昼食に持ってきたサラダチキンは、ジップトップという便利グッズで
自宅で簡単に作れるので、いつも切らさないように作っておきます。
食パンは、普段はスーパーの一番安いのしか食べないので
いつも高級食パンを食べている訳ではありません。
たまにの自分へのご褒美です^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する