ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3005569
全員に公開
ハイキング
丹沢

ハナネコ&ミツマタの不動尻経由 大山三峰山

2021年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.4km
登り
1,040m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:43
合計
6:01
7:02
7:02
7
7:09
7:11
31
7:42
8:12
63
9:15
9:16
5
9:21
9:22
30
9:52
9:52
11
10:03
10:04
19
10:23
10:30
11
10:41
10:42
7
10:49
10:49
53
11:42
11:42
21
12:03
12:03
29
12:32
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉登山者駐車場
6:25着で一番乗り(平日だから?)。昼の下山時には上の段にも多くの車。
コース状況/
危険箇所等
【広沢寺温泉〜不動尻】
延々と3.5kmの舗装路(300mの標高差あり)。
【不動尻〜唐沢峠】
ミツマタ群生地は、らくルートやヤマプラにないつづら折りの登山道がおすすめ。
【唐沢峠〜三峰山手前の鞍部分岐】
ヤマプラでは破線ルートだが問題なし。2か所お助けロープあり。痩せ尾根箇所もあるが問題なし。
【三峰山手前の鞍部分岐~三峰山】
鎖場多数。鎖が丈夫なので安心感あり。
【三峰山手前の鞍部分岐~不動尻】
普通の登山道。1~2か所鎖場ある
その他周辺情報 ZUND-BAR(端麗系ラーメン)。首都圏で展開するAFURIの原点。
正面は大山、今日は大山の東にある大山三峰山に向かう
2021年03月19日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/19 6:19
正面は大山、今日は大山の東にある大山三峰山に向かう
広沢寺温泉駐車場、平日ということもあり一番乗り
2021年03月19日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/19 6:26
広沢寺温泉駐車場、平日ということもあり一番乗り
登山者カード書こうと思ったら、用紙がない。ヤマビル忌避剤も置いていないので、まだヒルシーズンじゃないのか
2021年03月19日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/19 6:31
登山者カード書こうと思ったら、用紙がない。ヤマビル忌避剤も置いていないので、まだヒルシーズンじゃないのか
鳥さんゲット!(なんの鳥だろ?)
2021年03月19日 06:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
14
3/19 6:39
鳥さんゲット!(なんの鳥だろ?)
ずーっと舗装路を歩くが何気に傾斜がキツイ
2021年03月19日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 6:49
ずーっと舗装路を歩くが何気に傾斜がキツイ
間伐されているので植林エリアでも明るい
2021年03月19日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/19 6:55
間伐されているので植林エリアでも明るい
ゲートまで上がってくる車もいる。下山時は6台ほどいた。ここまで車でくれば片道30分短縮できる。ここがダメなら手前で路肩スペースを探せばよい
2021年03月19日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 7:02
ゲートまで上がってくる車もいる。下山時は6台ほどいた。ここまで車でくれば片道30分短縮できる。ここがダメなら手前で路肩スペースを探せばよい
山の神トンネル手前の仮設トイレはいつもキレイに掃除されている。なになに?不動尻のミツマタ群生地は県内一の規模だそう。丹沢湖のミツバ岳がメッカだと思っていたのは誤解だったか
2021年03月19日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 7:10
山の神トンネル手前の仮設トイレはいつもキレイに掃除されている。なになに?不動尻のミツマタ群生地は県内一の規模だそう。丹沢湖のミツバ岳がメッカだと思っていたのは誤解だったか
お化けトンネル。冷たい風が吹き抜けるし、明るい出口からトンネル壁面の暗い部分に視線を移すと意識が飛ぶような錯覚が(゜Д゜;)
2021年03月19日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
3/19 7:11
お化けトンネル。冷たい風が吹き抜けるし、明るい出口からトンネル壁面の暗い部分に視線を移すと意識が飛ぶような錯覚が(゜Д゜;)
なんだかわからないけど黄色の花
2021年03月19日 07:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
13
3/19 7:20
なんだかわからないけど黄色の花
おーっと、ここは筑波山ではないぞ
2021年03月19日 07:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
3/19 7:28
おーっと、ここは筑波山ではないぞ
なんか偉そうにしている。だが、ちょっと足でツンツンしてみたら元気なかった。ごめん
2021年03月19日 07:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
3/19 7:28
なんか偉そうにしている。だが、ちょっと足でツンツンしてみたら元気なかった。ごめん
ここを渡ると不動尻はもうすぐ
2021年03月19日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 7:28
ここを渡ると不動尻はもうすぐ
清流が澄んでいる
2021年03月19日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/19 7:31
清流が澄んでいる
おー、遠くのミツマタに後光が差している
2021年03月19日 07:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
3/19 7:33
おー、遠くのミツマタに後光が差している
開花直後の真っ黄色のぼんぼりが鮮やかでよい
2021年03月19日 07:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
19
3/19 7:35
開花直後の真っ黄色のぼんぼりが鮮やかでよい
かわいい
2021年03月19日 07:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
21
3/19 7:35
かわいい
ミツマタ開花時期の不動尻は初。確かにすごい
2021年03月19日 07:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
3/19 7:40
ミツマタ開花時期の不動尻は初。確かにすごい
お目当てのハナネコノメをやっと発見。レコの華やかなアップ写真ばかり見ていたが、実は超小さいし意外と地味なのだ
2021年03月19日 07:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
3/19 7:50
お目当てのハナネコノメをやっと発見。レコの華やかなアップ写真ばかり見ていたが、実は超小さいし意外と地味なのだ
70-350mmソニーGレンズは1.5m未満に寄れないので手振れ補正機能があっても微妙(;´Д`)
2021年03月19日 07:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
28
3/19 7:53
70-350mmソニーGレンズは1.5m未満に寄れないので手振れ補正機能があっても微妙(;´Д`)
16-70mmレンズに交換。近くに寄れはするものの70mmでもそんなに大きく撮れない
2021年03月19日 07:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
13
3/19 7:55
16-70mmレンズに交換。近くに寄れはするものの70mmでもそんなに大きく撮れない
写真で撮ると赤いおしべがオシャレポイントなのだが肉眼では小さくて地味すぎるのよ
2021年03月19日 07:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
3/19 7:57
写真で撮ると赤いおしべがオシャレポイントなのだが肉眼では小さくて地味すぎるのよ
小さいのでピントむずい
2021年03月19日 07:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
14
3/19 7:58
小さいのでピントむずい
ピント合わせがシビアなのでf11まで絞ってみたけどなんかイマイチ(;´Д`)
2021年03月19日 07:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
20
3/19 7:59
ピント合わせがシビアなのでf11まで絞ってみたけどなんかイマイチ(;´Д`)
こっち方向は登山道じゃなかったようだ(;^_^A
2021年03月19日 08:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
3/19 8:01
こっち方向は登山道じゃなかったようだ(;^_^A
ここを渡ることにした
2021年03月19日 08:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
3/19 8:02
ここを渡ることにした
ミツマタ群生地に突入
2021年03月19日 08:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
3/19 8:07
ミツマタ群生地に突入
きれいですね
2021年03月19日 08:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
18
3/19 8:19
きれいですね
このルートはらくルートにもヤマプラにもないがつづら折りの登山道が整備されている。ミツマタ鑑賞にはこのルートがおススメ
2021年03月19日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/19 8:19
このルートはらくルートにもヤマプラにもないがつづら折りの登山道が整備されている。ミツマタ鑑賞にはこのルートがおススメ
黄色黄色黄色〜
2021年03月19日 08:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
19
3/19 8:22
黄色黄色黄色〜
とにかくミツマタミツマタ〜。一面の花の香りも
2021年03月19日 08:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
3/19 8:28
とにかくミツマタミツマタ〜。一面の花の香りも
このつづら折りの登山ルートはかなり上部までミツマタがある
2021年03月19日 08:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
3/19 8:34
このつづら折りの登山ルートはかなり上部までミツマタがある
おそらく最上部のミツマタ株。標高600mくらい
2021年03月19日 08:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
3/19 8:40
おそらく最上部のミツマタ株。標高600mくらい
尾根道に合流
2021年03月19日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/19 9:02
尾根道に合流
唐沢峠方向へちょっと遠回り(三峰山とは反対)
2021年03月19日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/19 9:11
唐沢峠方向へちょっと遠回り(三峰山とは反対)
下界が見渡せるポイントは少ない
2021年03月19日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 9:11
下界が見渡せるポイントは少ない
唐沢峠到着
2021年03月19日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 9:15
唐沢峠到着
大山山頂裏の鉄塔群
2021年03月19日 09:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
3/19 9:14
大山山頂裏の鉄塔群
ここから三峰山への稜線はヤマプラでは破線ルート
2021年03月19日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/19 9:17
ここから三峰山への稜線はヤマプラでは破線ルート
三峰山への道標はない(手書きで「↑三峰山」とあるだけ)。通行止めのプレッシャーかけるためのロープが張ってある
2021年03月19日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 9:22
三峰山への道標はない(手書きで「↑三峰山」とあるだけ)。通行止めのプレッシャーかけるためのロープが張ってある
大山三峰のギザギザ
2021年03月19日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 9:23
大山三峰のギザギザ
1つ目のピーク
2021年03月19日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 9:32
1つ目のピーク
痩せ尾根をこんなふうに木がふさいでいるけどちゃんと通れます
2021年03月19日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/19 9:34
痩せ尾根をこんなふうに木がふさいでいるけどちゃんと通れます
浮いた根っこがゲージュツ的? でも、こういうところで下山時、脛を思いっきりぶつけて悶絶(;´Д`)
2021年03月19日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/19 9:36
浮いた根っこがゲージュツ的? でも、こういうところで下山時、脛を思いっきりぶつけて悶絶(;´Д`)
痩せ尾根が続く
2021年03月19日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/19 9:38
痩せ尾根が続く
2つめのピーク
2021年03月19日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 9:43
2つめのピーク
ここで未踏の赤線つなぎ完了。せっかくなので三峰山へピストン行ってきます
2021年03月19日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 9:52
ここで未踏の赤線つなぎ完了。せっかくなので三峰山へピストン行ってきます
アスレチックな三峰山は2度目
2021年03月19日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 9:58
アスレチックな三峰山は2度目
低山だけどワイルドだー
2021年03月19日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 10:01
低山だけどワイルドだー
登ったと思ったら下ったり・・・何度もアップダウン
2021年03月19日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 10:04
登ったと思ったら下ったり・・・何度もアップダウン
三峰山はまだもう一山先だった(-_-;)
2021年03月19日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/19 10:14
三峰山はまだもう一山先だった(-_-;)
三峰山到着~
2021年03月19日 10:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
14
3/19 10:26
三峰山到着~
塔ノ岳山頂の尊仏山荘が写っている
2021年03月19日 10:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
3/19 10:27
塔ノ岳山頂の尊仏山荘が写っている
丹沢山(登ったのはもう1か月前か)の右奥には蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の山小屋も写っている
2021年03月19日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
3/19 10:20
丹沢山(登ったのはもう1か月前か)の右奥には蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の山小屋も写っている
さーて、下山するぞー
2021年03月19日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 10:31
さーて、下山するぞー
今日こそはZUND-BARのラーメン食うぞと、こんな登り返しもなんのその
2021年03月19日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
3/19 10:38
今日こそはZUND-BARのラーメン食うぞと、こんな登り返しもなんのその
三峰山ピストン終了。ここから不動尻へ向かって下山
2021年03月19日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/19 10:50
三峰山ピストン終了。ここから不動尻へ向かって下山
すみれー
2021年03月19日 11:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
3/19 11:03
すみれー
滝〜
2021年03月19日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/19 11:11
滝〜
この堰堤の側面に
2021年03月19日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 11:26
この堰堤の側面に
ハナネコノメが大量に群生
2021年03月19日 11:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
3/19 11:19
ハナネコノメが大量に群生
堰堤の上からスマホを伸ばして(影あり)群生部をパチリ
2021年03月19日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/19 11:20
堰堤の上からスマホを伸ばして(影あり)群生部をパチリ
赤いおしべがないけどこれもハナネコ?
2021年03月19日 11:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
3/19 11:20
赤いおしべがないけどこれもハナネコ?
堰堤の側面に生えているので横向き
2021年03月19日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
3/19 11:24
堰堤の側面に生えているので横向き
iPhoneで撮ってみた
2021年03月19日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
3/19 11:29
iPhoneで撮ってみた
清流より高い場所をしばらく歩くと
2021年03月19日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 11:31
清流より高い場所をしばらく歩くと
同じレベルになってきた
2021年03月19日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 11:34
同じレベルになってきた
ここにも
2021年03月19日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
3/19 11:38
ここにも
不動尻の広場につくとハイカーたちがお弁当
2021年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/19 11:41
不動尻の広場につくとハイカーたちがお弁当
長い舗装路歩きを終え、ようやく駐車場わきの桜の木に到着
2021年03月19日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/19 12:29
長い舗装路歩きを終え、ようやく駐車場わきの桜の木に到着
下山時はたくさんの車が駐車していた
2021年03月19日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/19 12:35
下山時はたくさんの車が駐車していた
平日につきZUND-BARは並ばずに入れた。炙りチャーシュー入りラーメンを端麗醤油味で。ごちそーさま!
2021年03月19日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
21
3/19 12:47
平日につきZUND-BARは並ばずに入れた。炙りチャーシュー入りラーメンを端麗醤油味で。ごちそーさま!
ソフトクリームもいただく
2021年03月19日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
3/19 12:58
ソフトクリームもいただく
今日のログ、累積標高996m。ヤマレコだと累積標高1080m
4
今日のログ、累積標高996m。ヤマレコだと累積標高1080m

感想

皆さんのレコに上がっているハナネコノメ、近くで見れるとあってはと、休暇を取って出かけてきた。
目的は
1)ハナネコノメを初めて見ること
2)ミツマタの群生地を見ること
3)大山-大山三峰間の未踏の区間があるので赤線をつなぐ
4)せっかくなので三峰山2度目の登頂を果たす
5)ZUND-BARで今日こそラーメンを食す(週末は混雑)

一番のお目当てのハナネコノメ、発見することができたが、超ちいさい(;´Д`) 
これを目当てに行かない限り、なかなか気づけないのでは?と思った。水辺側の岩の苔と一緒に生えている感じ。肉眼ではその美しさがよくわからなかったが、写真に撮ると実に可憐だ。

今日は前回の試し撮り軽ハイクに続き、70-350mmGレンズを持参。しかしこいつは2m以下に寄れないので小さい野草を撮るのは至難の業。
たまたま持参した16-70mm(Zeiss)の広角〜中望遠レンズも、今日のような見晴らしがイマイチの山では中途半端。
やはりいつもの18-200mmがオールマイティでよいのかな。

そういえば、下山時、ハンターが軽トラの上で獲物を解体中でした( ̄▽ ̄;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

こんばんは♪
ミツマタとハナネコノメを同時に見れる山なんて
なんて素晴らしいのでしょう
ハナネコノメは自分もこないだ初めてでしたが、
と〜っても小さいですよね

AFだとイマイチなので、MFで微調整で撮ってましたが・・・
あまり大きく撮れなくて残念でした。
こういう時にマクロレンズの出番なのでしょうね

今回も70-350mmでの山行でしたか!
2mの最短撮影距離だと、確かに大変そうですが・・・
前ボケが雰囲気あって綺麗ですね
ミツマタのように樹木に咲く花には圧縮効果もあってすごく美しいですね
2021/3/19 21:16
Re: こんばんは♪
deraさん、こんばんはー。
ミツマタは前の家の庭に生やしていたのであまり思い入れはなかったのですが、これだけ群生していると見事なもんですね。ハナネコノメはderaさんまでもがレコに上げてたので、自分も近くにあるなら行ってみようかなと。
でも、最初は探すも見つからなくて、ピークすぎてしまったのかと思ってしまいました。発見できたけどあまりにも小さくてびっくり。
小さいので写真いっぱいに大きく撮ろうとすると被写界深度の問題でピントがすごくシビアです。私もMFで撮ってました。もっと絞ればよかったのかな?
マクロレンズでもどうなんでしょうね?
このレンズ、2m寄れないといのはハナネコノメのような小さい花にはダメなのですが、もっと大きい被写体ならいいんですよ。ボケがキレイなレンズなのでもうちょっと使ってみようかなと。野鳥撮れるチャンスは本当に少ないのですがそんなときも望遠つけていれば後悔しないですし。広角〜中望遠だとあまり面白い写真が撮れない気がして・・・腕とセンスの問題もありますが(笑)
2021/3/19 22:06
望遠350mm
AERIALさん
こんばんは〜🎵

確かに広角はスマホでも遜色ないですよね。iphoneも画像処理技術がすごいので露出関係なしで一眼よりキレイに撮れたりします。

望遠はおっしゃる通り距離が近づけないので思ったより大きく撮れませんよね。
フォーサーズだとかなり近づけるのでマクロみたいに拡大できますが。

私はクローズアップレンズを使ってマクロ撮影してます。
簡単に着脱出来るので花を撮る時は便利ですよ。

ハナネコは以前はcanonフルサイズ105mm+クローズアップでも大きく撮れませんでしたが、sonyのAPSの105mm+クローズアップでチャレンジしてみようかと思ってます。

12-200mmがオールマイティーで使いやすいとは思いますが、使い分ける楽しさもあるので難しいところですね😃

あと、4枚目はホオジロですね😊
2021/3/20 20:20
Re: 望遠350mm
Gen-chanさん、こんばんはー。
やはり、中望遠だと思ったより大きく撮れなくていいのですね。まだまだカメラ素人なので学ぶことばかりです。ハナネコはびっくりするくらい小さかったので、こればかりはマクロ対策が必要なのですね。
で、クローズアップレンズ、これは目からうろこかもです! 教えていただきありがとうございます♪
また、鳥さんの名前もありがとうです。鳥は山歩き中は声はすれども姿がみえず、本当に撮影チャンスはかなり限定されます(T_T)
2021/3/21 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら