記録ID: 3011091
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2021年03月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
上曽の新設中の道の脇
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 足尾神社里宮からの参道を登り、足尾神社一の鳥居からの参道で降りた。 ついでに体力維持のために加波山、燕山に足をのばした。 ‖尾神社里宮から足尾山への参道 八郷らしい林道のためによく整備された山道が大半だが、最後の杉本岩屋から高度150mは急登。 足尾山から足尾神社一の鳥居への参道 入り口を間違えなければ、淡々と山道を下る。太子堂の近くが雰囲気があるが登り口は倒れた竹が邪魔する。 ついで、 B尾山から加波山、燕山、足尾山へのもどり。 燕山から東飯田林道の下りに加波山禅定の摩利支天岩屋のルートをつかった。ここは岩屋の下は道がはっきりしないので、今回も前回と違う沢に出た。摩利支天岩屋は加波山随一のアトラクションだがヤブ好き向き。 それ以外はわかりやすい山道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by draemoon
足尾山への八郷からの参道を、
・足尾神社里宮からのぼり
・先月探索した一の鳥居からの道で降りてみた。
里宮からの登りは先月のbrockenさんのレポートを参考にした。
どちらも歩きやすい道で、途中の見所は里宮からの参道の方が多い。
春分の日で日が長くなったので、山の門限を5時にしたが、その分寄り道していたら日の入り時間に下山になった。日暮れの山中で一人足をつりながら電話をうけたのも変な体験。だるい足が楽しい。
・足尾神社里宮からのぼり
・先月探索した一の鳥居からの道で降りてみた。
里宮からの登りは先月のbrockenさんのレポートを参考にした。
どちらも歩きやすい道で、途中の見所は里宮からの参道の方が多い。
春分の日で日が長くなったので、山の門限を5時にしたが、その分寄り道していたら日の入り時間に下山になった。日暮れの山中で一人足をつりながら電話をうけたのも変な体験。だるい足が楽しい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:720人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する