久しぶりに大比叡に行ってみた
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はなかった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2021年3月20日(土)にトレーニングのために比叡山まで往復してみた。天気予報では当日の夕方から次の日にかけてしっかりと雨が降るという予報だったので土曜日に歩いてみた。
登山は一月ぶりだった。それ自体はよくあることなのだが,花粉が飛びまくっている時に杉林の多い北山に行くのは無謀という話もある…。また,季節の割に暖かい日だった。さらに,2〜3週間ほどあまり節制せずに食べていたら新型コロナ太り気味だった。いや,コロナ太りだった。そのためか,上りはめちゃめちゃしんどかった。足の筋肉がへたらないようにと思ってスクワットをしてはいたが,山登りにはかなわない感じがした。負荷も全然違うし,継続時間も違うし…。まぁ,カップラーメン用にと思って水を持っていったのだが,それが多すぎたという話もないこともない…。
一応トレーニングと思っていたので,距離を稼ぐために登山道は北白川の日本バプテスト病院横からにして,京都一周トレイルの東山コースに沿って登るコースにした。このコースは何度も歩いているので,しんどさもわかっている。序盤の瓜生山に上るまではできるだけ体力を温存して,と思って歩き出したが,登りが始まるとめちゃめちゃしんどくなった。一月ぶりだけど,一月でそんなにしんどくなるはずはないのになぁ,と思いながら清延山にたどり着き,さらに瓜生山に着く頃にはすでにかなりヘタってしまっていた。おかしいなぁ…。その先は少しペースを抑え気味で歩いた。石の鳥居から水飲対陣跡碑までは音羽川とその支沢2本を越えるためにアップダウンが多いが,行きはなんとか無難にこなした。でも,帰りはしんどいやろなぁ,と思いながら歩いた。
水飲対陣跡碑から先は雲母坂からの道に合流するが,そこは一定のペースを心がけながら登った。ケーブルカー駅と同じ高さまでは京都一周トレイルを歩き,そこからはスキー場跡地に直接向かう道を歩いた。あの辺りではもう完全にヘタってしまい,ひたすら修行と思いながら足を進めた。スキー場跡地からはアスファルト道を登ってガーデンミュージアム比叡前の比叡山山頂駐車場まで行き,とりあえず大比叡を目指した。大比叡にはなんとか辿り着いた感じだったが,北白川の登山口からは2時間半ほどだった。まあまあいいペースと言えばいいペースだったかもしれない。でも,なんであんなにしんどかったのかなぁ?
写真を撮ってすぐに大比叡から出発した。近くに反射板が見えたので見に行ってみたが,説明書きにあった電気の供給のためのマイクロウェーブのための反射板という意味がいまいちわからなかった。あれって距離を測るためにあるんじゃなかったのか…。そこから駐車場に下り,京都市内側を見てからトイレに行った。トイレは冬期期間が終わった後の手入れをしているところで,手洗いの水がでなかった。
トイレの後は,つつじヶ丘に下り,展望スポットで下界を見ながらカップラーメンを食べて,インスタントコーヒーを飲んだ。そのために水を持っていったが,歩行中用のアクエリアス 1.5L 以外に水道水を 2L 持っていっていた。それが重くてしんどかったのかもしれない…。あれはほんとに重かった。しかし,以前はトレーニングと称して 10L 持って伊吹山にも登れたのになぁ…。愛宕山で歩荷トレせなあかんかなぁ…?
つつじヶ丘には30分ほどいて,11:15頃に下山を開始した。帰りも北白川に抜けようと思っていたので,ほぼ同じルートで下った。やはり下りは速かった。つつじヶ丘からバプテスト病院前まで1時間半かからなかった。8時に山に入って,昼飯休憩の30分を入れて5時間ほどで戻ってこれた。それなりのペースで歩いた,というのもしんどかった原因にはなっているかもしれない…。でも,やはり水飲対陣跡碑から石の鳥居までの音羽川区間はしんどかった。いつも長い下りの後の上りは短くてもすごくしんどい。トレーニングが足りないよなぁ…。登山口からさらに30分以上歩いて帰宅したが,帰った時にはかなり疲労していた。うーん,20km ぐらいしか歩いてないのに…。
今日はトレーニングのために比叡山まで往復した。20km ぐらいだったのにとても疲れた。やはり継続は力なり,かもしれない…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する