ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301509
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

花の見頃まであと少しな“釈迦ヶ岳(高原山)”

2013年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
05:40
距離
10.0km
登り
744m
下り
732m

コースタイム

7:20大間々台駐車場7:30→(見晴コース)8:20八海山神社→8:50剣ヶ峰分岐→10:15釈迦ヶ岳(珈琲ブレイク)10:50→11:50剣ヶ峰分岐→12:10八海山神社(ランチ)12:30→(林間コース)13:10大間々台駐車場
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大間々台駐車場(50台程度、トイレあり)
*矢板ICから県道30号を走り、泉交差点から県道56号に入る。小間々台/大間々台方面と山の駅たかはらとの分岐(左折)を見落とさないように。小間々台、大間々台に無料駐車場あり。
*泉交差点より約30分
コース状況/
危険箇所等
<→大間々台駐車場>

県道56号線沿いにいくつか駐車場あり。カーブの連続が終わると、山の駅たかはらとの分岐。小間々台を越えて、終点が大間々台駐車場。
あたりは花の名所でもあるので、遊歩道が整備されている。
シーズン中は登山者よりも、お花見ハイカーが圧倒的に多いのだろう!

<大間々台駐車場→釈迦ヶ岳>

*見晴コースを選択し、しばらくは遊歩道を歩く。しばらくすると登山ポストが設置されている登山口に到着。
なだらかに登って行くと展望が開ける♪ 次第にガレたルートとなり、登り切ると八海山神社。休憩するには最適な場所である♪

*剣ヶ峰に向かって小さなピークを越えて行くと、矢板市最高点1590叩このあたりからお花見ルートとなる。
剣ヶ峰への手前の分岐を釈迦ヶ岳方面に向かう。常に右側は切れ落ちており、痩せ尾根箇所にはロープが張られている。
比較的なだらかな尾根ではあるが、笹のある尾根周辺は“熊出没”箇所らしい。
ロープのある急登となり、鶏頂山からのルートと合流すれば、まもなく釈迦ヶ岳山頂である。

<釈迦ヶ岳→大間々台駐車場>

*山頂は広く、高原山一帯・日光連山・会津駒ヶ岳・矢板/宇都宮方面の市街地など、展望が利くが日陰がないのが難点だ。
また、山頂標識がいくつもあり、奥には釈迦如来像が建っている。
そしてこの山頂は何故かハエ系の虫が多い!

*山頂より八海山神社までは往路と同様のルートで歩く。剣ヶ峰・大入道・小間々台経由で大間々台駐車場に戻る周回ルートもお勧めだが、結構歩き甲斐のあるコースである。
八海山神社からは林間コースを選択。これがまたダラダラと長く飽きるので、お勧めしない。
駐車場に戻った13:00過ぎには、多くのお花見ハイカーで溢れていた。
矢板ICから10分、県道30号線沿いの“道の駅やいた”で待ち合わせ。
同僚の車に乗り換えて出発!
2013年05月24日 06:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 6:42
矢板ICから10分、県道30号線沿いの“道の駅やいた”で待ち合わせ。
同僚の車に乗り換えて出発!
快晴♪“道の駅やいた”からの釈迦ヶ岳(総称:高原山)
2013年05月24日 06:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 6:39
快晴♪“道の駅やいた”からの釈迦ヶ岳(総称:高原山)
大間々台駐車場の様子(平日7:30頃)
2013年05月24日 07:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 7:30
大間々台駐車場の様子(平日7:30頃)
見晴コースを選択
2013年05月24日 07:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 7:34
見晴コースを選択
新緑と青空が綺麗♪です。
2013年05月24日 07:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 7:39
新緑と青空が綺麗♪です。
ここから登山道、登山ポストあります!
2013年05月24日 07:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 7:42
ここから登山道、登山ポストあります!
気持ちの良い山歩き♪
2013年05月24日 07:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 7:54
気持ちの良い山歩き♪
見晴コースからの釈迦ヶ岳
2013年05月24日 08:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/24 8:05
見晴コースからの釈迦ヶ岳
ガレた登山道の先には八海山神社
2013年05月24日 08:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:16
ガレた登山道の先には八海山神社
八海山神社
2013年05月24日 08:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:19
八海山神社
八海山神社からの展望は抜群です!
2013年05月24日 08:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:20
八海山神社からの展望は抜群です!
八海山神社全景、休憩に最適♪
2013年05月24日 08:25撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:25
八海山神社全景、休憩に最適♪
剣ヶ峰に向かう途中の矢板市最高点1590
2013年05月24日 08:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:33
剣ヶ峰に向かう途中の矢板市最高点1590
シロヤシオですか?
2013年05月24日 08:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 8:36
シロヤシオですか?
会津駒ヶ岳方面
2013年05月24日 08:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:45
会津駒ヶ岳方面
剣ヶ峰方面を振り返って・・・
2013年05月24日 08:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 8:57
剣ヶ峰方面を振り返って・・・
2013年05月24日 09:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:03
ミツバツツジですか?
2013年05月24日 09:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:04
ミツバツツジですか?
ルートからは少し離れて咲いてます
2013年05月24日 09:17撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:17
ルートからは少し離れて咲いてます
春の様相じゃぁない・・・
2013年05月24日 09:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:22
春の様相じゃぁない・・・
2013年05月24日 09:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 9:42
会津駒ヶ岳方面
2013年05月24日 10:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 10:06
会津駒ヶ岳方面
山頂手前の急登
2013年05月24日 10:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:07
山頂手前の急登
鶏頂山方面のルートと合流
2013年05月24日 10:10撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:10
鶏頂山方面のルートと合流
さくら?・・・まだ3分咲
2013年05月24日 10:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:11
さくら?・・・まだ3分咲
釈迦ヶ岳山頂1795
2013年05月24日 10:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:15
釈迦ヶ岳山頂1795
日光連山
2013年05月24日 10:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/24 10:16
日光連山
会津駒ヶ岳方面
2013年05月24日 10:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:16
会津駒ヶ岳方面
山頂全景
2013年05月24日 10:17撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:17
山頂全景
矢板・宇都宮方面
2013年05月24日 10:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:18
矢板・宇都宮方面
鶏頂山
2013年05月24日 10:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:18
鶏頂山
珈琲ブレイク
2013年05月24日 10:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:32
珈琲ブレイク
釈迦如来@山頂
2013年05月24日 10:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:47
釈迦如来@山頂
会津駒ヶ岳方面
2013年05月24日 10:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/24 10:48
会津駒ヶ岳方面
日光連山
2013年05月24日 10:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:48
日光連山
山頂標識がたくさん・・・
2013年05月24日 10:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 10:51
山頂標識がたくさん・・・
こんな所や
2013年05月24日 11:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 11:05
こんな所や
こんな所を下ります!
2013年05月24日 11:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 11:12
こんな所を下ります!
剣ヶ峰への尾根道
※デジカメが故障(泣)このあとの画像は全滅!
2013年05月24日 11:17撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/24 11:17
剣ヶ峰への尾根道
※デジカメが故障(泣)このあとの画像は全滅!

感想

*会社仲間に誘われて、ほど近い栃木県の釈迦ヶ岳(総称:高原山の最高峰)を歩いてきた。
釈迦ヶ岳は4度目だが、ここら周辺は八方ヶ原と言って、この時期ツツジやアカヤシオ・シロヤシオ等で有名な場所である。
特に剣ヶ峰⇔大入道⇔小間々台はベストポイントと言われている。今回はこの花たちを観に、平日を狙って計画を立てたのだが・・・1週間ほど早かった!
結果的には、周回ルートを歩くことなく釈迦ヶ岳の往復となってしまった。
ここはアプローチする場所がいくつかあり、所要時間も手頃なので、時期を変えルートを変えて楽しめるお気に入りの場所♪

*“道の駅やいた”http://www.michinoeki-yaita.com/
に私の車をデポして、1台で大間々台駐車場に向かう。駐車場はあちこちにあり、それなりに整備されているが、それでもポストシーズンの週末は大混雑だろう。平日でも、午後にはお花見ハイカーで賑わっていた。
周辺には散策路が整備され、“山の駅たかはら”http://yamanoekitakahara.com/
もある。

*見晴コース上のガレた登山道を登り切った所に、ケルンに囲まれた八海山神社1539辰ある。休憩場所としては最適で、釈迦ヶ岳はもちろん矢板・宇都宮方面の展望も抜群である。ここを目的地にしたハイカーもいたようだ。

*花は矢板市最高点から先に咲いているが、登山道から少し離れた斜面にあるので、撮影に夢中になってしまうと危ないかも。
また、ルートは釈迦ヶ岳に向かって右手が切れ落ちているので、痩せた部分にはロープが張られてはいるものの、注意が必要だ。

*山頂直下は急登で、ロープも張られているが、危険箇所はない。
山頂では、柿ピーやさきいかをつまみながら珈琲ブレイクを満喫。ブレイク中は山頂は貸切状態だった♪

*2010年に購入し今まで大活躍のデジカメ(カシオ製  EXILIM EX-Z2000 )。
実はレンズの具合が悪くて騙し騙し使用していたが、ついに復路の剣ヶ峰分岐あたりで、撮っても撮っても画像が真っ白になってしまい・・・撮影を諦めた。

*戻ってきた八海山神社では、多くのハイカーがランチタイムを取っていた。(そばを美味そうに食べていたおじさんが羨ましかった!)
気温は高いのだが、それなりに風が吹いていたので心地よかった。
往路を林間コースに取るが、写真も撮れないので淡々と歩く。しかも結構な距離があってダレてしまった。

*駐車場は7割方埋まっていたが、車以上に多くのお花見ハイカーがいた。
“道の駅やいた”に戻り、そばを食べようとしたが“完売しました”の札!

また、来るよ!高原山・・・今度はそばを食べるぞ! 花を満喫したいぞ!
カメラは修理するか、買い替えるか判らないけど・・・。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら