【3/22 Day:1】※移動日です。
今年もまた、この時期に冬休み。ちょうど緊急事態宣言が終了したタイミングでの冬旅になりまして。初日は移動日に当てます。
滋賀県でちゃんぽんといえば「近江ちゃんぽん」ってことで。
食すのは3度目くらいなのですが、未だタンメンとの違いがよく分からず。
8
3/22 11:43
【3/22 Day:1】※移動日です。
今年もまた、この時期に冬休み。ちょうど緊急事態宣言が終了したタイミングでの冬旅になりまして。初日は移動日に当てます。
滋賀県でちゃんぽんといえば「近江ちゃんぽん」ってことで。
食すのは3度目くらいなのですが、未だタンメンとの違いがよく分からず。
基本的に高速移動なので、SAでランチでした。
1
3/22 11:54
基本的に高速移動なので、SAでランチでした。
冬休み初日、天気イマイチということで屋内型施設を楽しみます。
何気に好きな琵琶湖博物館へ。
1
3/22 12:59
冬休み初日、天気イマイチということで屋内型施設を楽しみます。
何気に好きな琵琶湖博物館へ。
巨大なゾウの模型がいたり。
6
3/22 13:08
巨大なゾウの模型がいたり。
東海地方が主な生息地のナゴヤダルマガエルがいたり。
6
3/22 13:27
東海地方が主な生息地のナゴヤダルマガエルがいたり。
湖岸の昔の暮らしを紹介したり…と、いろいろあるのですが。
2
3/22 13:34
湖岸の昔の暮らしを紹介したり…と、いろいろあるのですが。
本命はココ。淡水魚の水槽展示!
トンネル水槽とかあって割と本格的だったりします。
11
3/22 13:42
本命はココ。淡水魚の水槽展示!
トンネル水槽とかあって割と本格的だったりします。
琵琶湖と言えばビワコオオナマズ。
ずっと見ていられる(笑)
2
3/22 13:44
琵琶湖と言えばビワコオオナマズ。
ずっと見ていられる(笑)
淡水魚の展示なので、基本的に色味は地味です(苦笑)
でも、愛くるしい表情の魚が多い気がします。
5
3/22 13:48
淡水魚の展示なので、基本的に色味は地味です(苦笑)
でも、愛くるしい表情の魚が多い気がします。
土管から顔を出すとか、反則だと思いますw
4
3/22 13:51
土管から顔を出すとか、反則だと思いますw
お掃除中の図がシュールでついww
2
3/22 14:01
お掃除中の図がシュールでついww
悠々自適なアザラシ。
4
3/22 14:01
悠々自適なアザラシ。
海外の淡水魚展示は唯一カラフルかも。
3
3/22 14:05
海外の淡水魚展示は唯一カラフルかも。
動きが早くてブレブレなのですが、チョウザメの水槽も実は圧巻です!
…って、一応ヤマレコなので、このくらいにしておきます。
明日は登りますよー!
5
3/22 14:07
動きが早くてブレブレなのですが、チョウザメの水槽も実は圧巻です!
…って、一応ヤマレコなので、このくらいにしておきます。
明日は登りますよー!
【3/23 Day:2】
本日は気持ちのいい晴れ!絶好の武奈日和です♪
2
3/23 8:13
【3/23 Day:2】
本日は気持ちのいい晴れ!絶好の武奈日和です♪
コブシ
4
3/23 8:22
コブシ
キブシ
2
3/23 8:24
キブシ
今日はなんと、15年振りの同行。
勝手に師と仰いでいる方との山行です。
3
3/23 8:24
今日はなんと、15年振りの同行。
勝手に師と仰いでいる方との山行です。
よくある低山の雰囲気の中を行きます。
1
3/23 8:31
よくある低山の雰囲気の中を行きます。
シキミ
2
3/23 8:49
シキミ
凄い抉れている…。
天気の悪い日はちょっと避けたい雰囲気。
2
3/23 9:05
凄い抉れている…。
天気の悪い日はちょっと避けたい雰囲気。
おしゃべりしながらダラダラ歩きなので、写真もあまり撮ってなく、気づけば最初のチェックポイント、カモシカ台。
小休止します。
1
3/23 9:13
おしゃべりしながらダラダラ歩きなので、写真もあまり撮ってなく、気づけば最初のチェックポイント、カモシカ台。
小休止します。
アセビ
2
3/23 9:14
アセビ
カモシカ台から先も結構な勢いで高度を上げていきます。
1
3/23 9:32
カモシカ台から先も結構な勢いで高度を上げていきます。
段差が地味に足に来る(苦笑
1
3/23 9:37
段差が地味に足に来る(苦笑
少し平和なモードに。
1
3/23 9:51
少し平和なモードに。
バイカオウレン
7
3/23 10:03
バイカオウレン
急に開けて、、、おおー!
4
3/23 10:07
急に開けて、、、おおー!
で、到着の北比良峠。
この木、カッコいいなぁ…。
3
3/23 10:11
で、到着の北比良峠。
この木、カッコいいなぁ…。
琵琶湖をバックに1枚撮っていただきました。
11
3/23 10:12
琵琶湖をバックに1枚撮っていただきました。
これから向かう山頂は右奥のピーク。
3
3/23 10:18
これから向かう山頂は右奥のピーク。
お次は八雲ヶ原へ。
1
3/23 10:21
お次は八雲ヶ原へ。
沢沿いの道を進んで行くと…。
1
3/23 10:30
沢沿いの道を進んで行くと…。
池が出てきて遊歩道も!
って、よく見れば、木道は崩壊していて入っていけません。
2
3/23 10:33
池が出てきて遊歩道も!
って、よく見れば、木道は崩壊していて入っていけません。
八雲ヶ原に到着。
ここも雰囲気いいなぁ…。
2
3/23 10:36
八雲ヶ原に到着。
ここも雰囲気いいなぁ…。
ゲレンデを登るコースとゲレンデを巻いて登山道から行くコースがあります。
2
3/23 10:39
ゲレンデを登るコースとゲレンデを巻いて登山道から行くコースがあります。
往路は登山道のコースで。
2
3/23 10:42
往路は登山道のコースで。
これがまた、いい感じに荒れてまして(汗
1
3/23 10:47
これがまた、いい感じに荒れてまして(汗
思った以上に道を探すのに苦労する…。
1
3/23 10:50
思った以上に道を探すのに苦労する…。
イブルキのコバに到着。
聞けば、以前はもっと分かりやすい雰囲気だったとか。
スキー場のコースの方が今はメインルートになっているようですね。
2
3/23 10:57
イブルキのコバに到着。
聞けば、以前はもっと分かりやすい雰囲気だったとか。
スキー場のコースの方が今はメインルートになっているようですね。
暫くは沢を横目に行く感じになります。
1
3/23 11:03
暫くは沢を横目に行く感じになります。
この辺りから雪が出てきました。
まだキレイなので、恐らく昨晩降ったものかと思われます。
6
3/23 11:08
この辺りから雪が出てきました。
まだキレイなので、恐らく昨晩降ったものかと思われます。
有り難くトレース泥棒。
ここが一番気を使いました。
1
3/23 11:14
有り難くトレース泥棒。
ここが一番気を使いました。
日当たりのいい場所は雪もなく安全です。
1
3/23 11:18
日当たりのいい場所は雪もなく安全です。
若干ザレ気味な道も歩きます。
1
3/23 11:25
若干ザレ気味な道も歩きます。
今日、こんな雰囲気の場所を歩くことになるとは思ってもいませんでした。。。
3
3/23 11:28
今日、こんな雰囲気の場所を歩くことになるとは思ってもいませんでした。。。
つららが大根のようw
3
3/23 11:30
つららが大根のようw
目指す山頂がだいぶ近づいてきた感じがします。
1
3/23 11:41
目指す山頂がだいぶ近づいてきた感じがします。
雪化粧した登山道がいい雰囲気です。
3
3/23 11:41
雪化粧した登山道がいい雰囲気です。
ここは下からだと危なそうだったため、上から巻きました。(通過後に撮影)
2
3/23 11:43
ここは下からだと危なそうだったため、上から巻きました。(通過後に撮影)
ゲレンデコースと合流です。
1
3/23 11:45
ゲレンデコースと合流です。
この場所、山頂がキレイに見えました!
(地面が雪を被っているときだけ見に行ってください…)
3
3/23 11:45
この場所、山頂がキレイに見えました!
(地面が雪を被っているときだけ見に行ってください…)
マンサク
3
3/23 11:55
マンサク
振り向いて、歩いてきた方面。
北側斜面は思った以上に真っ白だったようです。
4
3/23 11:56
振り向いて、歩いてきた方面。
北側斜面は思った以上に真っ白だったようです。
最後の急登に取り付きます。
1
3/23 11:57
最後の急登に取り付きます。
登り切ったらあとはヴィクトリーロード。
3
3/23 12:01
登り切ったらあとはヴィクトリーロード。
奥に見えるのは琵琶湖バレイ。
4
3/23 12:01
奥に見えるのは琵琶湖バレイ。
上まで登って初めて知った衝撃の事実。
今日、霧氷になっていたとは、、、ビックリ。
3
3/23 12:03
上まで登って初めて知った衝撃の事実。
今日、霧氷になっていたとは、、、ビックリ。
こちらは北側の縦走路。
向かう人は少なそうですね。
3
3/23 12:05
こちらは北側の縦走路。
向かう人は少なそうですね。
山頂で1枚、撮っていただきました。
15
3/23 12:06
山頂で1枚、撮っていただきました。
ここも信仰のお山なんですねー。
3
3/23 12:07
ここも信仰のお山なんですねー。
琵琶湖を見ながらランチタイムとします!
4
3/23 12:13
琵琶湖を見ながらランチタイムとします!
実は先日、横浜のカップヌードルミュージアムへ行ってきてまして。
久し振りにチキンラーメンやりたいモードになっていたため、発動しました。
なお、卵が程よくプルプルしているのは…温玉からスタートしたためですw
10
3/23 12:21
実は先日、横浜のカップヌードルミュージアムへ行ってきてまして。
久し振りにチキンラーメンやりたいモードになっていたため、発動しました。
なお、卵が程よくプルプルしているのは…温玉からスタートしたためですw
マルセイバター…ケーキ(!)が今日の甘味。
近所のスーパーで、「サンドじゃないのかーい!」と思いながらつい買ってしまったものです、はい。
5
3/23 12:33
マルセイバター…ケーキ(!)が今日の甘味。
近所のスーパーで、「サンドじゃないのかーい!」と思いながらつい買ってしまったものです、はい。
写真だと分かり難いのですが、奥に白山も見えていました。
しかし今日は文句なしのお天気でしたねー!
6
3/23 12:57
写真だと分かり難いのですが、奥に白山も見えていました。
しかし今日は文句なしのお天気でしたねー!
ブルーシートにくるまれた三角点。
最初、触れてはいけないものかと勘違いしてました(汗
5
3/23 13:06
ブルーシートにくるまれた三角点。
最初、触れてはいけないものかと勘違いしてました(汗
帰りも長いのに、のんびりしてしまいました。
では下山開始!
2
3/23 13:11
帰りも長いのに、のんびりしてしまいました。
では下山開始!
登るのは大変だったのに、下りはあっという間です。
1
3/23 13:20
登るのは大変だったのに、下りはあっという間です。
お帰りはゲレンデコースから。
1
3/23 13:21
お帰りはゲレンデコースから。
踏み跡いっぱい、やはり皆さんこちらからの往復なんですねー。
5
3/23 13:23
踏み跡いっぱい、やはり皆さんこちらからの往復なんですねー。
アニマルトレース、その1。
イヌ科の何かっぽい足跡。
3
3/23 13:23
アニマルトレース、その1。
イヌ科の何かっぽい足跡。
アニマルトレース、その2。
これはウサギですね。
4
3/23 13:25
アニマルトレース、その2。
これはウサギですね。
コヤマノ岳はパスで、八雲ヶ原へ。
1
3/23 13:27
コヤマノ岳はパスで、八雲ヶ原へ。
最初は明瞭だった道なのですが。
2
3/23 13:29
最初は明瞭だった道なのですが。
途中、分かり難いし地面割れてるしで、案外難しい…。
1
3/23 13:31
途中、分かり難いし地面割れてるしで、案外難しい…。
障害物に気を付けながら下ります。
1
3/23 13:40
障害物に気を付けながら下ります。
ゲレンデの一番高いところに出ました!
3
3/23 13:42
ゲレンデの一番高いところに出ました!
さすがにここ、眺め抜群ですねー!
4
3/23 13:43
さすがにここ、眺め抜群ですねー!
この先はゲレンデ歩きのようです。
2
3/23 13:46
この先はゲレンデ歩きのようです。
しかし、ゲレンデってこんなに草木が生えないものなのでしょうか?
ちょっとビックリです。
2
3/23 13:56
しかし、ゲレンデってこんなに草木が生えないものなのでしょうか?
ちょっとビックリです。
一気に高度を下げていきまして。
2
3/23 14:03
一気に高度を下げていきまして。
無事、一番下まで下りました。
2
3/23 14:07
無事、一番下まで下りました。
再び八雲ヶ原へ戻ってきました。
2
3/23 14:15
再び八雲ヶ原へ戻ってきました。
アカハライモリ、発見♪
よく見ればいっぱいいました。
2
3/23 14:17
アカハライモリ、発見♪
よく見ればいっぱいいました。
風が弱いので、見事な水鏡に。
6
3/23 14:19
風が弱いので、見事な水鏡に。
池の脇を進んで行くと…。
1
3/23 14:37
池の脇を進んで行くと…。
見覚えある感じの場所に出ました。
3
3/23 14:38
見覚えある感じの場所に出ました。
午前中よりも青がクリアになっていて、琵琶湖の水面が美しい。。。
5
3/23 14:39
午前中よりも青がクリアになっていて、琵琶湖の水面が美しい。。。
北比良峠。戻ってきました。
とはいえ、まだまだそこそこ歩かないといけません。
3
3/23 14:39
北比良峠。戻ってきました。
とはいえ、まだまだそこそこ歩かないといけません。
イワウチワ、来週くらいですかねー。
3
3/23 14:43
イワウチワ、来週くらいですかねー。
往路と同じ道なので、ガンガン進みます。
2
3/23 14:52
往路と同じ道なので、ガンガン進みます。
ショウジョウバカマ
3
3/23 15:12
ショウジョウバカマ
カモシカ台。
ここ、かつては景色が見えていたのだろうか…?
1
3/23 15:23
カモシカ台。
ここ、かつては景色が見えていたのだろうか…?
深くえぐれた箇所も越えます!
1
3/23 15:30
深くえぐれた箇所も越えます!
結構な勢いで高度を下げる九十九折の道。
1
3/23 15:57
結構な勢いで高度を下げる九十九折の道。
タチツボスミレ
3
3/23 16:06
タチツボスミレ
何か臭いんだよなぁ…と思って周囲を見渡せば、居たよヒサカキ。。。
1
3/23 16:08
何か臭いんだよなぁ…と思って周囲を見渡せば、居たよヒサカキ。。。
最後に、沢の渡渉。
1
3/23 16:10
最後に、沢の渡渉。
無事に渡渉が終われば、後は車まで林道歩き。
1
3/23 16:12
無事に渡渉が終われば、後は車まで林道歩き。
お疲れさまでした!
今日も無事に戻ってこられて良かったです。
2
3/23 16:27
お疲れさまでした!
今日も無事に戻ってこられて良かったです。
(以下、寄り道です)
琵琶湖に浮かぶ鳥居。
所謂「バエスポット」らしいので、ここだけ人がいっぱいでした(汗
6
3/23 16:48
(以下、寄り道です)
琵琶湖に浮かぶ鳥居。
所謂「バエスポット」らしいので、ここだけ人がいっぱいでした(汗
白鬚神社という立派な建物の神社です。
3
3/23 16:50
白鬚神社という立派な建物の神社です。
階段登った辺りでもう1枚。
渋い雰囲気が続きます。
1
3/23 16:51
階段登った辺りでもう1枚。
渋い雰囲気が続きます。
この先も気にはなったけど、今から突っ込むような時間でもなかったので今回はここまでとします。
1
3/23 16:51
この先も気にはなったけど、今から突っ込むような時間でもなかったので今回はここまでとします。
今日の山行の無事を報告して、1日が終了しました。
1
3/23 16:51
今日の山行の無事を報告して、1日が終了しました。
温泉はマキノ高原で。
空いていたので快適に過ごせました。
4
3/23 17:43
温泉はマキノ高原で。
空いていたので快適に過ごせました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する