鳩ノ巣城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:13
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 902m
- 下り
- 928m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはやや荒れているところあり。道はほぼ明瞭。1か所、祠のところで脇に行かなければいけなかったのを間違ってまっすぐ進んでしまったところがありました。道が続いていたので。 ※追記 白丸湖南岸遊歩道はこの3日後の27日5時より通行止め解除とのことです。 |
その他周辺情報 | 下山後、鳩ノ巣渓谷を散策。白丸湖南岸遊歩道は通行止め(国道へ迂回)。ゴールの古里駅周辺で土産購入。和菓子の「弘美堂」(国道沿い)、だし巻き卵専門店「卵道」(駅前)。昼食は古里駅から歩いて10分ほどのところにある「丹三郎」(そば)。温泉は電車で一駅戻り、鳩ノ巣駅から徒歩で行ける「はとのす荘」(日帰りは12時〜15時)。ほか、古里駅前にセブンイレブン有。古里駅前の「はらしま」と食堂も一杯やるのにちょうどよさそうでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
緊急事態宣言中ずっと都内…ばかりか地元の行政区内に閉じこもりっぱなしでしたので、今年初の区外脱出です。この前、地元の区から出てからちょうど100日目にあたります。山登りとなると11月以来約4か月ぶり。途中スマホをなくし、道に迷い、地図とコンパスだけを頼りに何とか無事生還した文台山以来です。それで嫌になっちゃったわけではありません。コロナで行けなかったのです。
というわけで、今回は軽く足慣らしに鳩ノ巣城山へ。夜から仕事もありますし、ちゃちゃっと登って、ちゃちゃっと降りてきましょう。とはいえ私の持っている14年版(古い!)奥多摩の山と高原地図ではVRなんですよね。今は知りませんが。なので心してかかりましょう。最初から登山口の道標がなく少し行き過ぎましたが、そこはまあこんなものかなと。しばらくして祠があり、そこでやらかしてしまいました。手前に道があるのはわかっていたのですが、なんだか先に道が続いていたので、進んでしまいました。10分くらいのロスかな?
しかしそのあとは道もわかりやすく、道迷いはなく行けました。ただやっぱり奥多摩。低山とはいえ結構な急登のところもありました。久しぶりでもついた癖はなかなか抜けないようで、オーバーペースになりそうなところを、「ゆっくり、ゆっくり」と言い聞かせながら進みました。
頂上は特に何もないので、さっさと下山。下りの道は、数か所急坂はあるものの、だいぶわかりやすかったです。下山後は鳩ノ巣渓谷へ。白丸湖南岸は通行止めとの情報をHPで見ていたのですが、現地にはA型バリケードが置いてあるだけで、情報はありませんでした。行こうと思えば行けたのかな?(※追記・この3日後に解除されたとのこと)古里駅にゴールし、今日のもう一つのお楽しみ、「丹三郎」へ。奥多摩でも随一の人気を誇るお店で、平日でも開店前から待っている人がいると聞いていたので、待つのは覚悟で行ったのですが、意外とすんなり入れました。私より前に名前を告げられた方がお二組、呼ばれた時にいらっしゃらなかったので、先に回していただき、ラッキーでした。後で情報を見ると「天せいろセット」が多くの方のおすすめのようでしたが、「せいろそば」にしてしまった。また、今度は飲めるときにリベンジしたいです。
丹三郎の後は電車で一駅戻り、「はとのす荘」の日帰り温泉へ。若干湯温が高めでしたが、1時間ほど貸し切り状態で、ゆっくり浸かることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する