記録ID: 301993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
八方山-松倉山-駒頭山周遊
2013年05月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:32
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
4:48八方山登山口→4.5km→6:15八方山頂上→9.7km→12:13松倉山頂上→3.5km→14:48駒頭山頂上→1.3km→15:59伐採作業道跡→3.6km→17:40林道→10.9km→20:20八方山登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八方山登山口-八方山頂上(4.5km):とても快適な登山道 八方山頂上-松倉山頂上(9.7km):登山道なし(藪漕ぎ) 松倉山頂上-駒頭山頂上(3.5km):積雪と藪のため登山道が分からない(藪漕ぎ) 駒頭山頂上-伐採作業道跡(1.3km):登山道なし(藪漕ぎ) 伐採作業道跡-林道(3.6km):荒廃した幅広の道(藪漕ぎ) 林道-八方山登山口(10.9km):終点側2kmは積雪・倒木のため自動車通行不可だが、積雪地点までは車の通行可 |
写真
八方山から松倉山まで尾根歩き。尾根の東側のところどころに残雪がありその上を歩けるが、残雪が切れる地点では尾根に戻らねばならず、その際は結構な藪漕ぎを強いられる。一方尾根歩きでは、やや濃い藪も断続的に続きはするが、笹が案外細かったり丈が低かったりしてかき分けるほどではない区域も結構あった。ハイマツみたいな灌木やツル植物も多くはなく、とげのある植物にもほとんど出会わなかった。残雪が途切れない時期であれば、硬い残雪の上を歩いて簡単に縦走できるのかも知れない。
稜線から東側の山々を眺める。初心者の僕がこんな藪山を歩けるのもGPSのおかげ。それほど幅の広い尾根ではないので、尾根を登るときはルートを外れないが、尾根を下るときにルートを外れがちで、その度に強烈な藪漕ぎとなった。予め想定していたルートは国土地理院の2万5千分の1地形図には載っているルートなので、やはり自分はその面影を辿っていたのだろう。
八方山-松倉山間は、登山道は見当たらず、捨てられたゴミなど人の往来の気配を感じさせるものには出会わなかったが、太いワイヤーが木に食い込んでいるのを見かけた。また、獣道なのかも知れないが、道っぽい雰囲気を感じさせる箇所も数箇所あった。
駒頭山から伐採作業道まで下りてきた。雪解け水でぬかるみ歩くと崩れる急斜面。国土地理院の2万5千分の1地形図では、ここから駒頭山への登山道が伸びているが、本当かなと思う。
駒頭山の寒沢川コースは、ヤマケイの新分県登山ガイド岩手の山(初版)では、廃道同様と表記されており、どんなものかと思い先日登ってみたが、この駒頭山頂上と伐採作業道の間で登山道を見つけることはできなかった。雪が解ければ登山道の痕跡が現れるだろうか。
駒頭山の寒沢川コースは、ヤマケイの新分県登山ガイド岩手の山(初版)では、廃道同様と表記されており、どんなものかと思い先日登ってみたが、この駒頭山頂上と伐採作業道の間で登山道を見つけることはできなかった。雪が解ければ登山道の痕跡が現れるだろうか。
先日5月13日に寒沢川コースで駒頭山に登った時は、自家用車がこの残雪に阻まれて、この先2kmほど林道を余計に歩かされた。この残雪が溶けても、50mほど先に直径10cm強の幹の倒木があるため、それより先の駐車スペースまで車で乗り入れるためには、鋸が必要。
撮影機器:
感想
歩行距離:33.6km
登山時間:15時間32分11秒
移動時間:11時間29分40秒
停止時間:04時間02分31秒
標高
最小:198m
最大:984m
上り:1,617m
下り:1,625m
使用カメラ:FINEPIX XP150
撮影枚数:1,220枚
ファイル容量:1.42GB
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する