デポ車を入折戸に配置して、岩崩から山行スタート(o)
えっO氏、今日ジャージ履いてきたんすか(s)
誰にも会わんて(o)
1
3/25 5:18
デポ車を入折戸に配置して、岩崩から山行スタート(o)
えっO氏、今日ジャージ履いてきたんすか(s)
誰にも会わんて(o)
すぐに明るくなってきた。ハルゴ沢を渡る(o)
この辺りから残雪がチラチラと現れ始める(s)
0
3/25 5:32
すぐに明るくなってきた。ハルゴ沢を渡る(o)
この辺りから残雪がチラチラと現れ始める(s)
イワウチワが咲きはじめて
0
3/25 5:55
イワウチワが咲きはじめて
ショウジョウバカマも少し(o)
きゃわわわ(s)
0
3/25 5:56
ショウジョウバカマも少し(o)
きゃわわわ(s)
前ノ岳までは急登続き(・・;)(o)
夏道と残雪上とを行ったり来たり(s)
0
3/25 6:17
前ノ岳までは急登続き(・・;)(o)
夏道と残雪上とを行ったり来たり(s)
鷲ヶ巣山避難小屋(s)
豪雪にも耐えました(o)
1
3/25 6:21
鷲ヶ巣山避難小屋(s)
豪雪にも耐えました(o)
北側(s)
真ん中は鹿森山(o)
0
3/25 6:34
北側(s)
真ん中は鹿森山(o)
夏道は雪堤との境い目辺りについている
0
3/25 6:37
夏道は雪堤との境い目辺りについている
太陽をバックに…(s)
0
3/25 6:42
太陽をバックに…(s)
中ノ岳と大日様、その奥が鷲ヶ巣本峰、まだ遠いが今日は焦らず行く(o)
先は長いですもんね(s)
5
3/25 6:50
中ノ岳と大日様、その奥が鷲ヶ巣本峰、まだ遠いが今日は焦らず行く(o)
先は長いですもんね(s)
適当に登れるから、落ち葉でズルズルの晩秋などより余程良い
1
3/25 7:38
適当に登れるから、落ち葉でズルズルの晩秋などより余程良い
中ノ岳から。大日様、鷲ヶ巣本峰
0
3/25 7:57
中ノ岳から。大日様、鷲ヶ巣本峰
半端な雪で悪そうに見えるが、それほどではない
2
3/25 8:00
半端な雪で悪そうに見えるが、それほどではない
女川流域の山々。奥には飯豊連峰
1
女川流域の山々。奥には飯豊連峰
朝日連峰。そろそろ入れるかな
0
3/25 8:00
朝日連峰。そろそろ入れるかな
大日様
1
3/25 8:15
大日様
三面ダム湖の方向(s)
0
3/25 8:15
三面ダム湖の方向(s)
標識にある「おそごえ」ってどこなんだろ?(o)
どこのことなんじゃろうなぁ(s)
0
3/25 8:15
標識にある「おそごえ」ってどこなんだろ?(o)
どこのことなんじゃろうなぁ(s)
まだ余裕がある(o)
ささ行きましょう(s)
0
3/25 8:21
まだ余裕がある(o)
ささ行きましょう(s)
柳生戸集落跡から鷲ヶ巣山頂に直接突き上げる尾根が右に
1
3/25 8:23
柳生戸集落跡から鷲ヶ巣山頂に直接突き上げる尾根が右に
貴重な快適区間
1
3/25 8:23
貴重な快適区間
また下ります。雪のおかげで見通しが効くのが良いのか、悪いのか(^_^;)
2
3/25 8:32
また下ります。雪のおかげで見通しが効くのが良いのか、悪いのか(^_^;)
山頂までもう少し(s)
まだ結構あるぜ(o)
0
3/25 9:05
山頂までもう少し(s)
まだ結構あるぜ(o)
何度来てもキツい…(o)
0
3/25 9:12
何度来てもキツい…(o)
今日は通過点の鷲ヶ巣山頂。いつも通り奥の露岩に座って休憩
1
3/25 9:18
今日は通過点の鷲ヶ巣山頂。いつも通り奥の露岩に座って休憩
振り返る中ノ岳と前ノ岳。復路の事を思うといつも憂鬱になるが、今日は戻る予定ではない(o)
2
3/25 9:18
振り返る中ノ岳と前ノ岳。復路の事を思うといつも憂鬱になるが、今日は戻る予定ではない(o)
柳生戸から山頂につきあげる尾根は分岐している。左:中峰尾根、右:高峰尾根
0
3/25 9:19
柳生戸から山頂につきあげる尾根は分岐している。左:中峰尾根、右:高峰尾根
大朝日も地が出はじめているように見える(o)
肉眼でも黒い地が確認できましたね(s)
0
3/25 9:27
大朝日も地が出はじめているように見える(o)
肉眼でも黒い地が確認できましたね(s)
さて、意を決して鷲ヶ巣の先に進みます(o)
0
3/25 9:33
さて、意を決して鷲ヶ巣の先に進みます(o)
いきなり左右がスッパリ切れ落ちたナイフリッジが見える。もう帰りたい…(o)
なかなかな勾配を感じました(s)
1
3/25 9:35
いきなり左右がスッパリ切れ落ちたナイフリッジが見える。もう帰りたい…(o)
なかなかな勾配を感じました(s)
今歩いている尾根は、ぐるりと光兎山につながるのがよくわかる
0
3/25 9:38
今歩いている尾根は、ぐるりと光兎山につながるのがよくわかる
これまた左側は切れ落ちた雪堤を行く
0
3/25 9:38
これまた左側は切れ落ちた雪堤を行く
下った先の広いところで念の為、アイゼンを装着
0
3/25 9:43
下った先の広いところで念の為、アイゼンを装着
尾根の分岐は多い。見た感じ、この先しばらくは悪くない(o)
0
3/25 9:51
尾根の分岐は多い。見た感じ、この先しばらくは悪くない(o)
進行方向。T字を右に行くと烏帽子岩〜鷹ノ巣山。左は旧三面集落の前山につながる
0
3/25 9:51
進行方向。T字を右に行くと烏帽子岩〜鷹ノ巣山。左は旧三面集落の前山につながる
真っ黒い姿が嫌な予感しかしない烏帽子岩と、長閑な鷹ノ巣山アップ(o)
今回の核心部…(s)
0
3/25 9:51
真っ黒い姿が嫌な予感しかしない烏帽子岩と、長閑な鷹ノ巣山アップ(o)
今回の核心部…(s)
縦走路序盤の悪いところを抜けると
0
3/25 10:07
縦走路序盤の悪いところを抜けると
今度は楽園のようなブナの大尾根が続く
0
3/25 10:18
今度は楽園のようなブナの大尾根が続く
なかなか豪快な雪割れも(o)
私すっぽりはいっちゃう(s)
へー(o)
0
3/25 10:20
なかなか豪快な雪割れも(o)
私すっぽりはいっちゃう(s)
へー(o)
入折戸までずっとこんなだと良いなぁ(o)
0
3/25 10:21
入折戸までずっとこんなだと良いなぁ(o)
この辺りはルンルンゾーン(s)
0
3/25 10:24
この辺りはルンルンゾーン(s)
見えない見えない(o)
0
3/25 10:28
見えない見えない(o)
この区間、ブナの切りつけは見られない。三面や小国の山人も入らなかったのかな?
0
3/25 10:28
この区間、ブナの切りつけは見られない。三面や小国の山人も入らなかったのかな?
残雪の状態はちょうど良い、気温も腐るほどには上がらなかった
1
3/25 10:31
残雪の状態はちょうど良い、気温も腐るほどには上がらなかった
縦走路の核心部分が近づく。胃が重くなる…(o)
ふぅ…緊張してきました(s)
0
縦走路の核心部分が近づく。胃が重くなる…(o)
ふぅ…緊張してきました(s)
ジャンクションを過ぎて黒倉山へ
0
3/25 11:13
ジャンクションを過ぎて黒倉山へ
祝瓶山が目立ちます
1
3/25 11:13
祝瓶山が目立ちます
落雷なのか?裂けたブナの樹(o)
後ろ振り返り、中央には鷲ヶ巣山(s)
あんなに遠い…もう戻れぬ(o)
0
3/25 11:17
落雷なのか?裂けたブナの樹(o)
後ろ振り返り、中央には鷲ヶ巣山(s)
あんなに遠い…もう戻れぬ(o)
広いピークの黒倉山
0
広いピークの黒倉山
その先は地形図通り、急激に尾根が痩せ細る。この辺りでデジカメ落とした(泣)(o)
誰か拾ったら教えてください(s)
行く人いるのかな…(o)
0
3/25 11:33
その先は地形図通り、急激に尾根が痩せ細る。この辺りでデジカメ落とした(泣)(o)
誰か拾ったら教えてください(s)
行く人いるのかな…(o)
ちょっとイヤな脆いザレ場の登り(o)
何故かハゲとるゾーン(s)
0
3/25 12:41
ちょっとイヤな脆いザレ場の登り(o)
何故かハゲとるゾーン(s)
下りはもっとイヤ。ここは手がかりも乏しい(o)
写真だと分かりづらいけど着地点が狭くキレていて、私はここが一番慎重になった(s)
0
3/25 12:42
下りはもっとイヤ。ここは手がかりも乏しい(o)
写真だと分かりづらいけど着地点が狭くキレていて、私はここが一番慎重になった(s)
通過後。振り返って撮影(s)
こういう地質はここだけだった、不思議(o)
0
3/25 12:46
通過後。振り返って撮影(s)
こういう地質はここだけだった、不思議(o)
ズタズタだが、遠景ほど悪くはない
0
3/25 12:51
ズタズタだが、遠景ほど悪くはない
間々でかなり雪を拾えたのはラッキー(o)
0
3/25 12:58
間々でかなり雪を拾えたのはラッキー(o)
藪漕ぎも本格的なものではない。そりゃちょっとは痛いけど、面の皮厚いし(o)
わたし柔肌なのよね(s)
0
藪漕ぎも本格的なものではない。そりゃちょっとは痛いけど、面の皮厚いし(o)
わたし柔肌なのよね(s)
手前のワサワサしたのが縦走路の要衝、烏帽子岩。ひとつ挟んで大きいのが鷹ノ巣山。ここまで来てUターンは勘弁だ(o)
0
3/25 13:02
手前のワサワサしたのが縦走路の要衝、烏帽子岩。ひとつ挟んで大きいのが鷹ノ巣山。ここまで来てUターンは勘弁だ(o)
南無三で突っ込みます(o)
めっちゃ緊張してきた(s)
0
3/25 13:05
南無三で突っ込みます(o)
めっちゃ緊張してきた(s)
基部は枝に隠れてよく見えない(その方が怖くない?)支点は豊富なので一応ゴボウで下りてみる(o)
0
3/25 13:15
基部は枝に隠れてよく見えない(その方が怖くない?)支点は豊富なので一応ゴボウで下りてみる(o)
無事下降。ボロボロ崩れるのでスタンスが決まらないのには困った(o)
私は先方着地のO氏めがけてジャンプで(と言うかそろりそろりと)無事下降(s)
0
3/25 13:20
無事下降。ボロボロ崩れるのでスタンスが決まらないのには困った(o)
私は先方着地のO氏めがけてジャンプで(と言うかそろりそろりと)無事下降(s)
振り返る烏帽子岩、高さは約15m。ここから見ると難攻不落に思えるが…。
1
3/25 13:25
振り返る烏帽子岩、高さは約15m。ここから見ると難攻不落に思えるが…。
イメージ的には多分、こんな感じで基部におりた(o)
下りより登りの方が大変そうに感じました(s)
1
イメージ的には多分、こんな感じで基部におりた(o)
下りより登りの方が大変そうに感じました(s)
蕨峠のほう
0
3/25 13:27
蕨峠のほう
さて、あと一つ
0
3/25 13:27
さて、あと一つ
枝を跨ぐのも一苦労(o)
良きショットが撮れたぜ!(s)
0
3/25 13:37
枝を跨ぐのも一苦労(o)
良きショットが撮れたぜ!(s)
この辺来ると結構グダグダな私(o)
私も烏帽子岩抜けて緊張も解かれ、同じくグダグダに(s)
0
3/25 13:38
この辺来ると結構グダグダな私(o)
私も烏帽子岩抜けて緊張も解かれ、同じくグダグダに(s)
尾根を登り…(s)
0
3/25 13:52
尾根を登り…(s)
鷹ノ巣山頂へ
0
3/25 13:55
鷹ノ巣山頂へ
来た道を振り返る(s)
さようなら烏帽子岩(o)
0
3/25 13:56
来た道を振り返る(s)
さようなら烏帽子岩(o)
鷹ノ巣山山頂。パ・リーグ的縦走達成(o)
眺望はよろしいようで(s)
0
3/25 13:57
鷹ノ巣山山頂。パ・リーグ的縦走達成(o)
眺望はよろしいようで(s)
少し下りたところ、三角点はこの辺り?
0
3/25 13:57
少し下りたところ、三角点はこの辺り?
下るほう
0
3/25 14:07
下るほう
餓鬼山、徳網山、奥に祝瓶山
0
3/25 14:28
餓鬼山、徳網山、奥に祝瓶山
雪どけ進んだというが、藪はまだ薄い
0
3/25 14:38
雪どけ進んだというが、藪はまだ薄い
振り返る鷹ノ巣山は、巨岩に守られた城塞のよう
1
3/25 14:41
振り返る鷹ノ巣山は、巨岩に守られた城塞のよう
滑り落ちる滝が見えた(o)
5日前見た時は滝は雪の下でした(s)
0
3/25 14:41
滑り落ちる滝が見えた(o)
5日前見た時は滝は雪の下でした(s)
次のテーマ?鷹ノ巣以南の県境尾根(o)
あっちにも烏帽子岩…うっ頭が(s)
0
次のテーマ?鷹ノ巣以南の県境尾根(o)
あっちにも烏帽子岩…うっ頭が(s)
もう少しのところで雨が当たって来た。一目散に下る(o)
0
3/25 14:52
もう少しのところで雨が当たって来た。一目散に下る(o)
鷹ノ巣からは立派な踏み跡がある
0
3/25 15:58
鷹ノ巣からは立派な踏み跡がある
それでも2度ほど尾根間違い(^_^;)無事リカバリー(o)
疲労で集中力も途切れ途切れに…(s)
0
3/25 16:18
それでも2度ほど尾根間違い(^_^;)無事リカバリー(o)
疲労で集中力も途切れ途切れに…(s)
通い慣れた入折戸に無事下山、感無量です(o)
入折戸よ…私は帰ってきた!!!(s)
0
3/25 16:44
通い慣れた入折戸に無事下山、感無量です(o)
入折戸よ…私は帰ってきた!!!(s)
車に乗る頃には凄いガスが湧いてきた。山行中に巻かれなくて良かったよ、お疲れ様(o)
土砂降りになる前に下山完了、お疲れ様でした(s)
1
3/25 18:00
車に乗る頃には凄いガスが湧いてきた。山行中に巻かれなくて良かったよ、お疲れ様(o)
土砂降りになる前に下山完了、お疲れ様でした(s)
内容によっては回収しに行っても。
つまらない中身だったら谷底へポイっとしますが。
エロ系は確か入ってなかったはず…。
まぁ日曜の天気がもちそうなら、別ルートから探しに行こうかなと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する