ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3025800
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳〜鈴鹿山系に嵌って!

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
12.2km
登り
1,142m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:17
合計
6:44
8:40
8:40
23
9:03
9:16
40
9:56
9:57
9
10:06
10:06
14
10:20
10:26
6
10:32
10:32
43
11:15
12:06
47
12:53
12:54
30
13:24
13:29
29
13:58
13:58
31
天候 晴れ〜頂上は少しガス
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小又谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
ノタノ坂から茨川廃村に行く途中、踏み外すと谷底まで落ちそうな狭いところあり。ここはロープが欲しいです。
小又谷駐車場に駐車しました。もうすでに先着のかたがたくさん。
2021年03月27日 07:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 7:44
小又谷駐車場に駐車しました。もうすでに先着のかたがたくさん。
小又谷分岐に向う途中の渡渉箇所。少し下流の石場を渡りました。
2021年03月27日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 7:49
小又谷分岐に向う途中の渡渉箇所。少し下流の石場を渡りました。
小又谷分岐、ノタノ坂に向かいます。
2021年03月27日 07:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 7:56
小又谷分岐、ノタノ坂に向かいます。
橋を渡ります。
2021年03月27日 07:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 7:57
橋を渡ります。
2021年03月27日 07:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
3/27 7:58
シロバナネコノメソウ。
2021年03月27日 08:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
3/27 8:07
シロバナネコノメソウ。
御池岳から下山時気になってたのできょうはこの橋を渡ります。
2021年03月27日 08:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 8:15
御池岳から下山時気になってたのできょうはこの橋を渡ります。
鉄塔に出ました。
2021年03月27日 08:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 8:19
鉄塔に出ました。
稜線に乗りました。
2021年03月27日 08:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 8:32
稜線に乗りました。
ノタノ坂、茨川に向かいます。
2021年03月27日 08:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 8:39
ノタノ坂、茨川に向かいます。
写真奥は谷底です。ここはロープが欲しいです。踏み場も10センチくらいしかありせん、
2021年03月27日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 8:41
写真奥は谷底です。ここはロープが欲しいです。踏み場も10センチくらいしかありせん、
馬酔木が可愛いい。
2021年03月27日 08:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 8:47
馬酔木が可愛いい。
茨川廃村が見えました。
2021年03月27日 09:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 9:02
茨川廃村が見えました。
サバイバルナイフの落し物。
2021年03月27日 09:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 9:05
サバイバルナイフの落し物。
こんな感じ。持ち帰ってますのでお心当たりがある方ご連絡下さい。
2021年03月27日 09:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 9:05
こんな感じ。持ち帰ってますのでお心当たりがある方ご連絡下さい。
林道終点から間違えて治田峠の方に行きかけました。
2021年03月27日 09:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 9:13
林道終点から間違えて治田峠の方に行きかけました。
引き返して廃村の中を通って。
2021年03月27日 09:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 9:16
引き返して廃村の中を通って。
迷い尾根に向かいます。
2021年03月27日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
3/27 9:17
迷い尾根に向かいます。
コゲラがお出迎え。
2021年03月27日 09:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 9:28
コゲラがお出迎え。
階段が設置され、手入れが行き届いてます。
2021年03月27日 09:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 9:31
階段が設置され、手入れが行き届いてます。
白い馬酔木。
2021年03月27日 09:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 9:35
白い馬酔木。
藤原岳まだ遠い。
2021年03月27日 09:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 9:47
藤原岳まだ遠い。
途中の道標。下の白い道標は割れてます。同行者が支えてます。
2021年03月27日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 9:56
途中の道標。下の白い道標は割れてます。同行者が支えてます。
いなべ市が見えました。
2021年03月27日 09:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 9:58
いなべ市が見えました。
2021年03月27日 09:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 9:58
結構な急斜面、細い道。
2021年03月27日 10:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 10:03
結構な急斜面、細い道。
まだまだ遠い。
2021年03月27日 10:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 10:05
まだまだ遠い。
多志田山、ここで本日初めて登山者と遭遇、10人のパーティでした。
2021年03月27日 10:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 10:30
多志田山、ここで本日初めて登山者と遭遇、10人のパーティでした。
頂上はもうすぐ!
2021年03月27日 10:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 10:33
頂上はもうすぐ!
このあたりからたくさんの方が登ったり下りたりでした。
2021年03月27日 10:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 10:38
このあたりからたくさんの方が登ったり下りたりでした。
コバイケイソウがいっぱい。
2021年03月27日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 10:40
コバイケイソウがいっぱい。
2021年03月27日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 10:40
セツブンソウもちらほら。
2021年03月27日 10:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 10:46
セツブンソウもちらほら。
2021年03月27日 10:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 10:47
福寿草がいっぱい。
2021年03月27日 10:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 10:49
福寿草がいっぱい。
蕾もあれば盛りを過ぎたものも、いろいろ。
2021年03月27日 10:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 10:49
蕾もあれば盛りを過ぎたものも、いろいろ。
2021年03月27日 10:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
3/27 10:53
急斜面に逞しく咲いてます。
2021年03月27日 10:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 10:53
急斜面に逞しく咲いてます。
2021年03月27日 10:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 10:59
またまたセツブンソウ。
2021年03月27日 11:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 11:00
またまたセツブンソウ。
スミレ。
2021年03月27日 11:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 11:03
スミレ。
これも。
2021年03月27日 11:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 11:05
これも。
頂上に到着!
2021年03月27日 11:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 11:06
頂上に到着!
頂上にはたくさんの方がいらっしゃいます。
2021年03月27日 11:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 11:08
頂上にはたくさんの方がいらっしゃいます。
さすが人気の山ですね。こんなにたくさんの方は武奈ヶ岳以来です。
2021年03月27日 11:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 11:11
さすが人気の山ですね。こんなにたくさんの方は武奈ヶ岳以来です。
撮影の順番待ちで次のかたに撮って頂きました。
2021年03月27日 11:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
25
3/27 11:13
撮影の順番待ちで次のかたに撮って頂きました。
遠足に来たみたいでした。
2021年03月27日 11:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 11:15
遠足に来たみたいでした。
風を避けてランチタイム。
2021年03月27日 11:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
3/27 11:33
風を避けてランチタイム。
ガスの晴れ間に御池岳。
2021年03月27日 12:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 12:01
ガスの晴れ間に御池岳。
天狗岩と頭陀ケ平でしょうか。
2021年03月27日 12:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 12:04
天狗岩と頭陀ケ平でしょうか。
西尾根から下山です。手前は多志田山あたりかな。
2021年03月27日 12:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 12:13
西尾根から下山です。手前は多志田山あたりかな。
気持ちの良い稜線下り。
2021年03月27日 12:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 12:13
気持ちの良い稜線下り。
先ほどまでいた頂上。
2021年03月27日 12:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 12:14
先ほどまでいた頂上。
またまた馬酔木。
2021年03月27日 12:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 12:33
またまた馬酔木。
西尾根は結構な急斜面でした。川に着地。
2021年03月27日 12:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 12:54
西尾根は結構な急斜面でした。川に着地。
数回渡渉を繰り返して廃村まで戻ります。
2021年03月27日 12:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
3/27 12:55
数回渡渉を繰り返して廃村まで戻ります。
2021年03月27日 12:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 12:57
ショウジョウバカマ発見。
2021年03月27日 13:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
3/27 13:18
ショウジョウバカマ発見。
2021年03月27日 13:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 13:18
廃村の神社。川に阻まれて参詣できません。(泣)
2021年03月27日 13:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 13:23
廃村の神社。川に阻まれて参詣できません。(泣)
廃村を横目に。
2021年03月27日 13:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 13:24
廃村を横目に。
八工山岳部の山小屋のようです。
2021年03月27日 13:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 13:25
八工山岳部の山小屋のようです。
ノタノ坂まで戻りました。下りは違うルートで。
2021年03月27日 13:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
3/27 13:57
ノタノ坂まで戻りました。下りは違うルートで。
カタバミが数本。
2021年03月27日 14:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 14:07
カタバミが数本。
2021年03月27日 14:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
3/27 14:08
ボタンネコノメソウでしょうか。
2021年03月27日 14:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
3/27 14:08
ボタンネコノメソウでしょうか。
堰堤まで戻りました。
2021年03月27日 14:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
3/27 14:13
堰堤まで戻りました。
ネコノメソウ、可愛いいですね。
2021年03月27日 14:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
3/27 14:15
ネコノメソウ、可愛いいですね。
駐車場に到着。本日も無事下山です。
2021年03月27日 14:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
3/27 14:29
駐車場に到着。本日も無事下山です。

感想

良く晴れた絶好の山行日和、花の百名山「藤原岳」へ。

今年2月、「御池岳」への山行で駐車した、小又谷駐車場へと向かいます。7時30分頃到着すると、既に7、8台駐車されています。


ほとんどの方は「御池岳」に行かれたのか、
ノタノ坂方面に来られる方はおられない様子。

いきなりの徒渉で始まるノタノ坂までの道。
立派な堰堤と、所々抜け落ちたスリリングな橋まで、暫くは川沿いの林道歩き。

小又谷分岐より、ノタノ坂までの登山道はたっぷり落ち葉のトラバース道。道幅も細いので滑らないよう慎重に足を運ぶ。茨川方面へ。小ピークを越えるとやがて川幅の広い茶屋川と茨川廃村が見える。

渡渉をし、廃村方面に向かう。廃村では、再利用されているのか、屋根の修復をされている方がおられた。廃村奥から迷い尾根の方面へとすすむ。

迷い尾根は結構な急登りもあるが、あちこちに階段が設置されている。

このあたり、見晴らしも
楽しみながら、965m「多志田山」を経由して、いよいよ「藤原岳」への最後の登りへ。

やはり、カルスト地形らしいカレンフェルトが現れ、「フクジュソウ」が群生している。最後の急登りで有ることも忘れさせる位にあちらこちらに咲く「フクジュソウ」と「セツブンソウ」に気をとられるうち、あっという間に頂上に着く。

頂上ではさすがに人気の山らしくたくさんの方がおられる。

眺望をひととおり満喫すると、今度はお腹を満足させることに。風の当たらない岩陰で、本日もうどんと蕎麦etcを頂く。

賑わいの山頂を後にして、西尾根から茨川廃村へ降りてゆく。ピンクテープが確実に誘導してくれる。

初めは広い尾根筋の歩きやすい登山道。途中からは御池川沿いに、何度も渡渉を繰り返しながらやがては茨川廃村へ。

廃村からは登りと同じ道を引き返して、ノタノ坂へ。登り返しのアップダウンは思いの他
足どりが重かった。

花の山「藤原岳」は素晴らしい山だった。頂上の広く開放的な風景と素晴しい眺望。何より可憐な花たち。
皆さんに人気というのも深く頷ける山行でした。こんなに魅力的な山ですが、石灰岩採掘で
えぐられていると思うと痛々しい。
本日の山行はhkyagiさんのレコを参考にさせて頂きました。hkyagiさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

君ヶ畑から😮
藤原岳って歩けるんですね、とても玄人ルートですね!
茨川の廃村はポツンと一軒家だったかな?テレビで取り上げられたのでkouも行ってみたいと言ってたのですが、ビビり〰️のゆるゆる隊にはハードルが高いです(>_<)
2021/4/2 20:06
Re: 君ヶ畑から😮
koumamaさん、こんばんは。そんな玄人ルートではないと思います。三重県側から登るのがいやで滋賀県側からのルートはないかなと皆さんのレコを見て参考にさせて頂きました。確かに藤原岳はほとんどのかたが三重県側から登ったはりますね。三重県側のルートと合流する多志田山からは沢山のかたとお会いしました。君ケ畑から多志田山までは誰ともお会いしてません。
茨川廃村はテレビで紹介されたんですね。スゴイ!
でも誰も住んでないような感じでした。で、実はここまで車で来れるようです。ここから藤原岳に登ればかなり時間が短縮できるでしょうね。
明日はここまで車で来て銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳に行く予定です。
私達は山登り初心者ですのでまだまだですがkoumamaさんほどのベテランでしたら充分大丈夫やと思います。
2021/4/2 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら