記録ID: 3027463
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
足尾・孤高のブナからオロ山へ♪ 稜線から静かな山頂へ
2021年03月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:15
距離 17.0km
登り 1,421m
下り 1,418m
15:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から尾根に上がるまでは九十九折の急斜面。落ち葉が乗って滑りやすい箇所もあるので注意。 ・沢入山からオロ山までの稜線は人があまり入らないルート。踏み跡不明瞭。 地図やGPSの確認をしながら進みましょう。筆者は一度下山中に獣道に導かれた。シカ糞が急に多くなり事態に気付き戻った。汗 ・オロ山が近付くと残雪あり。急斜面もあるので軽アイゼンの携行を。踏み抜きも結構あるので防水登山靴+スパッツがあった方が良いでしょう。※筆者はトレランシューズだったので沁みました。汗 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:1.15kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
久しぶりに足尾の山に登ってきました。
やっぱり中倉山からの稜線歩きは素晴らし過ぎます。
笹原の中に佇む孤高のブナも相変わらず、勇気を貰えます。
今回は歩いた事の無い、オロ山まで進みました。
無雪期には藪漕ぎのイメージがあり緊張しましたが、
雪のおかげかそれほど苦労せずに山頂に立てました。
オロ山はとても静かで、登山者は自分ひとり。
苔のむす針葉樹林の深い森がとにかく素晴らしかった。
そして周りには鹿がたくさん。
この体験が出来ただけでも、来た甲斐があったと思いました。
久しぶりにたくさん歩いて・・・ばっちり筋肉痛が来てます。
夏山シーズンに向けて、少しずつ慣らしてかないとですねぇ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
最近行っていないので参考になります👍
近々…遊びに行ってみたいと思います😊
お疲れ様でした。
taka0129 さん、こんばんは
コメントありがとうございます!
taka0129 さんのレコは、前から拝見させて頂いており、
いつも自分では歩けないような足尾の奥深くを歩かれており、
いつも勉強させて頂いております
実は、一度中倉山ですれ違っているのですよ。笑
自分はtaka0129 さんの事気付いたのですが・・・
シャイで声を掛けられませんでした
躊躇っている間に風のように、あっという間に遠くに行ってしまったのが印象的でした
またどこかでお会いしたいです
レコも楽しみにしております
ここは本当に歩いてみたいところなのですが、アクセスを考えるとなかなか機会が(^^;)
緑のシーズンは泥濘が煩わしいようなこと書いてましたっけ?
春はまだ先という感じですが、美しい稜線写真、deraさんの写真の腕が上がったからですね。そんな稜線歩きのコースでもなかなかハードそう。そんなところを黙々と歩くderaさんのストイックさもいい感じでコメントに表れてます(笑)
AERIALさん、こんばんは
泥濘が煩わしいのはまさしく今の季節です
早朝は霜が凍ってて歩きやすいのですが、昼間になるとそれが融けて泥濘になります。
昨年の今頃は、足を取られてカメラが泥だらけになった苦い記憶が蘇ります
これから先の緑の季節は特に厄介な所は無いと思いますよ
尾根までの急斜面は少しうんざりするかもしれませんが、その先の絶景の為に我慢です。
ここは緑の季節が良いと思います。
緑の笹原の稜線に、芽吹いたブナが映えます
孤高のブナまでだったら、それほどハードじゃないですよ
出来れば、沢入山まで歩いて足尾アルプスの稜線歩きを堪能して頂きたいですが・・・
是非訪れてください。自信をもっておすすめします
dera_sanさんこんばんは。
昨日ですね?実は私は昨日、未踏の中倉山を計画していたんですよ!
同僚が金原山まで行こうと言うので、そっちに行っちゃったんですけど。
それにしてもずいぶん歩きましたね。さすがです!
私は中倉山まででいいから行ってみたいです。
中倉山から先の稜線もステキですね。dera_sanさんのお写真で、ますます行きたい気持ちが高まりました。
ここは天気がいいときがいいですね!
筋肉痛には、連登が一番の薬ですよ!
meineko さん、こんばんは
meineko さんも中倉山計画してたんですか
ニアミスでしたね〜、お会いしたかったです
金原山のアカヤシオのレコ、素晴らしかったですね
中倉山もアカヤシオが咲くはずなのですが、まだまだ殺風景でした
中倉山から孤高のブナまででも、十分素晴らしい稜線歩きが出来ますので是非
そうですね、ここは天気が良くて青空の時に行きたいところですね。
本当にアルプスの稜線を歩いている気分になりますから
筋肉痛には連登ですか
meinekoさんが言うと、とても説得力がありますね
肝に銘じます
dera_sanさん おはようございます
中倉山〜沢入山区間の稜線歩きは気分がスカッとするよね
沢入山から先には足を踏み入れた事がありませんが・・・
以前皇海山の偵察に行ったときの帰路で
庚申山から誤ってオロ山へのルートに入り込んでしまい
途中からヘロヘロになって戻った経験があります
パワースポットだと言う「孤高のブナ」存在感がハンパないですよね
久しぶりにまた会いに行きたくなりました
BOKUTYANNさん、こんばんは
本当にあの稜線はスカッとすますよね
昨年末に、BOKUTYANNさんとお会いした社山の稜線も好きですが、
中倉山から沢入山までの稜線はまた違った美しさがありますよね
皇海山の偵察とは、例のクラシックルートの下見ですね
庚申山まででもきつそうですが、そこから道間違いは効きますね
皆さんのレコを拝見していると、庚申山からオロ山に出て中倉山に至る周回コースもあるようです。
笹が結構うるさそうですが、いつかやってみたいコースですね
孤高のブナの存在感とパワーは本当にハンパないです
鉱毒のギリギリのラインで生き残った生命力や、たった一本で足尾の稜線を見続けてきた物語を思うとなんだか考えさせられますね。
是非、会いに行っちゃってください
自分は、新緑の季節にもう一度行きたいです
オロ山に行くと突然笹の背が高くなったり石楠花と針葉樹が現れて日光の山らしくなりますよね!
オロ山から少し先の展望地の皇海山のドーンっぷりも好きです☺︎無雪期も濃ゆい踏み跡はあったんで是非皇海山まで繋げてください笑
お疲れ様でした!
yzn0131 さん、こんばんは
そうなのですよ!それですよ!自分が言いたかったのは
どこか落ち着く雰囲気は、大好きな日光の雰囲気だったのですね
代弁して頂きありがとうございます
荒涼とした稜線から、一気に深い樹林帯に入っていく感覚は・・・
何か野生の世界に入っていくような・・・冒険のような・・・
一度で二度美味しい感じで、最高ですよね
なんですと
オロ山から少し先に、展望地があるのですか
完全に山頂で満足しちゃいました。笑
おかげで、また再訪する理由が出来ました。笑
いつかは皇海山まで繋げてみたいですね
どんと構える皇海山が、「来れるなら来てみなさい!」と言っているようでした
でも、yzn0131さんなら長大なトレイルもあっと言う間に駆け抜けそうですね
相変わらず中倉山!!良いですね〜😄
去年に引き続き、違う時期も気になっていたので行きたいです。
あの稜線はたまらないですよね😃
ratel さん、こんばんは
相変わらずの、中倉山は最高でした〜
ratelさんが訪れたのは昨年末でしたね
最初から、ローソク岩に抜けるバリルートを登られていてすごいなーって思ったのを覚えております
ここは緑の季節も、最高なのでまた是非訪れてください
緑の孤高のブナと、稜線はまた一味違いますよ〜
次回お会いした際には気軽に声かけてくださいな👍
最近足尾行っていないので、そろそろ遊びに行きます😊
足尾でお会いできれば嬉しいですねぇ〜
今後も記録楽しみにしております♪
taka0129さん、次回は声掛けさせて頂きます
いや〜是非、足尾でお会いしたいです
自分も記録楽しみにしております
dera_sanさん、おはようございます。
オロ山に行って来たのですね。
私もオロ山には二度ほど行っているのですが、お察しの通り無雪期は藪が多くてコースアウトすると難儀します。
オロ山への稜線上にある、あの大岩は私も日本ではない風景と思いました。
何かウエスタンのような、そんな印象を持ちました。
dera_sanさんと白根隠山で中倉山について話したときに、私はまだ沢入山にも登っていませんでしたが、dera_sanさんに沢入山まで来ると皇海山が近くに感じると聞き、あの後は沢入山、続いてオロ山に挑戦する気持ちになりました。
庚申山からの周回も経験しましたが、孤高のブナに会えたときの感動はこれもまた素晴らしかったですよ。
dera_sanさんに会えなかったら、この感動も得られなかったでしょうね。
nin_niku_yoroiさん、こんばんは
オロ山、ようやく決心がついて行ってまいりました
nin_niku_yoroiさんの記録を拝見してからず〜っと登りたかったんですよ
ただ自分は藪漕ぎ耐性が弱く・・・笑
残雪のある時期に楽して登りました
孤高のブナが緑になったらまた行きたいので、その際はもう一度チャレンジしてみたいです。
本当にオロ山への稜線は何か日本離れしてますよね。
少し進むと今度は一気に日光の奥深い山のようになり、山ってやっぱり面白いです。
庚申山からの周回もやっているのですか
すごいです
早速記録を拝見させて頂こうと思います。
いや〜そう言って頂けると紹介して本当に良かったと思います
オロ山から庚申山…そして更には皇海山まで…また感動の道が続いているのでしょうね
足尾の山々は深いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する