記録ID: 30297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2008年09月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:40
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
5:10登山口-6:34下台倉山-7:17台倉山-8:02白沢清水-9:08池ノ岳-9:30平ヶ岳山頂(休憩40分)-10:10下山開始-10:40玉子岩-12:10台倉清水(休憩給水30分)-14:50登山口
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の遠征は9/10平ヶ岳、9/11越後駒ヶ岳の2山を目指す。 小出ICから銀山平までは奥只見シルバーラインで興味深い山岳トンネル内の走行となるが、良く冷えており夏場は気持ちがよい。銀山平から鷹ノ巣登山口までは直線距離は短いものの、カーブと数多くの「渡渉」を繰り返し、いくら走っても到着しない。国道としては最もタフな部類に入る。 登山道に危険箇所は無く、初心者の私でも全く問題が無い。泥濘の多くには木道が設置されており、非常に整備されている。燧ヶ岳を横に見ながらの快適な登山が楽しめる。水場も適当にあるため、山行計画は立てやすいと思う。 台倉清水は登山道から北に10m程急斜面を下った沢であり、踏み跡も上流まであるためなるべく上流で取水した方が良いと思われる。 一方、白沢清水は登山道脇の水溜まりであり、他の登山者のマナーにもよるが、給水はフィルターを通した方が無難である。ここでは給水しなかった。 また、山と高原地図には記載されていないが、山頂から玉子岩方面に分岐する木道途中の山小屋建設地の横に水場があった。 山頂での9:00-10:00の時間帯は、中ノ岐林道からのインチキ登山者が大挙して山頂に到着する時間帯であり、避けた方が良いだろう。 下山後は、清四郎小屋で入浴(400円だったか?)できる。 |
写真
池ノ岳。この写真は登山時だが、下山時にここを通過した際に朝登山口で会ったご夫婦に再会した。ここまで来たのに疲れたので引き返すという。鷹ノ巣登山口からここまで来ればもう残りは僅か。折角なので荷物をデポして往復したらどうかと提案し、山頂まで往復することになった。無事下山されることを祈った。
平ヶ岳山頂。この手前の木道で朝2時から登ったという若者達が昼食中であった。登山口に大きなテントがあったが、彼らのテントだったのだろうか。
また、中ノ岐から来たインチキ登山ツアーの連中と山頂近くで多くすれ違った。バスの待ち合わせ時間があり、あまりゆっくり出来ないとのこと。山頂がごった返すことが無くなるためこれは有る意味助かる。10時を過ぎると中ノ岐からのツアー客は殆どいなくなる。
また、中ノ岐から来たインチキ登山ツアーの連中と山頂近くで多くすれ違った。バスの待ち合わせ時間があり、あまりゆっくり出来ないとのこと。山頂がごった返すことが無くなるためこれは有る意味助かる。10時を過ぎると中ノ岐からのツアー客は殆どいなくなる。
玉子岩。往復40分程度は余分に掛かるが一応これを見ておかないと。
木道途中の水場は上部に登山道もあるが、水量も多いため一番良い水場であろう。多くの工事関係者で賑わっていた。
太鼓を叩いて歩いている変な人たちもいたが詳細は不明。
木道途中の水場は上部に登山道もあるが、水量も多いため一番良い水場であろう。多くの工事関係者で賑わっていた。
太鼓を叩いて歩いている変な人たちもいたが詳細は不明。
感想
下山後は清四郎小屋で入浴した後、明日の越後駒ヶ岳登山口である枝折峠駐車場に向けて難路の国道352号線を再び戻ったが、銀山平の国道脇にほどよい駐車スペースを見つけたため、そこで車中泊とした。
明日の越後駒ヶ岳に続く
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30370.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する