ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303245
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧と新緑の大台ケ原(東大台)

2013年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
masaeda その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
8.5km
登り
476m
下り
483m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:03大台山上駐車場
10:38日出ケ山山頂
11:31正木ケ原
11:40東屋にて昼休憩
12:34行動開始
12:47牛石ケ原(神武天皇象)
13:03大蛇
13:57シオカラ谷吊り橋
14:45大台山上駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
良く整備された登山道です。
駐車場に到着。
見事にガスってます。
晴れてない山行は久しぶり。だが大台ケ原ならコレもアリ
2013年05月27日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:02
駐車場に到着。
見事にガスってます。
晴れてない山行は久しぶり。だが大台ケ原ならコレもアリ
曇り空とかガスよりも今日はかなり寒い。
この時点で気温12〜13度。風強し。
初夏気分で来てたので超寒い。
そんな感じでスタートです。
2013年05月27日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:03
曇り空とかガスよりも今日はかなり寒い。
この時点で気温12〜13度。風強し。
初夏気分で来てたので超寒い。
そんな感じでスタートです。
新緑萌える中進みます
2013年05月27日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:07
新緑萌える中進みます
展望台に到着。
ガスガス。
2013年05月27日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:30
展望台に到着。
ガスガス。
展望は無しなんで早々に日出ケ岳へ進みます
2013年05月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:34
展望は無しなんで早々に日出ケ岳へ進みます
ちなみに今日は単独ではなく友人と来てます。
その友人、マラソン→トレラン→登山ですっかり山にハマってる猛者。
2013年05月27日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/27 10:36
ちなみに今日は単独ではなく友人と来てます。
その友人、マラソン→トレラン→登山ですっかり山にハマってる猛者。
日出ケ岳山頂に到着。
んが。やはりガスの中
そして小雨も
2013年05月27日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 10:38
日出ケ岳山頂に到着。
んが。やはりガスの中
そして小雨も
三角点ナリ
2013年05月27日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 10:39
三角点ナリ
日出ケ岳山頂から北東方面へ続く尾根道「シャクナゲ坂」へ寄り道。
山頂から下ってすぐにシャクナゲが咲いてました
2013年05月27日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 10:45
日出ケ岳山頂から北東方面へ続く尾根道「シャクナゲ坂」へ寄り道。
山頂から下ってすぐにシャクナゲが咲いてました
で。正木嶺〜正木峠へ進みます。
残念ながらシロヤシオはまだ咲いて無し。
2013年05月27日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:00
で。正木嶺〜正木峠へ進みます。
残念ながらシロヤシオはまだ咲いて無し。
とりあえず新芽だけパシャリ
2013年05月27日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:02
とりあえず新芽だけパシャリ
立ち枯れた古木からニョキリ
2013年05月27日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:05
立ち枯れた古木からニョキリ
雨とガス
大台ケ原らしいシチュエーション
2013年05月27日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:03
雨とガス
大台ケ原らしいシチュエーション
当然正木嶺も展望なし
2013年05月27日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:08
当然正木嶺も展望なし
立ち枯れの木道の向こう側、正木ケ原もガスの中
2013年05月27日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 11:17
立ち枯れの木道の向こう側、正木ケ原もガスの中
2013年05月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:13
霧の正木ケ原に到着。
2013年05月27日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:32
霧の正木ケ原に到着。
2013年05月27日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:34
コケは元気です
2013年05月27日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 11:40
コケは元気です
2013年05月27日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:41
東屋で昼休憩
東大台を時計周りで巡ると困るのが昼休憩の場所。
オススメはココと天気が良ければ大蛇阿悗諒岐の広場、それとシオカラ谷って感じ。
少人数なら大蛇絢蠢阿隆笋両紊辰謄僖拭璽鵑發△
2013年05月27日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:34
東屋で昼休憩
東大台を時計周りで巡ると困るのが昼休憩の場所。
オススメはココと天気が良ければ大蛇阿悗諒岐の広場、それとシオカラ谷って感じ。
少人数なら大蛇絢蠢阿隆笋両紊辰謄僖拭璽鵑發△
昼メシ休憩を経て牛石ケ原へ進みます
知らぬ間にガス晴れてきました
2013年05月27日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:40
昼メシ休憩を経て牛石ケ原へ進みます
知らぬ間にガス晴れてきました
ブルーザー・ブロディ似の神武天皇像
2013年05月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 12:47
ブルーザー・ブロディ似の神武天皇像
牛石ケ原界隈
2013年05月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:45
牛石ケ原界隈
牛石ケ原を過ぎた頃には新緑のブナの森
2013年05月27日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 12:50
牛石ケ原を過ぎた頃には新緑のブナの森
大蛇暗庫彰笋愎覆澆泙
2013年05月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:52
大蛇暗庫彰笋愎覆澆泙
2013年05月27日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:55
アカヤシオはちょこっと咲いてました
2013年05月27日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 13:17
アカヤシオはちょこっと咲いてました
2013年05月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 12:59
シャクナゲ
2013年05月27日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/27 12:55
シャクナゲ
で。大蛇暗庫彰笋謀着。
2013年05月27日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 13:03
で。大蛇暗庫彰笋謀着。
展望岩の先っぽに立つオレ。
夏用に派手な色のパンツ買いました
2013年05月27日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
5/27 13:11
展望岩の先っぽに立つオレ。
夏用に派手な色のパンツ買いました
ガスが晴れてて良かった大蛇
2013年05月27日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/27 13:05
ガスが晴れてて良かった大蛇
シオカラ谷へ向かうシャクナゲの道
あまり咲いてない
どうも今年は咲かない裏年らしい
2013年05月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:36
シオカラ谷へ向かうシャクナゲの道
あまり咲いてない
どうも今年は咲かない裏年らしい
その代わりにシオカラ谷へ向かう途中にシロヤシオが咲いてました
2013年05月27日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 13:43
その代わりにシオカラ谷へ向かう途中にシロヤシオが咲いてました
2013年05月27日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/27 13:44
シオカラ谷へ到着
2013年05月27日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:57
シオカラ谷へ到着
この界隈の新緑の萌え具合は最高です
2013年05月27日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 13:58
この界隈の新緑の萌え具合は最高です
青のシェル、紫のシャツ、オレンジのパンツ
今日、ものごっつ派手なオレ
2013年05月27日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/27 14:11
青のシェル、紫のシャツ、オレンジのパンツ
今日、ものごっつ派手なオレ
シオカラ谷を過ぎると駐車場まではもうすぐ
苔むした岩とブナの森を楽しめます
2013年05月27日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 14:24
シオカラ谷を過ぎると駐車場まではもうすぐ
苔むした岩とブナの森を楽しめます
2013年05月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 14:30
2013年05月27日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 14:26
駐車場に到着
2013年05月27日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 14:45
駐車場に到着
大台ケ原らしい天候の中、中々楽しめた山行となりました
2013年05月27日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 14:46
大台ケ原らしい天候の中、中々楽しめた山行となりました

感想

春頃から休みの日は連続で晴れ山行でしたが、ついに天気予報ではくもり。
伯耆大山ユートピアコースや大峰山系の山なんかを考えてましたが
どうせ、くもり=ガス=展望無しなんでだったら大台ケ原へっということで

久しぶりの大台ケ原へ行ってきました。

いつもの単独ではなく友人も同行しての山行です。

まず、今日はやたら寒かった。
ここんとこグングン気温が上がってたので今日も蒸し暑いぐらいかと思ってましたが
気温12〜13度&冷たい風で、とにかく寒い。
万が一で持ってきてたフリースが重宝しました。

で。山行です。

当然、ガスってるんで要所要所の展望スポットでは当然展望なし。
が。逆にガスッてるぐらいの方が大台ケ原らしい雰囲気が楽しめるのでアリでした。
幸い、大台ケ原(東大台)の最大の見所 大蛇阿任魯スがスキッと晴れて高度感と展望を楽しめました。


んで、今の時期に見れる花のシャクナゲ、シロヤシオ、アカヤシオですが
シャクナゲは今年は咲かない裏年らしくちょこちょこと見れる程度。
シロヤシオは時期早しで咲いて無し。
アカヤシオは大蛇杏婉瓩悩蕕始めって感じでした。

ちなみにシロヤシオ。シオカラ谷へ向かう途中にちょこっとシロヤシオが咲いてる木がありました。

花々は多少残念な感じではありましたが中々楽しめた山行となりなした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

Masaedaさん こんにちは
拝見させていただきました。
大台ケ原は行ってみたいと思ってる所なので参考にさせていただきますね
私は26日大峰の大普賢岳に登ってました てんきは快晴で
今日で良かったね と皆で話してたんですよ 場所的にも雨の多い大台ケ原ですが 1日違いでずいぶん違う気がします。
シャクナゲですが 確かに 咲いてはいますが花数が痛々しい程に少ないです。梅雨に入りますが登られるんでしょうね
2013/5/28 10:49
花のかわりに
 masaedaさん、こんにちは。

 ガスっていうと景色じゃまされた気持ちになるけど、霧に包まれたっていうとロマンチックでいいと思うよ

 お花は少なかったみたいだけど、masaedaさんのウェアのド派手さで彩りOKです

 ふふふ・・派手なのいいね
 似合ってる

                   でわでわ
2013/5/28 11:53
mi-yoさん。こんにちは。
シロヤシオが咲き出す頃は梅雨真っ盛りですが、大蛇暗庫彰箘奮阿牢躙韻焚媾蠅發覆安全に歩けるので多少の雨なら十分楽しめますよ。

大普賢岳に行かれたんですね。
ちなみに僕は6月の花が咲いてる時期の間に弥山か大普賢岳のどちらかに行く予定有りです。
2013/5/28 13:31
algaeさん。毎度です。
去年の夏は短パン+タイツでしたが、靴の中に小石や小枝が入ってくるのがどうも気になる。
で。今年は派手なコレでいきます(笑)

スズメバチ対策にもなりますしね。
2013/5/28 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら