記録ID: 303440
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳
2013年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 729m
- 下り
- 723m
コースタイム
7:50武平峠-8:40クラ谷分岐-10:00東雨乞岳10:25-10:35雨乞岳10:50-11:10杉峠-11:30御池鉱山旧跡付近(昼食)12:35-13:15コクイ谷出合-14:10クラ谷分岐-15:10武平峠
天候 | 晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
武平峠登山口の駐車場は7:30で満車でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
武平峠〜クラ谷分岐 小さな尾根や谷を横切っていてアップダウンが多く、道がやせている箇所があるので特に終盤はきつく感じました。意外に滑落等油断できない。 コクイ谷沿い 今は廃道となっているようで明確な道がありません。赤いマーキングやテープを頼りに進みます。 登山ポスト 武平峠の登山口に有ります。 |
写真
感想
半年ぶりの鈴鹿&1000メートル級の登山でした。
コースは、思っていた以上にハードな印象がありました。
登山口からクラ谷分岐間は、標高差はあまりないものの、小さな尾根や谷を何度も横切っていくので、アップダウンを繰り返しじわじわ足にくる。特に帰り道は疲れもあってきつかった。所々道がやせているので、気を使いました。
東雨乞頂上まではササの道を、一気に登り詰める急登。
コクイ谷沿いは、今は廃道となっているようで明確な道がなく、マーキングやリボンを頼りに歩きます。
歩行距離や標高差以上にハードな道のりでしたが、変化があってとても楽しいコースでもありました。
景色は、東雨乞の山頂が360度見渡せて素晴らしい!鈴鹿の主稜線はあいにく雲がかかって残念でしたが、隣の雨乞岳や、イブネなど北側の山々がきれいに見えました。スカッと晴れてるともっとすごいんでしょうな。
雨乞岳山頂は狭く展望ももひとつなので、こちらで大休憩しましょう。
花は、今日の目的の一つでもあったハルリンドウが東雨乞〜雨乞の稜線上で、丁度見ごろのようでした。登山道脇に、小さなかわいい花を咲かせていて、とても癒されました。
本当に見所が多く、楽しい山でした。
季節的にも暑さも大したことなく、虫もまだ少なかったので良かった。
梅雨に入り、また猛暑の季節がやってきます。登山にはつらいですが、休まないよう頑張ります(-"
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する